"APEX Legends"カテゴリーの記事一覧
-
ドローンの意味
APEX Legends のドローンとは、レジェンド「クリプト」のQスキルの事である。
文字通り、ドローンを飛ばして、索敵することが出来る。
正式名称は、スパイドローン である。
クリプトのスパイドローンが出来る事
- 味方のデスボックスから復活用バナーを回収できる
- ドローンで敵を見つけたら、ウルト「ドローンEMP」で敵のアーマーを 50ダメージ削れる
- ドローンで調査ビーコンを起動できる
-
今アーマー回復アイテムの略語と効果について解説
セルってなに?
セルとは、シールドセルの略です。
シールドセルの効果
アーマー回復量:25ポイント
使用時間:3秒間
バッテってなに?
バッテとは、シールドバッテリーの略です。シールドバッテリーの効果
アーマー回復量:100ポイント
使用時間:5秒間
フェニキってなに?
フェニキとは、フェニックスキットの略です。フェニックスキットの効果
体力回復量:100%
アーマー回復量:100%
使用時間:10秒
セルとバッテは何個持つ?
セル:8〜12個以上
シールド:2〜4個
シールドを育てるかどうか。
安地のエリアとルートを考えて戦闘が多いかどうかで判断します。
関連記事:FPS用語解説 安地(あんち)
フェニックスキットは、持たない場合が多いです。体力とシールド両方を回復したい場面がほぼ無い。ダウンを起こしてもらったときだけ。
使用時間が長く、戦闘中に使用できない為です。
-
クラフトはかなり珍しいシステムですよね。
マイクラとか、RPGなどではよく見かけるシステムですが、FPSゲームではAPEX Legends独自の要素です。
タルコフもクラフトあるけど、あのクラフトとも全然意味外が違います。
APEX Legendsのクラフトってなに?
クリエイトとは、マップ上に設置される レプリケーター(replicator) と言う装置を使って、アイテムを作ることです。
レプリケーターで、アイテムを作るのには 材料 が必要です。この材料と言うオブジェクトはレプリケーターの周囲に配置されます。
レプリケーター
材料
レプリケーターの登場で、降下地点や移動ルートのメタが動き、武器のアタッチメントも作れるのでかなりゲームに流動性が出て楽しくなりました。
この機会にAPEX Legends を遊んでみてください。
-
APEXで使う3タテってなんのこと?
APEX Legendsでよく聞く サンタテ ってどういう意味?この記事では、そういった方のために 3タテ について語源を含めて解説します。APEXで使われる 3タテの意味
3タテとは、1人で相手チーム3人全員を倒すこと を指します。さんたて と読みます。APEX Legendsは、3人がチームとなり最後の1チームの生き残りを目指すバトロワ系シューティングゲームです。単に3人連続キルするのではなく、敵1チーム全員を壊滅するという意味で使われます。配信者などのフラグムービーになるシーンで使われる言葉です。3タテの語源
日本プロ野球が語源です。プロ野球では、ホームとビジターに分かれて、お互いの球場に移動しながら1シーズン戦います。1週間をこのような日程で試合スケジュールが組まれます。月 移動日・休み火 ホーム試合日水 ホーム試合日木 ホーム試合日(木の試合後に移動)金 ビジター試合日土 ビジター試合日日 ビジター試合日
※ ホーム と ビジターは、チームによっては逆の日程もあります。火水木、金土日。この3日間は同じチーム・同じ球場で試合を行います。3タテとは、この同一カード3試合すべてに負ける事を意味します。野球好きの会話で、「3タテをくらった」などと使います。
タテは、もともとは「立て」と書かれ、
「立て続け(の負け)」という意味で用いられていました。いつからか、3連続勝利にも使われるようになりました。そして、APEXにも移植されたのです。こういった語源なので、2タテや4タテ 5タテといういい方はしません。 -
APEX Legends や Fortnite、CODMWなど、キーマウよりもパッドの方がプレイしやすいFPSゲームがあります。パッドFPSガチ勢がアナログスティックに装着してるアイテム「エイムリング」について解説します。
エイムリングを使う目的と効果
エイムリングの最大のメリットは、繊細なエイムがしやすくなることです。FPSのプレイ技術には「感度」が大きく影響します。
感度を高く設定すると、視点移動が素早く行えます。振り向きが素早く、動いている敵も追いやすいというメリットがあります。
ただし、高感度に設定するとスティックを倒すと、視点が大きく動くので、エイムが難しいというのがネックです。
対して、
感度を低く設定すると、視点移動がゆっくりになります。
エイムがスムーズに動くので、照準を合わせやすいです。
その代わり、振り向きや移動が遅く、同じスキルレベルのプレイヤー同士だと撃ち負ける原因になります。
そのため、
ゲームになれるため初心者のうちは低感度、
より上位を目指すには高感度が必要となってきます。エイムリングは、物理的にスティックの可動域を抵抗を付けます。高感度でスティックを倒し切ってしまうと、一瞬でも大きくレティクルが動いてしまいます。
エイムリングを付けることで、スティック操作で、倒し切らず、中間域を使うことが出来るという仕組みになっています。高感度でもスティックを動かしすぎてしまうということがなくなり、高感度でも正確なプレイしやすくなります。もちろん力をかければスティックを倒し込めるので、素早い振り向きなども行えます。
エイムリングは、「高感度にするとカーソルが飛んじゃう」って言うプレイヤーにおすすめのアイテムです。
エイムリングの選び方
エイムリングは、硬さで選びます。
親指で通常操作する際に、
素早く振り向くときに、力をかけてスティックを倒し込む。この時に、指に必要以上に力がかかってしまうのでは固すぎます。
敵をAIMするときに、軽い力でスティックが倒れ切ってしまう様では柔らかすぎます。自然な力で倒し切らず操作できる固さが理想です。
一番実績のあるエイムリング「GAIMX CURBX」だと中間固さの 130 をまず試してみてください。
ゲームパットによっても、スティックの固さが異なるので注意です。PS4やXBOXなどのデフォルトコントローラーは柔らかいですが、メーカーのだすゲーマーモデルのパッドは固めのスティックになっている場合があります。その場合は、柔らかめの100番辺りから試すことをお勧めします。
GAIMX CURBXは、サンプルセットもあるので最初はテストパッケージから使ってみるのも賢い選択です。
おすすめのエイムリング
GAIMX CURBX サンプル 固さ6種セット
Amazon
楽天市場
Yahoo (Pモール)
もっとも有名で多くのプロが使用するエイムリング
KontrolFreek Precision Rings 固さ3種x2 計6個セット
Amazon
楽天市場
Yahoo (Pモール)
CURBXの対抗馬、こちらを利用するプロも非常に多い
鬼エイム ハイグレード サンプル 硬さ6種セット
Swing-by service GOD AIM NORMALt(ゴッドエイム ノーマル)
Swing-by service GOD AIM Advarnced NORMAL(ゴッドエイム アドバンスドノーマル)
一般的なエイムリングの真ん中の固さより柔らかく感じます。
Swing-by service GOD AIM Shooting soft(ゴッドエイム シューティングソフト)
かなり柔らかめの製品なので、本当に小さな抵抗や反発が欲しい人向け。
素材や材質的に長持ちするので、コスパはかなり高い
bitFerrous エイムアシスト
マイクロセルポリマー素材(高耐久・高反発)、CURBXの緑 230番(ハード)より固いです。
Answer FPS ASSIST RING 固さ3種 計15個
ハード x3
ソフト x3
イージー x9
Epindon ターゲットリング 固さ3種 計6個