"FPS用語解説"カテゴリーの記事一覧
-
タップ撃ちってどういう意味?
タップ撃ちとは、フルオートの銃を「単発」、もしくは「数発ずつ」撃つテクニックのことです。
指切りも同じテクニックです。
ニュアンスとして、3~5発と長めに発射ボタンを押すことを指切り、
1・2発と叩くように短く発射ボタンを押すことをタップ撃ちと使い分ける人もいるようです。
タップ撃ち(指切り)の効果
フルオートをわざわざ途中で撃ち止めて、また撃つを繰り返す意味は、
反動を抑え、リコイルコントロールを容易にし、
弾を狙った場所に当てる、集弾性を上げるためです。
特に高倍率を覗いたり、小さい的「頭」を狙うシチュエーション、
中・遠距離で正確な射撃を狙う際に効果的です。
また、ブレ・反動は大きいが、威力が大きな銃、連射速度の早い銃(ファイヤーレートの高い)で安定したダメージを出すためにも有効なテクニックです。
フルオート銃は一定数以上連射するとリコイルが大きくなります。
ゲームタイトルや使用する銃によるのですが、
一般的に3発目~5発目で大きく跳ね上がるように設定されているゲームが多いです。
この特性を逆に利用して、
フルオートで横振れや反動の少ない弾数だけ撃ち、そこで撃ち止める。
そして再度、反動の少ない1発目から打ち出す。
これを素早く繰り返すとリコイルが少ないまま、長い時間・多くの弾を撃ち続けるられる様になります。
結果、多くのダメージを敵に与え、キル数を増やすことが狙えるようになります。
-
FPSゲーマーが良く使う、リコイルってどういう意味?
recoilの語源(英語の意味)
英語で「recoil(リコイル)」と言うと、
反動、跳ね返り、萎縮、しりごみ と言った意味の名刺です。
FPSで使われるリコイルの意味
銃を撃ったときの反動のことです。
基本的に弾を発射するたびに、銃口が上方向に跳ね上がるようになっています。
リコイルコントロール(リコイル制御)の意味とやり方
リコイルコントロールは、反動を制御し、連射する弾を狙った場所に当てるテクニックです。「リココン」と省略する人もいます。
基本的に上に跳ね上がるので、マウスをした方向に動かしながら、銃を撃つテクニックになります。
ゲームごと、ゲーム内の銃別で、リコイルには差があります。
扱いやすい銃はリコイル自体が少ないですが、
扱い難い銃になると上方向だけでなく左右にぶれることもあります。
銃によっては一定に跳ね上がるのではなく、ランダム性がある物もあります。
クロスヘアと狙う場所を合わせるように修正しながら打つのがリコイルコントロールです。
リコイルコントロールのやり方の一つに「タップ撃ち(指切り)」と言うテクニックも有ります。 -
FPSプレイヤーがよく言う、「EFT」って何のこと?
EFT(イー・エフ・ティ―)は、Escape From Tarkov の頭文字を取った略称です。
「Escape From Tarkov(EFT)」は、Battlestate Gamesで開発されているFPSゲーム
Tarkov市に取り残された民間軍事会社の社員になり切り、Tarkov市からの脱出を目指し、戦闘しながら物資を集め、拠点と装備を強化していくゲームです。
FPSゲームに、ローグライクやRPGのような装備を集めて、育てる要素が含まれているゲーム性が特徴で、FPSゲーマー以外にも人気です。
銃のカスタムやゲーム内の音楽など、超リアルにこだわった作りもFPSゲーマーに公表です。
ゲームデザイナーの「Nikita Buyanov(ニキータ)」がプロデューサーをしており、
TwitchのEFT公式番組でアプデなどの発表を随時行っています。
https://www.twitch.tv/battlestategames
-
FPSでの「ADS」ってどういう意味?
ADSは、Aim Down Sight の頭文字を取った略称です。
アイアンサイトや光学サイトといった照準器を覗き込んで、銃を撃つことを指します。
ADSの特徴は、一般的に遠距離・中距離で強くなります。
ADSすることで、リコイルコントロールや集弾性で有利になるゲームが多いためです。
FPSでの「腰打ち」ってどういう意味?
ADSの逆です。
照準器(アイアンサイトや光学スコープ)を覗かずに、銃を撃つことです。
腰撓め・腰だめ撃ちとも言います。
英語だと「hip shooting」「shoot from the hip」と書きます。
西部劇映画で、ガンマンがホルスターから拳銃を抜いて早打ちする姿
もしくはギャング映画で、サブマシンガンのばら撒くように打ちまくる姿
この2つでイメージしてもらうと分かり易いと思います
基本的にガンシューティングゲームではADSしないと、
弾がまっすぐ飛ばなかったり、
リコイルコントロールが極端に難しくなったり、
集弾せず弾がバラつくようになります。
その代わり、
覗く動作を省略できるので打ち始めまでの時間が早くなります。
また、視界も広く、敵を追いかけるAIMもし易く近距離戦闘で威力を発揮します。
ただし、近距離で腰打ちが強いというのは、遊ぶゲームタイトル次第です
PUBGのように屋内のような超近距離だけ、腰打ちが強いゲームもあれば、
APEXの様に中距離に近い距離も腰打ちできるゲームもあります。
関連記事
・FPS用語集 -
クロスヘアやレティクルってどういう意味?
英語では、「crosshair」と書きます。
crosshair の意味は、「十字線」です。
同様の用語に、レティクル(reticle、レチクル)があります
レティクルの意味
光学機器の網線、十字線
接眼レンズの焦点位置に刻まれた目盛り線や十字の線
銃の照準器の標的を中心に置くための十字線(cross-hair)と同義
ミリタリーグッズ愛好家やサバゲー愛好家の間では、
レティクルは、
スコープに表示される線全般のこと
クロスヘアは、
レティクルの中でも特に、十字線を描く物のこと
と使い分けることが多いです。
レティクルの一種がクロスヘアという認識です。
FPSゲームでのクロスヘアの意味
FPSゲームでもスコープの十字線をクロスヘアといいます。
それだけではなく、ゲームタイトルによりますが、
腰打ち時に表示される十字のガイドや、
銃を構えないでもキャラコンしてるだけで画面中心の十字ガイド
さらに、外部ソフトウェアやモニターの機能で、
画面中央にクロスヘアを表示出来るものもあります。
これらも全てFPSゲームではクロスヘアと呼ばれます。
外部ツールはゲームタイトルによっては、
ハードウェアチート、ソフトウェアチートとして禁止行為の場合があります。
厳しい場合だとBAN対象にもなるのでゲームの規約をしっかり把握して使用しましょう。
APEXなどはリシェイドと言う外部ツールが許可されますが、
他のゲームでは、この手のツールは禁止行為とされることが多いです。