"ゲーミングPC環境"カテゴリーの記事一覧
-
パソコンの組み立ては+ドライバー1本でほとんどの作業できます。
ただ、工具選びでも少し注意が必要です自作PC組み立てでネジ・ドライバーを使う際の注意点
パソコンのネジはナメやすい。
ふつうは錆びたりして回り難いネジの頭部・駆動部というプラスに溝を切ってある部分をなめることが多いです。
もしくはネジ部というスクリュー部分です。
ただし、自作パソコンは違います。
一番舐めやすいのは、パソコンケース側です。
ネジの雌側です。普通はボルトなどが溶接されていますが、
自作パソコンのPCケースの場合は、薄い鉄板・アルミ板に浅くネジ山が切ってあるだけです。
昔のパソコンはボルトがあったのですが、今は簡易的なケースが多いので本当にケース側が舐めやすいので気を付けて下しさい具体的には、
しっかり垂直にネジを回す
ケーブルなど入り組んだところに無理やり使いにくいドライバーで回すと舐めやすいです
ドライバー選びのポイント
しっかり軸・シャフト部分の長さ選び
マザーボードや電源など外から回す場合は、シャフトの長いものを使ってください。短いのも持ってると便利ですが、長いやつはマザボやCPUファンの設置など必須の作業で使います。リンクパソコンの組み立てはネジが数10本使われているので、電動ドライバーがあると便利です。たいていは1回組んでも何かトラブルがあったり、忘れていたして、バラして再組立てが起きます。そういう時に手回しだと本当に面倒です
ただし電動ドライバーは安くても3,000円くらいするので、どうしても節約したいときは2番のマグネット式の力入れやすいものを選んでください。これなら数100円でてにはいるはずです。先に言ったようにパソコン組み立てはケース側が舐めやすいです。一度舐めると最悪ケース買い替え。精度の高いメーカーのものを選んでください。
リンクケースファンなどはケースの中でネジを回すことになるので、シャフトの短い取り回しが楽なドライバーがあると便利です。
リンクフロントファンやトップファンは、ケースの中からネジを回します。シャフトの長いドライバーだと無理なので、1本短いドライバーがあると便利です。最初の自作はこういうのはPCケースに付属してるものなので必須ではないですがいずれほしくなります。
もう一つ私が使っててとても便利なのがこのタイプ。フレキシブルシャフト+ラチェット式のドライバーです。パソコン組み立てでは、ネジ山が短くちょっとだけ回せばいいので、あんまりラチェットが必要な場面はすくないです。ただし、このように曲がった角度で回すときはラチェットタイプが必須です。
リンクこれは必須じゃないです。ゲーミングマウスやUSB機器などを分解修理するときに便利です。ノートパソコンなどのメモリ増設などでも重宝するアイテムです。
リンク -
2022年の締めくくり企画
このブログで人気だった商品を一挙紹介します。
このブログは、Amazonや楽天の商品を紹介するアフィリエイトリンクを掲載しています。
完全に趣味全振りの内容ですが、月数千円の利益を得ています。
その統計データから、人気商品を紹介します。
このブログは、ほとんどが PCゲーマー、FPSゲーマーが閲覧してくれています。
なので、デバイスを見る目も肥えているので、皆さんのデバイス選びの参考にしてみてください。
ゲーミングマウス部門
マウスは完全に意外な結果でした。このブログでは G PRO X superlightごり押ししてます。私もメインはGPROです。
Pulsar Gaming Gear Xlite V2 Wireless
去年発売のため定価が9,780円以下と安め。最新モデル X2 12,870円 なので売れる理由もわかりやすいですね。
リンクLogicool G PRO X Superlight はかなり僅差ですが、2位でした。いいマウスなんだけどちょっと高いですね。
リンク
キーボード部門
超僅差です。12月はまだ集計が出てないのでわかりません。おそらく逆転するとみているので2つ紹介します。
Corsair K70
Dep選手もVCT Championsで使ってたキーボードですね。
リンクSteelSeries APEX PRO TKL
今のところ1位はAPEX PROです。ただし、Corsairが年末セール価格でバカ売れしてるので、おそらく今月末には逆転する見込みです。私もAPEX使ってます。タッチが軽くて、早くて、正確なのでこれが最強だと思います。
リンク
モニター部門
迷ったらこれですね
BenQ Zowie XL2546K
9月くらいまではこれがバカ売れしてました。でも実は今は売れてません。夏くらいまでは5万円台だったのですが、円高の影響で日本国内価格が7万~8万円と値上がりしてしまいました。
リンク
VALORANTやAPEXの競技シーン記事からは Acer 360Hzのモニターがよく売れます。
逆にリアル志向の タルコフ・RUST・CS:GO・PUBG の記事からはBenQ Zowieが人気です。
やっぱり色味が分かりにくい索敵ゲーはベンキューが強い。
でも、競技シーンが盛んなゲームは、色が分かりにくいなんて要素がないので高速なモニターが人気です。マウスパッド
マウスパッドは圧倒的にこれが売れてました。
Logicool G640s
8月にマイナーモデルチェンジしたマウスパッド。前モデルのG640rと現行G640sの合算です。ロジクールはAmazonだけでなく、公式ストアがある楽天・Yahoo!ショッピングからもたくさん売れます。
リンクデバイスオタク・ゲーミングギアオタクとしては ARTISAN や XTEN を押したいのですが、自分で使う分にはいいのですがマウスマットは消耗品。やっぱり5000円を超えるものを数か月で取り換えるとは言いにくいです。ちなみに次に売れているのはQcK Heavyでした。
その他
交換用のマウスソール、メンテに必要な道具、夏の手汗ケア
アイテム単体では順位がつけられないのですが、こういう細かいグッズをたくさん買ってくれています。
・マウスソールの交換方法(シリコンリムーバー・ヘラ・ヒートガンなど)
・夏の手汗ケア(ガラスソール・グリップテープ・アームカバー)
一番売れた商品
トップページはマウスだし、記事の人気だとモニター系やネットワーク系が強いからそっちだと思ってました。
エルゴトロン (ERGOTRON) LXシリーズ
雑に書いたモニターとデスクと椅子の設定記事からモニターアームを買ってくれる人が多かったです。「机・椅子・画面の位置も こだわっていけ」これ以外にもモニターアームの重要性は細かく書いていたのでうれしい結果でした。
リンク -
キーボードの清掃方法を解説。今回はしっかりとキーを外して丸洗いしました。
年末なのでPC周りを大掃除してます。
その中でも面倒だったキーボードの清掃について解説します。
普段のホコリ取りではなく、キートップを外してガッツリした掃除です。
・日常的な丁寧なメンテナンス・掃除方法
・キーキャップを外してがっつり洗いたい人
日々のメンテナンス
わたしがやってる方法です。隙間の汚れ落としグッズいろいろ試した結果、これに落ち着いています。手軽さ重視
エアダスター+刷毛・ブラシ
昨年から電動のエアダスターを導入してみました。今のところ調子いいです。
でも、缶のエアダスターに比べかなり高いので、4年くらい使えってやっと元を取れる。
エアダスター1本500円。年3本くらい使うので3年で6000円。ホコリが飛び散るので、掃除機かけるときだけホコリ取りしてます。毎日掃除機かけてる人はほんとすごい。
アルコールティッシュ+ウェットティッシュ
皮脂や飲み物の水滴を拭くのに使います。大掃除の時は、キムワイプ+綿棒+アルコールでやってますが、普段は手軽につかえるウェットティッシュで軽くふいてます。
マウスもテーブルの上も、エアコンのリモコンとかも拭ける。キーボード大掃除のやり方
ゲーミングキーボードも大掃除しましょう。1年間たまった汚れをきっちり落として、すっきり新年を迎えてください。私のおすすめの方法と キーボード掃除グッズを紹介
Step1 キーキャップを外す
配置に自信が無い人は、スマホなどで写真撮っておくと組みなおしの時に便利です。
今の時代はメーカーHPでいくらでも画像があるので無くてもOK
外す際は引き抜き用の専用工具が便利です。
指でも外せますが、斜めに無理やり引っ張るとキーキャップが破損しやすいです。
購入してすぐ(目安の期間としては製造から1年未満)は、
プラスチックも丈夫なので問題ないですが、ちょうど外して洗いたくなる時期
1年以上経過したキーボードのキャップは、プラスチックが硬化して割れやすいです。
掃除のタイミングで、外してクリーニングするときに、破壊してしまう人が多いです。
キーキャップは買うと結構高いので、丁寧に扱ってください。
特に、古いキーボードほど危険なので、丁寧に扱ってください。
キーキャップは引き抜き用の工具があるので、これを利用してください。
プラスチック製のものは数百円で買えて安いです。
ただ、ある程度キートップの間に隙間が無いと使えないです。
ちょっとしたメーカーのキーボードなら、このタイプの キートップ引き抜き工具 が付属していたりします。
キートップの形状 と 隙間があって使える物ならこれでもOKです。金属ワイヤー製のものは、ちょっと高いですが、どんなキーボードにも使えるのでお勧めです。
おすすめは FILCO か ARCHIS のこれ。
どちらも使いやすいし、500円以下なのでプラスチック製とほぼ変わらない安さ。使い方は、樹脂製は差し込んで真上に引っ張る。
針金タイプ・金属ワイヤー製は、キートップの辺に合わせて差し込んで、
45度 回転して、角に引っかけてから、
真上に引き抜きます。Step2 付け置き洗い
・中性洗剤
・容器
・ザル
・タオル
全部100均でそろいます。
金属製だと傷ついたりするかもしれないので、私はシリコン製を使ってます。
軽くかき回すだけでかなり汚れが落ちます。
たっぷりのぬるま湯ですすいで、タオルで水をふき取ります。
Step3 本体の掃除
・刷毛・筆(100均)
・掃除機
・アルコールティッシュ
かなりホコリが溜まっているので、大きいものは掃除機で吸い取って、
細かい塵はハケとエアダスターで払います。
最後にこのった頑固な汚れはアルコールティッシュで拭きます。
鉄の部品があるので水分の残らない高濃度のアルコールティッシュがお薦めです。
適当なウェットティッシュで拭いてると錆びます。
Step3 キートップの乾燥
これが一番面倒でした。
この時期だと、1日放置しても隙間にたまった水滴が乾燥しません。
私は待ち切れなかったのでドライヤーで乾燥させました。
プラスチック部品なので溶けたり・熱で変形しないように注意してください。
キートップはかなり軽くてドライヤーの風で吹き飛んじゃうので、
洗濯ネットを使いました。これもあると便利です。
100均で売ってます。
サラダ用の遠心力で水を切るやつが
意外と小型で安いものがあるので、次回はこれを試してみたい。
Step4 組みなおし
あとは戻すだけ。
私は予備のキーボードがあるので、掃除は2日がかりでやりました。
乾燥が想像以上に時間がかかるので、予備が無い人は掃除中キーボードが使えないので注意してください。
安いキーボードでも良いので1つもっておくと掃除の時だけでなく、PC買い替えや故障トラブル時に便利です。
G913みたいな浅いキートップはホント便利。キートップも工具無しで簡単に外せるし、水滴も直接拭きとれるので。
どなたか毛布みたいに毛足の長いウェスを知っていたら教えてください。そういうのがあれば、キートップの中の水滴を吸い取れるので便利だなといつも思ってます。
-
ゲーミングPC用語 ディスクリート (discrete)の解説。
「ディスクリートって何のこと?」「ディスクリートGPUってグラボと違うの?」ディスクリートGPUの意味
英語辞書のdiscreteの意味
・別々の、個別の
・(数学用語) 離散の
半導体・LSIなどの電子機器・電子部品用語で、
個別機能を専用に行う半導体 を指します。自作パソコンでも使う事がある用語です。
グラフィックボード・GPUに対して使われディスクリートGPUといいます。
ディスクリートGPUとは、マザーボードやCPUで処理するグラフィック描画機能ではなく、専用のグラフィックボードのことを指します。反対の意味は「オンボードグラフィック」や「CPU内臓グラフィックス」のことです。
最近のCPUには、内臓GPUが大抵搭載されています。
またCPU内臓グラフィックが一般的になる前は、マザーボードにグラフィック機能が搭載されているものも多くありました。そういうものがディスクリートの対義語です。ゲーミングパソコンは、ほぼすべてディスクリートGPUです。
CPU内臓のGPUは、CPUの1コアを占有したり、CPUの性能を落とします。
それだけならまだしも、十分な描画性能も得られない為、PCでゲームする場合はグラボが必須になります。CADなどの設計、グラフィックデザイン、イラストレーターなどもPCにグラボが必須です。【関連記事】
・PC関連用語一覧 -
8月のNUROのパケロス・速度低下が起きたときに調査した内容です。
今起きているNUROの接続トラブルと別かもしれませんが、役に立つ人も居るかもしれないのでブログに書いておきます。
友人宅の回線速度改善に協力したときのメモ
要点
・NUROのONUは作りが悪い
・ONUの設置場所に注意
NUROのONUは沢山種類があります。設置されているもので10種類あります。
◎ NSD-G1000T◎ ZXHN F660P〇 ZXHN F660A〇 FG4023B〇 SGP200W〇 HG8045Q▲ ZXHNF660T▲ HG8045j▲ HG8045D不明 NSD-G3000T(10ギガ契約用)
さっさと古い機種は全部取り替えれば炎上しないのに・・・友人宅も初期のONUだったので、サーポートに電話して交換してもらいました。
故障以外の交換は有償になってしまうので、
「異常に発熱して、接続が不安定になる」といいました。事実です。
それで届いたのは 「ZXHN F660P」と評判のよいものでした。
これは指定できないので完全にガチャです。NUROのONU(光回線終端装置)は8月の猛暑によるトラブルが多発しました。
これはサポートに電話をかけて確認したのですが、ONUの設置場所改善の提案されました。
1ルームマンションの様にエアコン効いた部屋にONUを設置するのがよさそうです。NURO ONUの最新機種2つ、当りって言われてるやつですがこれでも熱トラブルは多いようです。
NSD-G1000T ZXHN F660P
ZXHN F660P のほうが見た目は熱に強そうです。
おそらくチップ側と思われる側面に多くの通気口が開いてます。NSG-G1000T は上の狭い面に通気口があるだけです。
ちょっと排熱が不安で、チップにボディーで反射した熱が籠りそうな形状です。ちなみにこれ以外の機種はもっとひどいです。
超薄型のスタイリッシュな形状は良いのですが、換気口もほとんどない。
薄すぎてどうやって排熱してるのか謎?(排熱で来てないからトラブってる)NUROのONU+Wifiルーターがダメなところ
問題は、Wifiルーター一体型しかないこと。
私がメイン回線で使っているNTTフレッツはONUだけのレンタルも可能です。
私はONUだけの物を使って、NEC Atermのルーターを使っています。
NUROの様にルーター一体型もあります。一体型でもNUROより設定項目が多く自由が効きます。
一体型でも別にWifiルーターを設置しやすい。
管理ソフトの機能がイマイチNUROは、Wifiオフやルーターオフができません。
外付けルーターを別に設置しても、ONU付属のWifiルーターは切れないので発熱は防げない作りになっています。
DMZ設定することで 別ルーターをLAN内に設置はできますが、おおもとのルーターのWifiやルーターは切れません。
ただ、普通は一軒家でもマンションでも玄関に設置しますよね。
玄関なんてエアコン効かないし、南側で日差し受ける位置に玄関は普通あります。その人の玄関も夏場は熱が籠りまくっていたので、電気屋さんに換気扇を取り付けてもらいました。費用は 1万5千円 くらいでした。
最後に昔話
ヤフーBBを使っていた時、引っ越しで回線速度が悪化しました。
その時、回線業者の選択肢を真剣に考えるようになり、最もインフラが強いNTT以外を選べない体になりました。
NTTも光コラボは選んでません。回線とプロバイダーは別にできないと、NUROやヤフーBBと同じ問題が起きるリスクがNTT回線でも有りえます。NTTの場合、接続トラブルの多くはプロバイダー側の設備が貧弱で起きるため、プロバイダーを選定し直せば即日で対応できることが多いからです。