"RUST"カテゴリーの記事一覧
-
NPCを倒してファームできるようになったけど、何が必要なアイテムか分からない。漁ってるうちに敵がきて漁夫られちゃう。そういう人に向けた解説です。
【目次】
・ファーム優先の考え方
・ファーム効率のいい場所
・注意点(初心者がやりやすい間違い)
・箱の種類とドロップアイテム
・重要アイテム早見表(一覧イメージ)変更履歴:
2023/5/21 新規作成RUST ファームの優先順
分解した後も考えて判断します。
もちろん状況によって変わりますが、
一般的にはこんな風に判断します。優先すべきものの判断基準 ①
スクラップが高いもの > ハイクオリティメタル(上金) > 布 > 現物
序盤は、上金と布の優先順が入れ替わります。
また、現物も序盤は重要です(注射器、ピストル弾、レボルバー)
現物拾って、リサーチテーブルで覚えることで、周りのライバルを蹂躙できます。その中でも、インベントリーでスタック出来るアイテムを優先します。
例)プロパンタンク1個 ⇒ スクラップ1+金属片50
プロパンタンクは5個までしかスタックできないので、
スクラップ効率がとても悪いので捨てることが多い。ファームする場所
ここで紹介するのは、スクラップ効率のいい場所です。
・地下鉄ファーム
・オイルリグ
・カーゴシップ
・北極基地
・ミリタリートンネル
・ミサイルサイロ
これらは一人では持ち切れないくらいファームできます。
2人、3人で周回しても効率がいい場所です。ファームするときの注意点
初心者に多い問題が、アイテムの取捨選択が遅いことです。
ファームはスピード勝負です。効率のいい場所は、他のプレイヤーも来ます。
特に銃声を聞きつけたら、必ず寄ってきます。
なので、NPCを倒したら、すぐに漁って次の場所に移動する必要があります。
そのためにも、この記事で必要なアイテムをある程度覚えておきましょう。
インベントリーに入れてから、捨てましょう。
死体やボックスを見て判断していたら、ファーム失敗する可能性が非常に高くなります。ファームするクレートと優先アイテム
ファームは箱を開けるのと、NPCを倒して死体から収集する2通りでアイテムを集めています。
あけるボックスのことをクレートと言い、クレートの種類によって入手できるアイテムが異なります。
NPCも種類があり、モニュメントごとに微妙にドロップするアイテムが異なりますが、だいたい似ているので細かく覚える必要はありません。ノーマルクレート(藁箱・わらばこ)
いろんな場所にスポーンする箱です。
一番TIERの低いクレートですが
それでもドラム缶を叩くよりは効率がいいです。
通称:藁箱(わらばこ)スクラップ
道路標識
金属パイプ
ギア
セミオートボディ
防護服
板金
バネツールボックス (赤い工具箱)
ベーシッククレートと同じようにいろんな場所にスポーンするクレートです。
ツール系が多く、序盤のピッケルなどの工具も入ってるので重宝します。
排出率は低いが、スクラップ効率の高い 電子部品系のアイテムが入っているので
しっかり覚えましょう。CCTVカメラ
コンピューター
ジャックハンマー武器ボックス(ミリタリークレート)
武器箱とも言います。
これはスポーンするモニュメントが限定されています。
道路 や 海上にはスポーンしません。
武器の素材など重要なものが多く、
ファーム効率がいい場所とは、武器ボックスの量で決まっていると言ってもいいです。上金
PC
テックトラッシュ
パイプ
ライフルボディ
SMGボディ
セミライ
トンプソン
カスタムSMGエリートクレート(エリートボックス)
非常にレアリティの高いアイテムが入ってます。
基本的には、レッドキーカードのモニュメントパズルの先にあります。
エリートクレートは高TIERの重要アイテムしか入ってません。
全部持って帰りましょう。NPC(防護服を着ているやつ。○○サイエンティスト)
NPCを倒して、死体に入っているアイテムも非常に重要です。
NPCの種類は、スポーンする場所によって異なります。
そして、サイエンティストの種類によって、アイテムの種類も微妙に違います。
ただ、それを全部を覚える必要はありません。
種類も多く、覚えるのが大変なので、とにかく漁って必要なものを覚えて、それだけ残す。
素早く倒して、素早く漁って、考えないでも自動でアイテム選定できるようになってください。補足事項① ディーゼル燃料
ディーゼル燃料は必ず拾う。
自分たちで使わなくても、強いクランは常に欲しているもの
持って帰れば、銃やスクラップと交換できる。
自分で自動販売機を設置して売れるし、
マップを探せば、自動販売機で交換してもらえることが多い。
もちろん、採掘場 や excavator を使えば爆アド。
ソロでもジャイアントショベルピット以外は、ソロでも割と使える。補足② 現物で使いたいもの
スクラップを使って、ブループリントを覚えてクラフトするほどではない物。
拠点に1つあれば十分なので、現物で拾いたいものは、
現物を持ち帰りましょう。・ベッド
・大かまど
・製油機
・風力発電機
・バッテリー大・中
・ソーラーパネル
・椅子
・ミキシングテーブル超細かいこと
ツナ缶ランプ/ロウソク帽子、低質燃料が入っているので抜き取る。
優先して収集するアイテム一覧
RUST初心者の人が覚えやすいように、画像を一覧にしました。ご活用ください。
関連記事
・RUST解説の記事一覧
・道路ファームのやり方
・海ファームのやり方 -
RUSTの魅力の1つが、豊富なスキンです。
CS:GO並みに活発に取引されています。セット販売やセールがあるので、お得な時に買っておきたい。
普通に買うと何十ドルもする高価なスキンもいっぱいあるので。RUSTの Pay to Winスキン
このスキンは必須。Rustで有利に立ち回るために必要なスキンたち
有名なP2Wスキンは、NEONシリーズのボックス
これはコンプしていいくらい便利なスキン
パーティーで活動するなら、だれかは持ってないと無理なレベルで必要なスキン
同じように、ドア や 竈のスキンは光るものが必須
ソロでも必要雪山活動するなら
Cosmicシリーズ。真っ白なスキン。
1個2ドル程度なので、武器と防具全部で、2000円くらい
こういう自然のオブジェクトに溶け込むようなカラーリングは、RUSTのP2Wの代表的スキン
拠点を失ってワイプ待ちの間はこういうのをSteamマーケットで探すのも楽しい森活動するなら
雪山は強いクラン、ワイプ後半に巨大拠点を作る場所です。硫黄が多く、寒さで守りも強い
森は、ソロでも使える便利なバイオームです。なので、グリーン系のスキンはたくさんあってピンキリ
Forest Raidersシリーズ/Elite Crateシリーズ/Elite Forest Camo/Fisherman
・フォレストライダーズはガチ勢が良く使う緑一色の装備
めちゃくちゃ高い。全部買うと300ドル=4万円くらいする。
・エリートフォレストは、まじ強いけど高い
Hoodie と Pantsだけで10ドルくらい
・エリートクレートシリーズは結構安い
1個2ドルくらい
・フィッシャーマンも結構安い砂漠ようにDessertスキンもあるが、あまりP2Wって感じではない。
というか、砂漠バイオームに好んで住む人はいない・・・悪名高い ガレージドア スキン「Bombshell Garage door」
これは、金網部分からガレージが締まっている状態で外が確認できます
4ドルくらいなので、売られていたら入手しておきたいスキン。
このドアがあるだけで、窓付けてるようなもの
しかも、強度はガレージ・・・弾も通らない
同じように金網があるスキン
・Chop Shop Garage door(高額:50ドルくらい)
・Cargo Truck Garage Door(高額:20ドル以上)
GLOBALって書いてある赤いやつ。これも高い
・Checkpoint Door(まぁまぁ高い:15ドル)
見た目は・・・灰色一色の金網
・Trash garage door(買える値段:7から8ドル)
板金の片開きドア
・Incarceration Armored Door
めちゃくちゃ高い。そもそも売ってない。150ドルくらい
板金扉は最も固いドアだが、その代わり光ったり、隙間が空いていない。
そういうスキンもない。
唯一「Incarceration」だけは、監視窓(独房とかにあるやつ)があって、開け閉めできる。銃のスキンについて
銃は基本アイアンサイトで運用します。スキンで見やすさが全然違うので、セミライ、トンプソン、AK あたりはスキンを買っておくとRUSTが楽しくなるし、強くなった気になる。
Pay to Loseスキン
RUSTがもっと面白いのは、デフォルトより弱いスキンもある。
このスキンをつけると不利になる。
でもカッコいい
室内の設備や建築系は、ネオンシリーズのように光るものが強い
逆に装備は光るとめちゃくちゃ弱いAncient Amber Hachet
このシリーズは、光ってるので弱いです。
RUSTは、夜の戦闘が特に難しく、上手い人と初心者の差が付きやすい
光る斧とかピッケルは、使ってなくても体に身に着けて光って見えるのでとても弱い -
道路標識 と ドラム缶ファーミングについてです。
通称「道路ファーム」や「ドラム缶叩き」のやり方と注意点です。
RUSTの序盤で重要なファーミングです。スクラップを入手するのに誰もが通る道
更新:誤記 や アプデで数値が変わったものを修正。道路ファームの目的も追加。道路ファームする時期
2x1 や 2x2 の小さな拠点を作った後のファーミングです。
武器がクロスボウ や 弓 の時代です。
一般的に レベル1文明 と言われる ワークベンチ1での主力のファーミング手段です。道路ファームの目的
・スクラップを集める
ワークベンチ1、鉄ピッケル、鉄斧、ピストル弾解放
ワークベンチ2(道路ファームだけだとキツイ)
・かまどを作る(Low Grade Fulel:低質燃料)
低質燃料が赤いドラム缶から手に入る。
ただし、動物を狩る方が序盤はおすすめ。
・鉄の扉を作る
コンポーネントを分解すると、金属片が大量に手に入る。
拠点の壁・土台を強化できるほどではないが、鉄扉1枚 150個くらいは手に入る
ブループリント無し(初期)で作れるので、最序盤にアウトポストでクラフトしちゃえば、序盤の火炎瓶・火炎放射器レイドの危険がなくなり、安全に2日目まで一気にいける。ドラム缶ファームのやり方
基本はマップに表示される道路に沿って、徒歩で行います。
道路沿いにそって、ドラム缶と道路標識のスポーンポイントが設置されているからです。
(未舗装のあぜ道にもドラム缶はスポーンします。標識は出ません)
放置車両 (トラックの荷台やバンの車内) や 地面には、食品やLow Tireのクレート、一般のCrete (通称:藁箱) 、Underwater Lab crate (通称:青カゴ)もあるので、併わせて拾っていきます。ドラム缶や道路標識の破壊は音が出ます。弓文明(通称:原人)では接敵したらほぼ勝ち目がありません。そのため、1人より2人でカバーするのが通常です。1人で行う場合は、音を消したり、夜行ったり工夫が必要です。
ドラム缶の種類
道路ファームは、無印(茶色) と ハザード(青) を壊して周回します。
スクラップや素材などがドロップします。薄い茶色のドラム缶 (Standard barrel)
HP:35。1回で破壊出来る装備が多いので必ず破壊する。青のドラム缶 (Biohazard barrel)
HP:50。メレー武器で2回以上叩く必要があります。
Salvaged Cleaver(サルベージクリーバー)を持っていれば1打で壊せるので、ファーム効率が上がる。
青ドラム缶は、1人でファームする時は、時間がかかり、
音に気付いた敵が来てしまうのでスルーすることも多いです。赤のドラム缶 (Oil Barrel)
低質燃料 5-9個 と Crude Oil 15-19個(黒ポリタンク、原油) が手に入る。
HP:50。青ドラム缶と同じ
序盤は燃料は使い道がほぼ無いため無視する。
かまど(Furnace)クラフト分、低質燃料 50個
かまどは、ソロの序盤3個か4個欲しいので、
その分は、動物を狩るか、赤ドラム缶から入手することになる。
動物の脂肪は低質燃料にするのに布が必要、
赤ドラム缶からは5個、原油を精製する方法が確保できれば、
オイルバレルを叩いた方がいいが、好みの分かれるところ。
序盤は、食料も欲しいので、動物を狩る人の方が多い道路標識 (Road Sign)
・金属パイプ (Metal Pipe) → Recycle:スクラップx5、上金x1
・道路標識 (Road Signs) → Recycle:スクラップx5、上金x1
が必ず両方ドロップする。
特にメタルパイプは、多くの武器やロケットの素材となるため、序盤から終盤まで重要
スクラップは多くないし、何回も叩かないといけないし、面倒です。
でも、とにかく序盤から終盤まで必要
ハンドガン(Pistol)・ダブバレ・サルベージアックス・サルベージアイスピックなどなど※ 注意
日本語の企業wiki や 他の方のブログでは、サルベージクリーバー がいいと紹介されています。
確かに理論値で言うとサルベージクリーバーは最強です。
HP50のドラム缶は1撃、HP100の道路標識は2回で破壊可能サルベージクリーバー (Salvaged Cleaver) はわざわざクラフトするな!
でも、サルベージクリーバーの入手方法は、現物を拾うのがメインです。
作ろうと思ったら、リサーチテーブルを使う必要があります。
ワークベンチLv1 テックツリーの中段にもありますが、ツリーを解除するほどスクラップに余裕があるならそもそも道路ファーミングなんてしないです。
なのでサルベージクリーバーを、道路ファームのためにクラフトする価値は無いです。道路ファーミングで使うのは、基本的に拾ったメレー武器でOKです。
クラフトするにしても 石・木ファームで使うツールや、自衛のための武器を流用するくらいです。
わざわざドラム缶を叩くのに、サルベージクリーバー (Salvaged Cleaver) をクラフトすることはあまり無いです。サルベージクリーバーから、先のテックツリーで必須なのは、
・ピストル弾
・フラッシュライト
この2つです。
豆缶グレネード・サッチェルグレネード・サプレッサーも解放したいところです。
合わせてこの5つですが、わざわざテックツリーを解放するよりも、
現物を拾って、リサーチテーブルで覚えるほうがスクラップを節約できます。
序盤から必須なのは、ピストル弾だけです。リボルバーも欲しいところですが、
先ずはワークベンチ2を目指して、スクラップ貯めて、他の銃をアンロックする方が優先です。
そして、ピストル弾は、NPCから高確率でドロップするため、テックツリーを解放する必要がほぼありません。ドラム缶叩きで使えるクラフトアイテム(他で使うものの流用)
・石斧、石ピッケル
・鉄斧、鉄ピッケル
石・木ファームで使ったものをそのまま使う。
・ボーンナイフ
動物解体と併用、ダメージは低いが1回のモーションが早い。
・クロスボウ (Crossbow) 、 弓と矢 (Hunting bow)
音が静か。矢も回収できる。
ソロプレイヤーのドラム缶ファーミングの基本装備
弓矢はAIMが独特で慣れてないと面倒だけど、クロスボウは誰でも使えて便利有ったら便利な物
・パドル
前哨基地(セーフゾーン)でも武器判定されない唯一の装備
セーフゾーンでは、銃やボウガンは装備すると敵対しタレットに撃ち殺されます。
斧で木やドラム缶などを殴っても敵対されます。
そのため、セーフゾーンでは石でしかファーム出来ないのですが、
パドル だけは例外で許されています。
持っていたらセーフゾーン内の道路ファームが捗るアイテムです。・その他 良く使うメレー武器・ツール
メイス、コンバットナイフ、ロングソード
これらは拾った物で十分。サルベージクリーバーもここに分類されます。【関連記事】
・RUST解説記事リスト&用語集
・海ファーム・ボートファームのやり方
・ファームするときのアイテム優先順 -
設定やデバイスの話をしますが、RUSTで夜見えない、撃ち負けるはほとんどが甘えです。慣れれば見えます。
【目次】
・暗い夜の索敵のコツ
・RUSTのおすすめ設定
・RUSTのおすすめのイヤフォン
・暗さ・黒でも見えやすいモニターRUSTの夜が見えない人
夜に一方的に撃たれる
自分は見えないのに相手からは撃たれる。チートを疑ったり、設定で見えるようになったりと相手を疑う人が多いです。
残念ですが、ほとんどの場合は、あなたのRUST力が不足してるだけです。
決して相手が「ナイトビジョン」をつけてるわけじゃないです。
もちろん距離が離れていればナイトビジョンはとても強力ですが、
トンプソンやMP5の距離だったら、
夜でも肉眼で戦えないと、RUSTで夜活動するのは難しいです。
それくらい必須のスキルです。
暗視ゴーグルは強力ですが、上金 10+テックトラッシュ 2 を使うため 非常に高価
なので、AKを運用できるくらいまで文明が進化しないと使えない装備です。
以前は、ガンマ値や明るさを調整することで見えるようになったのですが、
今のRUSTではそのような設定をしても、輪郭が浮き出るようなことは有りません。
BenQのモニターは黒(暗い色)の表現する性能が高いので、唯一P2Wのモニターです。
RUST慣れてる人の夜の判断
霧が出ていたり、雲がある時。
空に星や月が見えないときは、
RUSTベテランでも見えません。
逆に言うと、星が出てる時、月が見える夜は、敵の輪郭が見えます。
大体の初心者が見えないって文句言ってるときは、月が出てる明るい夜です。
明るい夜は、見えるので、練習してください。
慣れてくると 輪郭の形状 と 動き で判断できます。夜やってはいけないこと
これは初心者のZerostさんの配信で見て分かったのですが、暗いのに慣れましょう。
松明を使わない/フラッシュライトを使わない
すぐに松明つかったり、フラッシュライトを使うのは悪手です。短時間でもつけると敵に位置がばれます。拠点の中でも、出る前に光源を使うと、拠点に張り付かれます。夜に、道路ファームする人もいますがやめましょう。鉱石堀り、木こり、海、モニュメント、地下鉄などを回りましょう。道路でドラム缶を叩く程度で松明を使うと、かなり高確率で狙われます。
動きを止めない
撃たれたら敵を探す前に、動きましょう。特に重要なのは、しゃがみを繰り返しながらジグザグに走ることです。AキーとDキーを使っちゃダメです。RUSTのジグザグ走りは、Wキーとマウスエイムの視点操作です。かなり走る速度が違います。しゃがみダッシュを使うのは、ヘッドラインをずらすのと、足音を分かりにくくするためです。敵も完全に見えてるわけじゃないので、動きながらなら時間を稼げます。その間に敵の位置が分かれば打ち返せばいいです。敵の方向すらわからないのに、立ち止まって索敵するのはRUSTだと弱いです。遮蔽に隠れるのも無駄です。とにかく動いて逃げながら索敵しましょう。明るい時に先に撃たれたら、RUSTだとまず勝てないけど、夜は敵も見えにくいのは変わらないので、一度AIMを外せば逃げられるし、逆に見つけられれば打ち勝てます。
夜・暗所での索敵のこつ
2点アドバイスです。
・輪郭をみる
・音を聞く
RUSTはリアル系のゲームですが、音に関しては物理法則を無視してます。
木を切る音、石を叩く音はかなり離れていても聞こえます。例えばサプレッサー無しの銃声は、マップの1マス分くらい聞こえます。サプがあると、100mくらいでも怪しくなります。
木が倒れる音も、平気で200m〜300mで聞こえちゃうゲームです。足音、木や草と人が摩れる音を聞くことで、索敵がかなり出来るようになるはずです。
音の設定
なるべくゲーム内の音は大きく設定し、余計な音を除外します。
そして、音量の調整はイヤホンでやりましょう。これでかなりの音が拾えると思います。RUSTの設定
ちょっと古いですが、PC買い換えた時に、メモ代わりに取ったスクショ画像を載せときます。
おすすめのイヤホン
ノイズキャンセル機能が強いものがいいです。銃声 や ドラム缶・石・木を叩く音はかなり遠方でも聞こえますし、定位(音から位置を特定する)がかなり分かりやすいゲームです。その代わり、小さな足音・草が摩れる音など、索敵の時に小さな音がかなり重要です。パソコンのファンの音など、すごく小さくても耳に入ると、RUST内の環境音を聞き逃すので、それで索敵差で撃ち負けるゲームです。
1位 BOSE QC20
生産終了してるし、国内在庫はほぼ無いので、並行輸入品です。しかも、イヤホンの途中にでっかい機器があるので、使い勝手は悪いのですが、それでもノイキャンと低音域が強くてFPSでは最強イヤホンの1つ
2位 SHURE SE215
ZETA Division の LAZ選手も使ってるやつ。というか FPSプロゲーマーのシェアトップ
一時期2万以上しましたが、今では1万円くらいで買えます。
3位 Bose QuietComfort Earbuds II
無線のイヤホンならこれが快適です。自分は、RUST疲れて休憩するときは、これつけて漫画読んだりしてます。休んでる間もレイドの危険はあるので。
AppleのAirPodsもノイズキャンセリングは強いですが、形状がゲームに適していないのと、FPSで重要な定位はBOSEの方が優れています。
データを見るとBOSEは、他社に比べて低音域が強く、そこらへんが関係してるのだと思います。4位 Sennheiser ゼンハイザー IE 100 PRO
ドイツの音響メーカー。古いゲーマーならSennheiser以外つかえないって人も多い言わずと知れたブランド
どしても RUST とか Escape from Tarkovのようなリアル系FPSは、高いイヤホンの方が有利です。リアルな音源を使ってるので、複雑な音、小さい音まで聞き分けられるものが強いので。
5000円前後で手に入るモデルも紹介
Razer Hammerhead
HyperX Cloud Earbuds
RUSTで夜見えるモニター
FPSゲーマーは240Hzモニターを使ってると思います。RUSTも同じですが、RUSTってゲームは240FPSも出ません。現状の最高スペック、釈迦PCレベルでやっと、144FPSが安定するレベルです。
最近のFPSゲームは、色が鮮やかなものが多いです。APEX Legends、VALORANTなど。これらは索敵要素がほとんど無くて、敵はほとんどの場合見えます。遮蔽に隠れてたら見えない。遮蔽が無ければ見えて撃ち合う。反応とAIM力のゲームです。なので、とにかく高リフレッシュレート、高速反応のモニターが強いです。
ただし、CS:GO、PUBGなどのゲームは、同系色の色が多いです。なので、索敵要素が重要です。速度も重要だけど、色味も重要。RUSTもこっち側のゲームです。
1位 BenQ ZOWIE XL2546K
CS:GOのプロはほとんどBenQ Zowieのモニターを使ってます。それくらい、同系色の発色がいいのが特徴です。RUSTの同じ黒でも、微妙に違って見えるので超オススメのゲーミングモニターです。
最近の流行りだと、もっと早いモニターがありますが、発色まで考えるとこれです。
2位 BenQ ZOWIE XL2411K
RUST や EFTなど重たいゲームなら、2546 はオーバースペック。
2411で十分です。どうせ、240FPSも出ないので。大体のモニターが、黒の再現するとき、灰色に近い色になってしまいます。BenQは 黒が最もキレイだと私は体感しています。
おすすめ記事。「モニターの角度・距離をちゃんとしよう」
-
RUSTの拠点建築でよく使われる「ハニカム」
「ハニカムってどういう意味?」
「なんでハニカムと言うのか?」
「RUSTのハニカムってどういう構造の拠点?」
「ハニカム拠点の目的とメリット・デメリット」
RUST初心者、ゲーム未プレイの動画勢への解説です。ハニカムの言葉の意味
ハニカムとは、ハチの巣のことです。
英語だと「Honey-Comb」です。画像引用:Amazon.co.jp「ハンガリー産 非加熱・無添加・オーガニック はちみつ」
そこから派生して、正六角形で作られた平面構造 または 正六角柱を充填した立体構造を指します。
画像引用「Amazon.co.jp -ハニカム構造のゲルクッション-」
ゲーミングチェアが合わなくて蒸れたり、腰・尻が痛い人におすすめアイテム更に派生して、複数の正N面体を組み合わせた平面 や 正N面体の立体を充填した構造 などでも使われます。
RUST用語「ハニカム」の意味
三角土台の上に作る密閉空間、四角土台の上に作る 密閉空間 を指します。
基本的には、閉じた空間で利用できない物を指します。RUSTの建築は、三角形 か 四角形 どちらか
6角形じゃないから 厳密にはハニカムではないのですが、そう呼びます。ただ、人によっては、
扉を付けてチェストなど設置して利用できるものもハニカムと言うこともあります。
その場合は、コア(2x2 など)の周りに作る空間のことです。
6面が壁などで囲われた 四角形土台の空間
または、 5面を囲った 三角形土台の空間 になります。ハニカムの目的
拠点を強化することです。
オフラインレイドされた際の、必要な火薬・硫黄の量を増やすことが目的です。デメリットは、スペース と 建築コスト ・ 維持費 です。
空間が有効活用できないので、大型かまど や 製油機 を拠点内に設置できなくなります。
ハニカムは基本、撃ちあって防衛する形ではないので、
オフラインには強いが、オンラインでは弱いです。
屋上にのぞき窓(銃眼)や ワイドギャップを作らないと、
ハイドして、壁に張り付いてくるショットガン持ちに対応するのが難しいです。
ハニカム自体が死角になるので。余談「フェイクの扉をつけるハニカム強化」
「RUST+ハニカム」 で Youtube や Google検索をすると、
「扉をつけて簡単に抜かれなくする。」
という趣旨のものが出てきます。しかし、レイドする際は、事前に対象拠点を偵察します。
拠点を監視して、出入りする扉をチェックします。
そこから、TCまでの最短ルートを仮定して、
扉 or シャッターの枚数から必要な ロケランの弾(C4の数)を計算してから拠点抜きします。
なので、フェイク扉をつける意味はあまりないです。そもそも、オフラインでファームしてない拠点を抜いても、リターンがないですし、
レイドする拠点の監視はマストです。
スカウティングせずに、非アクティブの拠点を触ってしまうと、手ヌキ工事が多いので攻略する楽しさも無いです。もう1つ
フェイク扉での強化が効果的でない理由 があります。
フェイクで使うのはおそらく 板金の片開の扉 でしょう。
その場合、板金扉の耐久値は 250 です。石壁でも耐久は 500です。
詳しくは別記事 【RUST解説】 壁抜き or 扉抜き を参照フェイク扉の先がたとえ壁だとしても、
その裏がTCだと、壁1扉1で抜けちゃいます。
それなら、フェイク扉無しで、扉ルートは5枚 or 壁抜き 2枚。
こうしたほうが強いです。私も昔はよくやったのですが、今はフェイク扉は まず作りません。
あんまり意味が無いどころか、上手い人相手だと逆効果だからです。【関連記事】
・RUST用語一覧 & 初心者向け解説 まとめ