"RUST"カテゴリーの記事一覧
-
ここではRUSTの序盤での 海ファームの活用方法についてまとめて解説します
スト鯖RUSTの影響もあり、最近は初心者向けの記事のアクセスが増えていてうれしいです。
特に 道路ファーム や リサイクラー の投稿が人気が高いようなので、
同じような意味合いの「海ファーム」についてもここでまとめておきます。<目次>
・海ファームの流れ
1、拠点作成
2、釣り人ミッション
3、釣り
4、買い物
5、ボートファーム
6、沈没船サルベージ
7、オイルリグの清掃作業
・海ファームのメリット・デメリット
・海ファームソロでやってる感想/まとめ更新履歴:
2023/8/4 7月のアプデで 水中の視界確保にゴーグルが必須 になりました
2023/5/26 沈没船のチェストの中身・レアリティについて詳しく記載しました。
2023/5/13 新規作成私は、海ファームはあまり好きではなく、使っていませんでした。
ただ、初心者のshomaru7さんが、スト鯖で楽しそうに海でドラム缶を叩き続けていたのに感化されました。
ここ数回のワイプでは、隙あらばソロで海沿い拠点を狙っています。海ファーム基本的な流れ
1、漁村付近に拠点を作る
これはもう気合です。
誰もが通る道なので、木を切って、石を叩きましょう。
拠点を作る位置は、漁村付近 の海岸砂浜・海上です。
1マス下げたら水面より下になる高さが理想です。
ボートを格納するスペースを作るためです。
最初からボートを入れる場所を作るのも手ですが、
最序盤にそこまで木と石を集めるのは難しいので、
海の方に拡張してボート収納スペースを作ることを考えて作ってください。
港 や 灯台 が近いとリサイクラーも利用しやすく尚いいです。
陸上のモニュメント や オイルリグなどのアクセスもいい後半も使えます。
ただ、最初からえり好みするより、立地が悪かったら3日目辺りに引っ越しましょう。2、釣り人ミッション
釣り人に話しかけるとミッションが受けられます。
桟橋にいるオッサンに声かけると、釣り具が欲しいか?みたいに聞いてくるやつです。
ミッションを受けると、マップに印が付くので、
そこまで行って、ツールボックスから「Fishin Tackle(タックル)」を持って帰ってくる。
これで 釣り竿 と 餌 がもらえます3、釣りをする。
夜は、内政 OR 釣りです。
釣りは、とにかく「鮭」「サメ」を集めます。
釣った魚もどんどん捌いて餌にします。
餌にもグレードがあるので、鮭をさばいて餌にできるようになるまでは、釣りの効率は悪いです。鮭を餌にしてからが本番です。
鮭もサメもスクラップ効率が良く、鮭は焼いて食料にもできます。
釣った魚を、漁村の自動販売機で売ると、一晩で 200~300スクラップ稼げます。
スクラップだけ考えれば、かなり効率はいいのですが、部品が手に入らないです。4、ボート と ダイビンググッズ を買う
スクラップを集めて、必要なものを買います。
スクラップは釣りが安全ですが、
ドラム缶を叩いたりして何とか200くらい かき集めます。
ボート:150 Scrap
酸素ボンベ:35 Scrap
フィン(足ヒレ):25 Scrap
水中ゴーグル:15 Scrap
ウェットスーツ:20 Scrap
ボートは必須です。
沈没船サルベージには、酸素ボンベ と 足ヒレは必須です。
ゴーグルが無いと視界が狭くなります。
ウェットスーツが無いと濡れて寒くなります。
注射や包帯で体力回復しにくくなります。7月のアップデートで、
水中・海中の視界が狭くなりました。
沈没船をサルベージする際は、ゴーグルが必須です。一時的だと思いますが、
カーゴシップ(乗り物)とフェリーターミナル(モニュメント)が追加され、
初期 拠点を作る場所として、海岸の人気が上がり、
海ファームする人が増えています。
そのため、海ファームの難易度が上がっています。
戦闘も起きやすいので、ウェットスーツとスピアガンも必須レベルです。
ゴーグルしてもサメが見えにくいので、避けながら沈没船サルベージも難しく、スピアガンはより重要です。スピアガンのコスト(重要)
・Speargun ワークベンチ Lv1/メタルフラグメント25+プロパンタンク1
・Spear(弾) ワークベンチ Lv1/メタルフラグメント50×本数(10本推奨)
スピアは、1回のファームで、10本くらい持っていきたい
サメのHP:148に対し、スピアガンのダメージが 50 なので、
1回サメに遭遇したり、水中戦するとかなり消費します。
鉄鉱石1個、分解でも簡単に入手できる量とはいえ、
海に出るまでに1ステップ増えました。
序盤にソロでも安定する海ファームの難易度が上がったのは、
RUSTソロ勢としては残念ですが、
戦闘無しで海でスクラップを集められるのは不健全。
ゲームバランス的には良いアップデートだったと思います。5、ボートで移動しながらドラム缶を叩く
ボートを降りるときは、エンジンを切ってください。
ドラム缶を叩くのは、サルベージクリーバーがベストです。
海には、赤と青のドラム缶も多いので、
なるべく効率いいメレー装備を使ってください。
サルベージソード や メイスも有力候補です。
海ファームしてればすぐに拾えると思います。6、沈没船をサルベージする
海上でボートを運転していると、たまにペットボトルが浮いています。
その下には船が沈んでいて、最低3個のボックスがあります。
ボックスは海上に浮かび上がらせて、サーチするのですが、
実は、浮き上がり始めたらアイテム漁れます。
浮き上がり始めたら、すぐにホバールートでアイテムを抜き取りましょう。海中のチェストの中身
沈没船の周りにはのBOXがあります
・小さい沈没船の場合、1~4個(だいたい3個)
・大きい沈没船の場合、1~7個(3個~5個が多い)
ボックスは2種類(左:Sunken Chest、右:Sunken Crate)
sunken は、沈んだ・沈没したという意味。英語で情報を調べるときに重要です。
どちらも独自のレアリティ設定がされていて、
小さい方でも、ノーマルクレート(ワラ箱)より少し良いものが出ます。
チェストの方は、コンポーネントのほかに、そのまま使いたいもの(ベッド、ミキシングテーブル、椅子、サプレッサー)が含まれます。
海ファームするなら、沈没船のペットボトル見つけたら、必ず潜って漁りたいです。
というか、これをしないで、海上のドラム缶叩いてるだけだと、
スクラップも武器の素材も足りなくて、文明が何時まで経っても進みません。
注意点①:ボートのエンジンは切ってから潜る
注意点②:サメがうろついていたら、あきらめる。
アドバイス:海上にいるときは防護服を着ていると楽です。
一発で着替えられるので。
ダイビングセットは着替えるのが面倒なので。7、オイルリグ・カーゴシップのゴミ拾い
意外と重要なのがこれです。
カーゴシップ や オイルリグは、ミニヘリで二人で攻略するクランが多いです。
しかし、この2つのモニュメントは、物資量が多く二人では持ち切れません。
更に、打ち合いにもなるので、敗者分の物資もあるので、かなりの物資が残っています。
近くに、リグがあったり、行ける範囲にカーゴシップが通過したら、
別のパーティーの攻略終わりも旨いので、行って見ましょう
(ソロ用の攻略です)
15分箱のタイマーはマップで必ず確認しましょう。海上ファームの特徴
海ファームのメリットとデメリットです。
海ファームがいいところ
とにかく安全
1、海上はほぼ接敵しないので安全
2、釣りは100%安全で、スクラップ効率も最強
序盤のファーム効率は最高クラス
スクラップ集めだけで考えればかなり優秀です。
コンポーネントに偏りが出ちゃうので注意海ファームがいまいちな点
・中盤以降はスクラップの効率が低い
スクラップ効率がいい 地下鉄は2駅回れば300スクラップ以上集まります。
しかも、武器ボックスも湧きます。
中盤以降は、
・NPCが沢山出る
・エリートボックスの出るモニュメント
・15分箱が出るモニュメント
これらが ファーム効率のいいモニュメントです。
例)地下鉄 / ミリトン/アエフィ/オイルリグ/トレインヤード/カーゴシップ / ミサイルサイロ
こういうところを休まず周回して、レイド用の資材を集めます。
もしくは、硫黄を掘るか。
海ファームでも、オイルリグ や 水中ラボがあれば、ファーム効率は高いです。
ただ、ドラム缶を叩いているだけだと、1時間で100スクラップ〜200スクラップくらい
しかも、武器ボックスもエリートクレートもないので、後半は効率が悪くなります。・分解場所に困る
メインで使用する漁村(Fishing Village)にはリサイクラーがありません。
必然的に、灯台(Lighthouse) または 港(Harbor)を使うことになります。
灯台は、序盤は人気ですが、中盤以降はルートボックス(アイテムスポーン)が少ないため不人気です。
リサイクラーの設置場所も、地上から見えない高い位置にあるため、比較的安全に分解できます。
港のリサイクラーは、遮蔽のない屋外に設置されています。
ブルーカードが取れるモニュメントなので、そこそこ需要もあります。
分解するには非常に危険な場所です。
もしくは、少し離れた陸上拠点を利用するしかありません。・入手コンポーネントが偏る
釣りは、スクラップのみ。
海上のドラム缶叩きは、茶・青バレル・オイルバレル・ツールボックス
沈没船は、おそらく わら箱より少しいいレアリティだが、数が少なく、周回速度も遅い。
上位のルートボックスが無いです。
武器ボックス、医療ボックス、エリートクレートなどがとれません。
ボックス的にも、セミライボディ・アサルトボディなどの物資が偏ります。
後半になればなるほど大量に必要になる、スプリング・ギア・上金・テックトラッシュも不足しがちです。・海沿いは鉱石が少ない
石はある程度ありますが、金属が少なく、
硫黄鉱石はほとんどありません。これもデメリットです。
海拠点は、火炎瓶レイドはすぐできますが、
爆発物を使ったレイドまで到達するまでは難しいです。小ネタ
ボートを買うまでのシノギ、ビート版・手漕ぎボート+パドルもあります。
やる人はいないと思いますが、知っておくとどこかで役立つかも。普通は150スクラップの二人乗りのボートを使いますが、
RHIB という高速艇が300スクラップで売ってます。
カーゴシップで吊ってあるやつです。
通常ボートより高速ですが、その分 燃料消費が激しく、コントロール性も悪いのであまり使わないです。
RHIBは、Rigid Hull Inflatable Boat らしいです。どういう意味かは分かりません。
(調べました、Inflatableは空気注入式らしいです。高圧の機体で浮力を高めて、高速航行できるようにした、軽量ボートのことらしいです)
参考文献:https://www.military.com/equipment/rigid-hull-inflatable-boat
ボート以外にも、一人乗り潜水艦 200スクラップ、二人乗り潜水艦 300スクラップがあります。
面白い乗り物ですが、実用性はあまりないです。魚雷がクラフトできれば、それも発射できますが、何を撃つのか今のところ謎MOD入りサーバーなどで、水中・水上モニュメントが豊富な場合は、活用できます。やってみた感想
ソロでは、アウトポストやバンディットキャンプの近くに拠点を作るメリットは大きいです。
特に、リサイクラーを安全に使えるし、リサーチテーブル、ワークベンチレベル1が使えるのが強すぎます。
海沿いだと、これが使えません。マップ配置によります。
私はほとんどの場合、2拠点作ることになりました。
アウトポスト拠点 と ボート拠点 です。
序盤強い海ファームですが、
序盤のキツイ時期に、2つの拠点を作るのは、
資源的にも、時間的にも 重いと感じました。
作れたら加速するのですが、そのころには周りはセミライ・トンプソン持ってるなんてこともあります。
クランで、海沿いに農業拠点作ったり、リグ用拠点と併用するなどすれば効率は上がるかも。
この記事では、後半のオイルリグ攻略 や 水中ラボの攻略は割愛してます。
あくまで、初心者用に海ファームの流れを解説するものなので。
それら2つはエンドコンテンツに近く、そこまで行ける人はこのブログなんて読む必要が無いって思うので。【関連記事】
・RUST解説の記事一覧
・道路ファーム・ドラム缶ファームのやり方
・ファームするときのアイテム優先順 -
RUSTの建築は、マイクラなどのサンドボックスゲームに比べてかなり難しいです。
事前に建築練習は必須なので、それ用のサーバーの探し方を紹介しますおすすめ建築サーバー
RUSTは、サバイバルゲームですが、
やりながら覚えるみたいな上達方法は不可能です。
誰かに教えてもらうか、一人で動画を見て座学して、
事前に建築サーバーで練習するのが必須です。
何もしないでいきなりやり始めると、民度が悪いとか文句言って終わっちゃいます。
基礎知識を得られるとめちゃくちゃ面白いゲームです。建築を練習する目的
・素早く拠点を作るため
壁・床・天井の強化 や 扉の向き、鍵をつける
といった基本動作でも、慣れていないと操作が難しいです。
建築中は無防備のため、襲われたら一貫の終わり
せっかく集めた資材も奪われてしまいます。・大規模拠点の練習
複数人のクランで使う拠点は、アドリブで作ることは有りません
ワイドギャップやオープンコア、防衛に使うためのルーフ
ヘリを格納するための屋上ガレージなど
事前に練習しないと作れません。建築サーバーの選び方
1、Modありのサーバーから検索します。
2、検索窓でサーバー名を入れます。SANDBOX または creat または build
サンドボックスは砂場という意味で、
英語圏で最もよく使われる言葉です。私は、運営が安定している
UKN.gg
Rusticated.com
が運営しているものを使っています。【関連記事】
・RUST初心者向け解説一覧 -
RUSTは、ダウンしても 確定キル入れられるまでは、這いずることが可能です。
そして、その状態でも 扉を閉めることが可能です。
知らない人が結構多いので、ブログに書いておきます。ダウン中にドアを閉めるやり方
Eキー長押しです。
通常は、軽く押すだけで絞められますが、
ダウン中の戸締りだけは、長押し(ホールド)が必要になります。デフォルトキー配置の場合です。
使う(USE)キーです。
操作中は体が覚えてますが、
文字にすると
何キーに割り振ってるか
意外と思い出せません・・・覚えちゃうと簡単ですが、意外と使う機会が少ないので、
覚えて無かったり、忘れちゃう操作です。ダウン中のドア閉め操作が使用できないとき
この操作は、実際RUSTプレイしていて、使う機会は少ないです。
使えるのは、扉を開けた直後に、遠距離の敵に倒された場合 です。
ドアキャン で倒される場合は、角待ちショットガンがほとんど
この場合は、閉める動作前にキルされるので無理です。建築中などで扉開けっ放しで、扉から離れた場所で倒された場合も使えません。
這いずって扉まで行くのは時間がかかるし、敵に見られてしまいます。
内側に入って扉を閉められれば、インベントリの物資を守れますが、それは都合のいい解釈です。実際は、這いずりまわってる間に、敵に寄られて物資を取られます。
最悪な場合は、開けっぱなしの扉から、ディープされるきっかけにもなります。
この場合は、
すぐにセルフキルしてリスポーン
拠点内のベッド/寝袋で沸き直して、非常用の装備と回復をもって、
扉を閉めたり、死体を漁りに来る敵に対処すべきです。
【関連用語】
・RUST記事一覧
・RUST用語解説「ディープ」 -
レイドに出かけるときに必要な持ち物です。
RUSTも現実世界と同じく、出掛けてから荒れ忘れた、これが足りないってのがよくあります。
敵拠点を攻略するときは時間勝負なので、忘れ物は致命的です。
忘れ物内容に、ブログで解説しますので、レイド前に脳内趣味レーションして行ってください。火薬・硫黄の計算は別の記事で解説しています。
そちらを参考にしてみてください。
・RUST解説「壁抜き or 扉抜き?」レイド基本アイテム(セット)
・TC 1
・ドア 1
・鍵 1
・木 少々
・石 少々
・爆発物 十分な量
・回復(布・包帯・注射・食料)
・銃・弾 (炸裂弾を使う場合は、別に用意する)
炸裂弾を持っていくときは、それを使えばいいのですが、
使わない場合は TC を壊す方法、火炎瓶・火矢などを忘れないように気をつけましょう。
最悪、殴ったり銃で撃って壊せます。焦らず退所しましょう。
オフラインレイドでも、爆発音を聞きつけた別の敵が集まってきます。
戦闘できる装備は必須です。心構え・注意点
TCを破壊したら、その時点で自分のドアを設置したり、鍵を掛けたりできます。
なので、敵TCを破壊出来たらなるべく早く、扉を設置しましょう。
自分のTCを置くのは、扉を設置したあとでOKです。
というもの、モノを壊したときの残骸が消えるまで、その場所には新しく建築ができません。
TCが元あった場所には、すぐにTCを置けないので、先に扉を置きましょう。
TC置くことも重要です。おかないと、それはそれで問題があって、自分が作ったで扉から出ようとしたら、敵や別のプレイヤーに扉の外側にさらに建築して、扉を埋められることがあります。
そうすると、せっかくレイドしても、物資が持ち出せなくなります。レイド拠点が必要な場合
オンラインレイド or 周りに活発な他の拠点があり邪魔が入りそうなとき。
レイド拠点は、事前に準備します。
拠点攻略用の資材と一緒に運ぶと大事故になるので、
先にレイド拠点を作ってから、火薬などを運び込みます。標準的な2x1レイド拠点の場合
・石 4スタック+α
・木 2スタック
・鉄 少々
・ドア 2
・TC 1
・タレット 1~3
・発電機 1
・低質燃料 100
・布 30x人数分(寝袋)
・予備の装備(必要に応じて)大人数でオンラインレイドする場合は、
寝袋だけでなくベッドも置きます。
妨害する敵を撃つための屋上なども必要になります。
そのため、レイド拠点はもっと大きくなります。 -
「RUSTの1日って何時間?」「夜の時間って何分?」
目次:
・RUSTの1日は、現実の何時間か
・RUSTの夜の長さは何分か更新履歴:
2023/5/26 「目次」「更新履歴」を作成。夜の長さにバラツキがあることを記載。
2023/5/13 新規投稿RUST内の時間の進み方
今回は短めのブログになります。RUSTをやるうえで重要な概念です。
昼間は外でファームして、夜は内政がRUSTの基本です。RUSTの1日は45分
RUSTの1日は1時間も無いです。
思ってるより明るい時間は少ないので、注意しましょう。
これもサーバー設定によるので1時間くらいの長さのところもあります。
ソロで、レッドキーカードのモニュメントを全部回ろうとすると
1日では足りません。
なので、銃が使えるようになったら、フラッシュライトは必須アイテムです。
フラッシュライトは、いろんなところで拾えるので、
なるべく早めにリサーチしておきましょう。
セミピストルなどにも装着できます。
ただし、夜暗いからって安易に点灯するのは危険です。
夜については別記事で解説してるので、そっちを読んでください。
関連記事:「RUSTの見やすい設定(夜暗くて見えない人へアドバイス)」サーバーによっては、夜がない、
ずっと明るい昼間の設定のサーバーもあります。RUSTの夜は、リアルの15分
ただし、日が沈む時間にはバラツキがあるので、10分程度の日もあります。
それと、
夜と言っても、明るさがかなり差があります。
日が暮れて直ぐはまだ明るいですし、
星や月が出ていれば、RUSTプレイヤーはフラッシュライト無しで行動します。フラッシュライトは、室内・地下などで光源が無い時のみです。
撃ち合いになったら使います。雲 や 霧・モヤ が出ていて、月・星が見えない夜は、RUSTベテランでも見えません。
そういう時はフラッシュライトをつけると逆に狙われます。
そういう夜は、早めに拠点に帰って、鉱石焼いたり、クラフト、ボックス整理など、内政に使う時間に当てましょう。風力発電施設が作れる前、太陽光パネル文明の時は、
1日の1/3は夜ということを覚えておきましょう。
日中の充電量だけで、電気を分配しちゃうと、
バッテリー切れになります。
タレットも止まっちゃいます。
日中がんばって掘ってきた 金属・硫黄を電気炉で精製しようとしても、バッテリーきれてたら最悪です。