"ゲーミングPC環境"カテゴリーの記事一覧
-
注意点
・回線速度(Gbps、Mbps)だけで選ぶと事故る
1Gbpsや200Mbpsといった単位はデータ通信速度を表す単位ですが、これだけで回線を決めるのはとても危険です。この単位は一定時間でアップロード/ダウンロードできるデータ量を表しています。
1Gbpsは1ギガビットをを1秒間に伝送できるという意味です。なぜ事故が起こるかと言うと、これだけだと重要な安定性と応答速度が分からないからです。
回線選びはPING値も見よう
実際にゲームする際は1秒間に送るデータ量よりも、サーバーから応答が帰ってくるまでの時間の方が重要です。ゲーム内でも通信状況を表示するのはほとんどがPING値です。
PINGは別記事で詳しく解説しているので、そちらの記事を読んでください
>【用語解説】PING(ピング、ピン)
回線選ぶ際は引っ越ししたときが一番多いと思います。
・戸建てプランを選ぶ
多くのインターネット回線業者は、一軒家用とマンション用が準備されています。
マンション用は集合回線を使っていて、そこがボトルネックになる可能性があります。複数の家で共通の設備を使うので遅くなるリスクが高くなります。
4F建てのマンションやアパートなら、戸建て用のプランに加入できる場合が多いのでそちらを選びましょう。
近くに住む住人に評判を聞く
賃貸なら不動産屋さんに相談するのもありです。
回線は地域によっても大きく状況が変わるので実際住んでる人の意見があるのは強いです。
オススメのインターネット回線
NURO光
提供エリアなら加入を検討してみましょう。
【注意点】都内の過密地域では利用者が増えすぎてしまい、回線速度や安定性が悪い地域があります。大都市では避けたほうがいいです。
au光
まだ契約者数が多くなく、回線速度、安定性ともに当たりの可能性が高いです。
NTTフレッツ光
一番リスクを抑えられる方法です。どの回線業者よりも設備が充実しています。その分、加入者も多いので爆速とはいきませんが、ハズレを引く可能性が低いです。
NTTの良いところはプロバイダーが別に選べるところです。プロバイダーを変える事、速度・品質どちらも改善する場合があります。
迷ったらNTTを選ぶのが無難です。プロバイダーも速度で無い場合解約できる場合が多いです。プロバイダーだけの切り替えであれば、電話1本で数日でできるので、回線を再申し込みして何か月も待たされる心配が無いのも嬉しいところです。
もし回線でハズレを引いてしまっても焦らず早めに問い合わせしましょう
クーリングオフのような制度もあるので、回線選びに失敗しても泣き寝入りせずに問い合わせしましょう。早めにアクションを起こせば違約金無しで解約出来る場合が多いです。 -
回線の安定性を表すJITTER値の意味とその重要性
回線速度を評価するのに、ダウンロード容量だけでは評価する人が多いです。
GbpsやMbpsだけで回線を選んで、失敗している人がたくさんいて、そのトラブルについては以前PINGの用語解説をした際に説明しました。
とても重要なことなので、FPSなどの応答速度必要な人は読んでみてください
「PING(ピング、ピン)の用語解説」
今回はそれとセットで使われるJITTER値について解説します。
JITTER値(ジッター値)の意味
Jitterとは、もともとはビデオ用語で、再生信号の揺らぎ(遅れ)を指し、ビデオ再生時のゆらぎや色の異常の原因の一つです。
それが、電気信号でも使われるようになり、信号の変動量を意味しています。
ネットワーク回線の速度で使われる場合は、PING値とセットで使われます。PING値は複数回測定した際の最短の応答時間をms(ミリ秒)で表し、Jitter値は振れ幅の平均をmsで表します。
最近のゲームだと、PINGとセットで表示出来るものも増えてきています。
PING値が10msの回線は、応答速度としてとても優秀ですが、
Jitter値が5msあるとかなりブレ幅が大きく、不安定な回線と言えます。
-
オンラインゲームの悩みのタネ、第2弾は「プチフリ」の用語解説です。
ちなみに第一弾は「パケロス」です。そっちも読んでみてください。
>「パケロス」用語解説
プチフリの意味
プチフリとは、プチフリーズの略です。短い時間、画面や音声が止まる(フリーズする)ことを指します。「固まる」とも言います。
プチフリの症状
・画面が数ミリ秒フリーズする
・画面がカクつく
・音声が飛ぶ
「カクツキ」「コマ落ち」のような現象がよく聞く問題です。
プチフリが発生する原因
一般的にプチフリは、SSDの読み書きを頻繁に行うと、一時的に極端にレスポンスが低下する現象の影響とされています。
上のようなSSD起因の処理ロスをプチフリと呼ぶことが多いですが、実際ゲームで使われるプチフリはこれだけが原因ではないことが多いです。
・HDDが起因の処理落ち。
・CPU負荷やGPU負荷が上がって瞬間的に処理が追いつかない。
・ネットワーク遅延によるパケロス起因
こういう原因がいくつも考えられるトラブルの対応は大変です。
一つ一つ調査して地道に改善していくしか無いです。
トラブルの原因を一つでも減らすため、ゲーミングPCやネットワーク業者は信頼できるものを選びたいです
【関連記事】
・用語解説「パケロス」
-
オンラインゲームの悩みの種「パケロス」の用語解説です。
ネットゲーマーを悩ませる通信問題 パケロス の解説
パケロスってなに?
パケロスは、パケットロス の略です。
インターネットの通信データは、「パケット」と言う単位に小分けされて行われます。
パケットロスは、何らかの原因でデータの一部であるパケットがデータ転送先に届かないことを指します。
通常の通信では、パケットごとに転送の成功・失敗が管理され、失敗した場合は再送されるので、データがロスされることはありません。
ただし、マルチプレイヤーで遊べる オンラインゲーム は、常にサーバーとパソコンの間でデータのやり取りを行いながら、仲間や敵の情報をサーバーで処理し、各パソコンに送られます。
常にサーバーにデータが送られ、処理されたデータがパソコンに届きます、サーバーの処理に間に合わないデータは切り捨てられるので、パケットロスが起きます。
FPSゲームだと、回線速度が遅かったり、PCスペックが低いとパケットロスが起きやすくなります。
パケットロスが起きると、操作するキャラがワープしたり、酷い場合だとマッチから切断されます。
注意点、1Gpbsより早い回線に契約する人は、ケーブルを新調しましょう。
ほとんどの市販品のネットワークケーブルは 1Gbpsが上限です。
10Gpbsやそれ以上の回線も出てきており、そういった高速回線に切り替える方は、回線速度に余裕あるケーブルを選びましょう。
10GBASE-T/40GBASE-Tといった規格のケーブルで、数百円高くなってます。
沢山の怪しい中華ブランドもあるので自己責任で
私は、サンワサプライ か エレコム といったオフィス機器メーカーの物をお勧めします。
速度重視の回線選びをやめて、安定重視にしてみよう
今のネットワーク回線は、理論値1Gbpsや10Gpbsと超高速です。
実測でも300Mbpsや500Mpbsと十分高速です。
でもそういう人に限って、パケロスやプチフリ、瞬断に悩まされています。
ゲームするのにも、配信するのにも十分な速度が出ているはずなのにと言います。
ここまで早くなったら、ゲームのデータ通信や、ライブ配信のUploadには十分すぎます。
でもトラブルが起きる。それは、あなたが使っている回線が安定してないからです。
ルーターなのか、回線自体の問題かはわかりませんが、瞬間的に遅かったり、瞬断が起こってるんです。
私が回線選ぶ際は、速度よりも常に安定して100Mpbs付近出ていることを重視しています。
数百メガの速度差よりも、安定性の方が重要だからです。
回線選びは運要素が強いので、地道に選ぶことおおすすめします。
私は回線とプロバイダー一体の業者はあまりお勧めしません。
最大速度は早くても、安定せず機器増強が中々してもらえないからです。
それよりも大きな回線業者で、値段は高くて少しくらい遅くても、安定して速度を出る回線業者とプロバイダーを見つけてください。
-
240Hzが主流のFPS向けゲーミングモニターおすすめモデル
XL2546 が最強すぎて紹介するモニターが少ないです。
ただこれじゃないとダメってわけではありません。
リフレッシュレート「240Hz」以上、GtoG応答速度「0.5ms」以下ならFPSでも十分使える性能です。
最後に少しだけ 144Hzでも優秀なゲーミングモニターも紹介していますので、最後まで読んでください。
BenQ ZOWIE XL2546K
FPSガチるならこれしかない。多くのプロFPSゲーマーが使用するモデル
オフライン大会も XL2546K が採用されることが多い
スポンサーの都合で別メーカーが採用されても、リフレッシュレート:240hz、応答速度:0.5msが基準になっている。
LOLのMOBAもガチでやるなら XL2546K をお勧めします。
XL2546は応答速度は優れているが、色味の表現や画質はそこまでよくない。応答速度は素晴らしい。
動画向けの派手な色彩は無いものの、シンプルでくっきりとしてた描画で索敵が非常にしやすいためここ数年はずっと最強を維持しているモニター。
綺麗で大きい画面が必要な人で、FPSも遊びたいって人は27インチのモデルを選ぼう。
Dell ALIENWARE AW2521HF
デルのゲーミングデバイスは、各種FPSタイトルの競技シーンにスポンサードし、オフライン大会で採用されています。
プロゲーマーの大会と同じモニターを使うためにしようしている人も多いです。
(プロはスポンサーのしがらみもあるので一概には言えませんが)
手元の集計データでは、Zowie XL2546K の次に使用プレイヤーが多いモニターです。
Amazonで AW2521HF を見る
楽天市場で AW2521HF を見る
Yahoo Pモールの Dell公式ストアでこのモニターを見る
Acer VG272Xbmiipx
MMORPG や マイクラ、ARKなどのオンラインゲームも快適に遊びたい人は27インチ
もちろんリフレッシュレート240hz、応答速度0.1msなのでFPSも快適に遊べる。
IPSパネルながら、圧倒的な応答速度を実現しているモデル。
144hzのゲーミングモニターから選ぶ
2万円台から選べます。240Hzは主流といってもまだ4万~5万円が相場
限られた予算からゲーミングPCとモニターとデバイスを揃えるなら少しでも出費は押さえたいところ。
そんな人にオススメのゲーミングモニターです。
ValorantやApexなどの競技シーンを目指す人や、ランクでガチるならこれ
以前は、144Hzが主流でしたが、今は240Hzを使う人が多くなっています。
おかげで 144Hz は安くなってきました。
以前は高かった XL2411 も今では他の144Hzゲーミングモニターと変わらない値段に落ち着いているので、FPSゲーマーにはこれをお勧めします。
BenQ ZOWIE XL2411K
2年くらい前までは主流だったモデル
今では240Hzモニターがメジャーになってきているがまだまだ現役
遊ぶゲームや使うパソコンのスペックによっては240hz
タルコフなどはRTX3090を使っても144hz出ないし、今でもこの144Hzで十分って人も多いと思う。