"RUST"カテゴリーの記事一覧
-
更新履歴:
2024/11/8 11月のアプデで ハンドメイドSMG と SKSが追加されたので追記。 >SKS 、 >ハンドメイドSMG
2024/5/8 5月のアプデで カスタムSMGがバフされたので修正。 >変更箇所
2024/2/26 初投稿Sティア
Assault Rifle(通称:AK)
ワークベンチレベル3文明での最強武器。
近距離・中距離の撃ち合いで最強クラスRUSTではエンドコンテンツ。
ファームして、ここまでBP解放出来たらそのワイプはゴール あとはレイドしたり、バンディットしたり、撃ち合いを楽しむゲームに変わる。デメリット:上金が50個 必要
以前はリコイルが難しい武器でしたが、今は誰でも運用できるレベル。
ゲーム内の正式名称は「アサルトライフル」だが、AK(エーケー)と呼ぶ。A+ティア
MP5
最近のアプデで最強クラスになった。
以前は セミライ → AKって解放が一般的だったが、
今は セミライ 対 MP5で撃ち合いになると、 MP5の方が圧倒的に強い。デメリット:ワークベンチLv3
クラフトコストは安い(上金15)
比較対象の セミライ や トンプソンは ワークベンチLv2。
ワークベンチLv3になったら 最初に運用したいメイン武器Aティア
Semi-Automatic-Rifle (通称:セミライ)
ソロや2~3人の小規模メンバーでやる場合、最も運用する期間の長い武器デメリット:単発
メリット:ワークベンチLv2、コストも安い
現物が手に入ったら絶対にリサーチしたい武器
これがあれば大抵のモニュメントは攻略できるし、
NPCと戦って負けることはまず無い。
ティアの高いモニュメントに配置される強いサイエンティストもこれ1本で倒せるTier1 SMG (別名:ハンドメイドSMG)
ついにLv1文明で使えるオート銃が実装されてしまった。
ダメージは20と低いが、さすがにLv1で作れるのは強い
クラフト素材も、上金5,バネ1、メタフラ200
安くはない。
唯一のネックはテックツリーの一番下。現物ゲットしたらリサーチして使いたい。
ただ、Lv2ワークベンチって初日に到達する難易度。
なので、
現物が無かったら、この武器はスキップすべし。
A-
SKS (エスケーエス)
ダメージが 42.5。同じ単発ライフルのセミライが 40.0。
若干ダメージは上だが、Lv3ワークベンチ文明しかも、セミライが バネ1,セミオートボディ1、メタフラ450、上金4なのに対し、
SKSは バネ2、セミオートボディ1、メタフラ200、上金12
通常マガジン装弾数も、セミライ16、SKS15
物足りない性能Tompson (トンプソン)
デメリット:コストが高い。上金10
ワークベンチLv2文明で、ファームがまだまだ必要な段階で、運用することを考えると
セミライと比べるとコスパが悪すぎるB+ティア
A-
カスタムSMG
出来れば使いたくない。
クラフトしたくない。
とにかく中途半端な火力、中途半端にコストも高い。
SMGボディ+上金8+金属バネ2024/5/3のアプデでバフされ、マガジン数が24から30に増え、集弾率も上がった。
性能がコストと見合ったためクラフトする価値はでてきた。
優先順位は変わらずだが、トンプソンはコストが重いので、カスタムSMGを中盤運用するのもあり。レベル2ワークベンチ文明では極力使わずにファームしたい。
セミライ >トンプソン >カスタムSMG
Bティア
ポンプショットガン(Punp Shotgun)
WB2の文明で上金15かかる高級品
漁村のミッションで手に入るので、拠点近くなら序盤に手に入れたい。
ダブルバレルショットガン
拠点が激戦区で、近隣住民と関係が悪ければ必須
ドア前に張り付いた敵を排除するのに必須
WB1文明で、ほとんどタダのような低コスト
Cティア
・パイソン
・M92ピストル
・セミオートピストル
C-ティア
・リボルバー
・Waterpipe Shotgun
Dティア
・クロスボウ
・ネイルガン
・弓と矢
現行RUSTの環境は、如何に早くセミライの現物をゲットして、MP5 → AKにつなげるのが定石
それ以下のティアの武器は、可能ならスキップして、スクラップを溜めたい
-
更新履歴:
2024/5/8 アプデ内容を追記 >追加した記述
2023/3/22 初投稿5月の一斉アップデートで、リサイクラーの仕様が変更されました。
このアプデで 分解中に襲われるリスクがあっても
アウトポスト以外のリサイクラーを使うことが主流になりました。
そのため、再序盤のムーブとして とりあえずアウトポストを目指すことがほぼなくなりました。
最初の拠点を作る場所の選択肢も増えました。
とりあえず、アウトポスト近辺の人気は下がりましたセーフゾーン:前哨基地(OUTPOST)など
以前の80%
1サイクルにかかる時間 8秒セーフゾーン以外:
以前の120%
1サイクルにかかる時間 5秒40%もの差ができたため セーフゾーンでの分解は非常に効率が悪くなりました。
これは分解で出る中間のコンポーネントにも適応されます。
例:双眼鏡を分解する際、確率でギアが排出されます。
その確率が セーフゾーンのリサイクラー:40%、他のリサイクラー60%テックトラッシュは、CCTVカメラ か パソコンを分解することが多いですが、
これの排出数も セーフゾーン:2個、通常のリサイクラー:3個RUST初心者へのリサイクラー解説
・リサイクラーって何のこと?
・リサイクラーってどこにあるの?
・リサイクラーの役割とゲームバランスの話(拠点の場所など)
久々のRUST記事です。
私自身、工業化アップデートで久々に触って、やっぱり RUST って面白い
このブログでは、あまり人気ないのですが、それでものんびり書いていきたい。RUSTのリサイクラー
リサイクラーとは、集めたコンポーネントを分解して、クラフトに使う素材に分解する設備です。ゲーム内通貨のスクラップも入手できます。
リサイクラーが設置されている場所
・アウトポスト(前哨基地)
・バンディットキャンプ
・スーパーマーケット/ガソリンスタンド/Mining Outpost(工場)
・モニュメント
空港・港・水道施設・火力発電所・ロケット発射場・エクスカバターピット・ミリタリートンネル・灯台・トレインヤード・ジャンクヤード・衛星施設 などにもリサイクラーが設置されています。どこのリサイクラーを使うかは、諸説あります。状況次第で、分解場所は柔軟に変えられるように、複数あることが望ましいです。
ソロなら、セーフゾーン内にリサイクラーがある バンディットキャンプ か アウトポスト の2択になります。例1、灯台は、グリーンキーカードが置かれているため、序盤は危険。後半は、リサイクラーが高いところにあるため安全
例2、スーパーマーケット、港、ジャンクヤードは、屋外にリサイクラーが設置されている。
射線が通るため非常にリスクが高い例3、ミリトン/空港/トレインヤード/エクスカバター/発電所/ロケット施設などは、銃を持ったクランもスクラップファームのために頻繁に周回するモニュメント
つまり、そこに置かれてるリサイクラーは、別目的で周回する強者がいるためとても危険RUSTはリアル志向のFPSゲームですが、音に関しては物理法則が適応されません。
銃声はもちろん、木・石・ドラム缶を叩く音も数百メートル離れても聞こえます。
同じようにリサイクラーの稼働する音も、かなり離れていても聞こえますよく初心者が誤解していることですが、「安全に分解するために 夜にリサイクラーに行く」
これは、移動を安全にするだけです。
リサイクラーの使用自体は、音を聞きつけた敵に一方的に撃たれるので、昼でも夜でもリスクはかなり高いです。
夜にアウトポストに分解に行く。これは合理的でリスクが少ないです。夜に、工場 や スーパーマーケットのリサイクラ―に分解に行く。
これは状況次第。
近くに自分たちより強い拠点があったら、むしろバンディットされるリスクが非常に高い行動です。リサイクラーのない施設
リサイクラーがないモニュメントを覚えたほうが早いです。
・漁村
・オイルリグ
・ドーム
・下水処理場
・カーゴシップ
・洞窟
・牧場
リサイクラーの使い方
リサイクラーの近くで、エイムを合わせて「Eキー長押し」
そうするとメニューが開くので、「Input」に分解したいコンポーネントをインベントリから入れて、
「点火」するとINPUTの左から順番に分解されて、
「Output」に分解されたものが出てきます。リサイクラーの役割
リサイクラーは、スクラップを入手する重要な手段です。
それ以外にも、コンポーネントを分解してさまざまな素材を入手できます。
特に、布 と ハイクオリティーメタル(high quality metal、上金)は、リサイクラーから入手するもので、スクラップに次いで重要です。リサイクラーと拠点の位置
ゲームシステム上、コンポーネントはいろんな方法で入手できます。
ドラム缶叩き、海ファーム、地下鉄・・・序盤から終盤まで方法は変わりますがスクラップの重要性は変わりません。
RUSTは、自分で拠点を作るゲームですが、コンポーネントの分解は、拠点ではできません。
マップ上に点在するリサイクラーでしか、分解できない仕様になっています。
これがRUSTのPvPを神ゲーまで押し上げています。
コンポーネント入手は安全な方法も多いのですが、分解はリスクが付きまといます。
比較的安全なのが、前哨基地 と バンディットキャンプです。
この2つだけはセーフゾーン内にリサイクラーがあるので分解中は攻撃されることがありません。
他の場所は、分解中は常に敵に襲われるリスクがあります。
これは、クランのメンバー数と拠点位置に関係あります。
大規模クランは、浅瀬(海・川)の水上拠点、雪山拠点などを作ります。
しかし、少人数やソロプレイヤーはこれが難しいです。
どうしても安全な分解ができる前哨基地 か バンディットキャンプにアクセスできる場所に限られます。関連記事
・スクラップ
・RUST用語 & 解説記事一覧 -
RUST初めて見たけど、何やっていいか分からない。
どの銃が強いのか。どういう順番で習得していくのが効率がいいのか
今回は、リサーチテーブルを使うアイテムについて解説します。リサーチテーブルは何に使うものか
実は リサーチテーブルを使うアイテムって すごく少ないです。
リサーチテーブルは、設置後に取り外しても耐久が減らない特殊なアイテムです。
常設している拠点も多いですが、 使用機会的には常設せず、使う時に設置すれば十分
設置するとしても、2Fや3Fで十分です。リサーチテーブルを使ってブループリント解放する推奨アイテムについて解説します
最後までお付き合いください。序盤にリサーチしたいアイテム
主にレベル1ワークベンチでクラフトできるアイテムです
・はしご(英:Wooden Ladder)
・9mm弾と武器
・爆発物(豆缶グレネード、梱包爆薬)
テックツリー画像の赤丸で囲ったアイテムたちです。は黄色枠で囲った部分がほとんど使用しない。
使うとしても初日の数時間のみ
特に近接武器:ロングソード、メイス、サルベージ。
これを習得するのに 75スクラップも使うのは貴重なスクラップの浪費です。75スクラップって、
序盤のスクラップ集め(道路ファームや海ファーム)だと1時間くらい
それを3つも4つも順番に開放していたら、それだけで1日が終わってしまいます。初日は、とにかく早くLv2ワクベン作って、セミライ・注射・できたらガレージドア
余計なスクラップを使ってたらライバルに勝てません不要なテックツリーの開放にスクラップを使った結果、
周りのプレイヤーと武器差・装備差ができて、
撃ち勝てない、ファームできない、退場ルート。補足:
リサーチ不要の物
チェーンソー、オートタレット
理由は、アウトポストの自販機で買えるから。
使う数も限られているので、クラフトするより買った方が効率的です。※ジャックハンマーはクラフトできない
大きなクラン用の拠点で、大量にタレット設置する場合や、
かなり早く拠点が完成して、タレットを運用する機関が長い場合は、BP取得が必要です。LV2 速攻で使用したいアイテム
・セミライ/セミオートライフル(英:Semi-Automatic Rifle)
・シリンジ/注射注器(英:Medical Syringe)シリンジは、 転倒中に最重要な回復アイテムで、ゲットしたら必ずリサーチしたい。
ほとんどすべてのNPCからドロップするし、倒した敵(プレイヤー)が持っていることも多い
Large Medkit(救急箱)をリサイクラーで分解しても入手可能セミライもLv2ワークベンチ作ったら直ぐに運用したいメイン武器
アサルトライフル(通称:AK)や 少し前にバフされて強くなったMP5などの Lv3武器まで運用する強力な銃です。ロケランを解放するルートで、最終的には全部取得するのだが、
ロケットランチャー使うのはワイプ最終版のワークベンチLv3文明になってから
セミライは、もっと早く1日目から使いたい武器なので、
もしセミライ持ちのプライヤーを倒せたら絶対に入手したい。まとめ
リサーチテーブルを利用したブループリント解放はデメリットもあります。
現物が無くなることです。
ツリーの直前まで来ていれば、直接ワークベンチで習得しても同じスクラップ数です。リサーチテーブルを使って、ブループリント作成してツリーを解放するメリットは、
途中の不要アイテムをスキップすること
スクラップを節約し、より早く目的のアイテムが使えるようになることです。RUST関連記事
・【RUST】略語解説「BP」
・【RUST】道路ファームのやり方
・【RUST】海ファームのやり方
・RUST用語一覧
・FPSゲーム用語一覧 -
RUSTを買ったけど、一人で何やっていいか分からない人へのガイド
RUST 初日の必要素材(主にソロ~少人数向け)
【更新履歴】
2024/01/23 ウッドシェルター を追記
2023/04/05 初投稿目次
⓪ ウッドシェルター (LEGACY WOOD SHELTER) を使う
2023年12月のアップデートで追加された新しい建築物です
木材 600個で建築できるので、
2x1を木でつくるのをスキップ & 木材の節約ができます。正確には、クラフトです。石壁や扉と同様にクラフトして、接地するタイプです。
木材 x600は、ツール無し(石)でも 木2本 から採取できます。
木シェルターの詳しい仕様はブログ後半に記載
・LEGACY WOOD SHELTERの仕様① 2×1+エアロックの拠点を作る
② Furnace(かまど)設置
③ ワークベンチLv1 を作る私の覚え方は、
石 4000個(4スタック)
木 4000本(4スタック)RUST初日の資材の集め方
木も石も採取に使うツールによって採取量が変わります。
木材は、木 1本から 300~1000 の木材が採れます。
石斧でも、20本くらい 木こり すれば必要数が採れます。
白石は、石 1個から 750~1000個 の白石が採れます。
石ピッケルでも、15個くらい叩けば必要数が採れます。スクラップ と 低質燃料 はドラム缶を叩いて入手できます。
道路沿いに歩けば必要数集まるはずです。鍵 と 鉄扉用のメタルフラグメントは、
・竈ができれば 鉄鉱石を採ってきて 焼いても良いですし、
・リサイクラーを利用してもOK
車のパーツでも4つくらいでメタルドア作れます私は、扉1枚分はリサイクラーで準備することが多いです。
2枚目は竈で焼いて作る。布は、
森に生えている麻を採取
リサイクラーで分解(ブルーシート、裁縫セット、衣服など)
動物を狩る
この3パターンが定番です。分解できると数時間で集め終わります。
ただし、ソロだとリサイクラーの使用は危険が伴います。
なので、RUSTのソロプレイヤーは、セーフゾーンにリサイクラーがある「アウトポスト(前哨基地)」「バンディットキャンプ」このどちらかにアクセスできる位置に拠点を作るのが定番です。
バンディットキャンプは無効になっているサーバーも多いので注意まとめ
ここまではワンパターンでOK。
石の拠点+鉄扉 まで行けば一先ず初日はレイドされる危険はほぼなくなります。
あとは色々やりたいことが出てくると思うので、一気に自由度が広がります。ソロなら2x1を広げて強化しても行けばワイプ最終日まで遊べます。
ソロでなくても、少人数クランでも使えると思います。
その場合は、最初の仮拠点という位置づけになります。
本拠点を作れる資材が集まったら捨てる拠点です。ウッドシェルターの仕様
・正式名称:LEGACY WOOD SHELTER
・木材600で建築可能
・ワークベンチ不要、最初からクラフトできる・鍵付き(Key Lock)
・TCは無いが、同じような建築権限エリアを持つ。
・地面に直接置ける。土台不要
・コードロック・メタルドアに換装可能?試したことないです。
鍵は外せないので、ドアごと破壊して換装する(未確認情報)
そこまで出来るなら 2x1拠点を石で建てられるから必要がない
・HP500
鈍器・ピッケルなどでは破壊するのは現実的ではない
100回~500回近く殴る必要がある。
火炎瓶には無抵抗2本~3本で壊れる。・風化は6時間。
ドア開閉しないと早まる?(未確認情報)
・広さは1マス土台より少し広い。正方形の土台の 約1.5倍
・通常の土台が置けない場所でも設置できる。(斜面や石の上など)ウッドシェルターの欠点
・隙間があるので外の敵プレイヤーは中の様子が見えてしまう。
藁・枝 建築と同様。
枝よりコスト安く作れるので、厳密にはデメリットではない・マルチ向きじゃない/コードロックにできない
【関連記事】
・RUST用語一覧 & 初心者向け解説 まとめ -
RUSTに関しては、ストリーマーサーバーの盛り上がりを考慮して、初心者 や 未プレイの方向けの解説記事を書いています。
RUSTは実際に自分でやるにはかなり難しいゲーム。非常にPvP要素の強いMMOとFPSが組み合わさった奪い合いのゲームだからです。
でも、ストリーマー同士が絡む #ストサバ は面白いので、やってないけど見てる。そういう人がゲーム理解するのに役立つ記事を書いています。RUSTのゲーム内システムや面白さの解説 (視聴者・初心者向け)
・RUSTのゲーム性と面白さ (RUSTってどんなゲームか解説)
・RUST独自のシステム、貨幣制度 (Scrap・スクラップ)の面白さ
・建築とアイテムクラフト、RUSTの文明進化を担うプループリント (BP)
・wipe (ワイプ) の面白さと重要性
・寝袋とベッドのクールタイム周りの仕様について解説
・アイテムのデスポーンについて解説
・道路ファーム・ドラム缶叩き (序盤のスクラップ稼ぎ) のやり方と注意点
> 序盤の安全なスクラップファーム「パドラ―」の解説 (道路ファームの亜種)
・海ファーム・ボートファームのやり方
・OUTPOSTの利用法、OUTPOSTの敵対条件と敵対時間
・ファームのアイテム優先順
・武器のティア(RUSTで強い武器)
・ミリタリートンネル (military tunnels) の攻略ガイド
・レイドの時、ドアと壁どこから抜くか
・レイド時の持ち物一覧(忘れ物しないように事前チェック)
・夜・暗闇で敵が見えない、夜に一方的に撃ち負ける人へ
・RUSTの1日がリアルの何時間か。RUSTの夜がリアルの何分か
・火炎瓶 (モロトフ) の木製オブジェクトへのダメージ (序盤のレイド用)
・ハードコアモードの仕様解説
・おすすめの建築サーバー
・リサーチして解放すべきアイテム番外編
・RUSTを快適に遊ぶためのパソコン選び
・VPSでRUSTサーバーをたてる方法
・P2WスキンとP2Lスキン(RUSTは課金で強くなれるゲーム)
・RUSTはクロスプレイできるのか?
・RUSTはソロやるときの初日ファーム(石・木材の必要量)用語解説 (RUST初心者プレイヤー向け)
・アウトポスト (outpost)、前哨基地
・EAC BAN
・エアロック (airlock)
・オープンコア (open core base)
・壁抜き (かべぬき)
・裏壁 (うらかべ)
・15分箱
・スクラップ (scraps)
・decay (ディケイ、風化)
・ダブルイレブン (double eleven)
・たんす、TC (ティーシー)
・チャイナウォール (china wall)
・ティア0モニュメント (Tier 0 Monument)
・ティア1モニュメント (Tier 1 Monument)
・ティア2モニュメント (Tier 2 Monument)
・ティア3モニュメント (Tier 3 Monument)
・DEEP (ディープ)、英語では going deep / go deep
・テックツリー
・扉抜き (かべぬき)・ドア抜き
・パドラ― (paddle farm)
・ハニカム
・バンカー (bunker)
・バンディット (bandit)
・BP (ビーピー)
・風化 (ふうか)
・ブースト (boost jump)
・VAC BAN
・facepunch
・ブループリント
・ルーフキャンパー (Roof Campers)
・マルチTC(multiple TC / multi-tc)
・モニュメントパズル (monument puzzles)
・レイド (raid)
・ワイドギャップ (wide gap)
・藁箱 (わらばこ)
・リサイクラー(Recycler)
・リサーチテーブル