"RUST"カテゴリーの記事一覧
-
「オープンコアってなに?」という初心者向けの解説記事です。
どういう構造をオープンコアというのか。どういうメリット・デメリットがあるのかを説明します。オープンコアの構造・定義
オープンコアとは、RUSTの拠点構造で、
最深部の作りが大きな空間になっている物を指します。基本的にコア 自体には (メインTCの部分) 外壁が無く、
サブTCでの建築で囲われていて、
チェストなどはサブ建築側に置き、
それをコア内側から利用する形の拠点構造になります。コア建築が壁にで密閉されていないので、オープン(解放された空間)という名前になっていると思います。
オープンキッチン(ダイニングとキッチンを仕切る壁のない台所)みたいな意味です。最低でも 2x2、大きいものだと 4x4などもあります。
フロアごとに役割を分割することで、スムーズにアクセスできる利便性の高い拠点です。
上の画像は、今人気のある キメラ (Chimera) という名前のオープンコアベース内部の画像です。
作り方に興味のある方は Youtubeで見てください
Crowチャンネル 「CHIMERA 2x2 Open Core・Chna Wall・6-8 man base」オープンフレームだけだと弱いので、周りを取り囲む建築もセットです。
マルチTCの ワイドギャップ や チャイナウォールで防衛します。オープンコアの長所・短所
オープンコアは、メンバーが多いクランで使われる拠点の構造です。
メリット・デメリットあるので、それを踏まえて建築・運営してください。オープンコアの利点
・人数が多くても、混雑せず使いやすい
人が多くても、渋滞せず目的の場所に行けます。
通常の拠点だと多くのドアと壁で強度を増すため、
通路は基本1マスでルート1つに限られます。
チェスト や ワークベンチ・竃などに行くのもオープンフレームは便利です。・オンラインレイドで固い
ワイドギャップ や チャイナウォール を利用して打ち合って守るベースです。
拠点内に人がいて 守る には、一方的に撃てるため非常に固いです。
同数のレイドだと、まず抜かれることは無いです。・建築しやすい
左右上下対称の作りで、スペースも大きいので建築が楽です。通常の拠点は、折り返し や 通路の位置などで構造が対象にならないため、
ぐるぐると視点の方向を回転しながら建築していると、
どの部分を作っているか分からなくなります。
そのたびに、建築が終わった場所に戻って、確認して、再開。
ミスも多いです。
オープンフレームはそういう失敗してやり直しは少なくて済みます。
タレット や 電気など含めると面倒ですが、
拠点の建築だけであれば、
非オープンフレームの構造よりも楽です。・維持費も普通
大型拠点ですが、風車 や タレットなど入れるとコストがかかりますが、
純粋な建物だけなら、同サイズの拠点よりは少ないです。
壁・扉が少ないので当然ですが。通常の拠点建築だと、耐久力を上げるために ハニカム構造を作ります。
拠点外周に三角土台の密閉空間を作って、壁枚数を増やす方法です。
オープンコアでは、そういったデッドスペースとなるハニカムは少ないので、
スペースも広く使えます。オープンコアの欠点
・ロケットランチャーレイドに弱い
・オフラインレイドに弱い
物理的な壁 や ガレージドアなどが少ないので、人がいないとコアまで破壊する 硫黄・火薬の量自体は少なく突破できます。
あくまで、撃ち返してロケランを打たせないようにするのがオープンコアの防衛です。・少人数では運用できない
どうしても防衛を考えると人数が必要です。
レイドする際も留守番が必要ですし、
睡眠時間になっても監視する深夜メンバーがいないと難しいです。
大規模クランがシフト組んで、レイドされそうなときは LINEで緊急連絡を取り合うなんて運営です。
まぁ、これはオープンコアだけじゃないですが、オープンコアは人がいないと、
ロケットランチャーで一気に抜かれちゃうので。【関連記事】
・RUST用語一覧 & 初心者向け解説 まとめ -
RUST初心者への用語解説。RUSTを買ったけど「マルチTC建築が分からない」
好きな Youtuber/実況者 が RUSTやってるけど「マルチTCって何のことかわからない」
という人に向けて解説したものです。
やってない人には難しいかも・・・マルチTCの意味
マルチTCとは、複数のTC(工具棚/Tool Cupboard)を置く構造の拠点を指す言葉です。
英語分権がメインのRUST。
英語でマルチTCは、multiple TC や multi-TC と書かれることが多いです。
ただ、TCって言葉を使わずに Tool Cupboard という正式名称を使う投稿者も多いですし、
マルチなんてわざわざ付けない人も多いです。
Youtubeなどで海外の強い拠点の作り方を調べる場合は、
「Rust Base Design」
「RUST base clan / solo / duo」
なんてキーワードで調べるのをお勧めします。マルチTCの目的(メリット)
・拠点の強度を上げる
1つのTCで作るよりも、複数のTCで拠点を構築すると
大規模な建物が作れるため強度が増します。
・建築権限の強化
メインTCが破壊されても、サブTCの建築権限エリアなら、
いたずらに敵に建築されるのを防げます。
・ワイドギャップ
メインとサブが分割する構造になるので、必然的にワイドギャップができます。
ワイドギャップについては別記事で詳しく解説してるので、
興味のある方はそっちも読んでください。
【RUST用語解説】ワイドギャップ
・維持費の分割払い
大規模なクランのメイン拠点になると、TC一杯に石を入れても、
維持費で1日持たないってこともあります。
・エリア確保
将来、防壁 や 製油所・大竃 を置くための領域を事前に確保する目的で設置します。
敵が近距離にレイド拠点を設置するのも防げます。
拠点そばにタレット付きの拠点を作られると厄介です。
敵クランが、拠点拡大を邪魔する目的で
建築権限ギリギリに 壁で埋めたTCだけのオブジェクトを作ったりします。
それを防げます。
それだと、オフラインにして睡眠とるときなど不便です。
マルチTCにすることで、複数のTCで維持費を払う仕組みを構築できます。マルチTCのデメリット
マルチTCは、メリットだけでは無く、結構欠点もあって少人数だと嫌うプレイヤーもいます。実際は、慣れちゃえば3人くらいでも作れるレベルの中規模サイズもあります。
・建築コストが高い
・維持コストが高い
・管理が面倒
サブTC側は、ワイプ最後まで残る 石 を入れちゃうことが多いです。
そうしないとすごく面倒です。
いちいち窓を設置して、外して維持コストを追加する羽目になります。
・建築難易度が高い
テンプレートがいくつもあります。
ある程度RUST建築に慣れた人でも、動画や画像を見ながら作ることが多いです。最近またRUSTをよくやっている sasatikkさんは、ソロということもありますが、複数プレイでもマルチTCを作らず、嫌いと言っています。
これは想像ですが、配信者として建築を動画や画像見ながらゆっくりやるのは、コンテンツとしてダメって考えてると私は思ってます。メリット/デメリットは、
以前解説した チャイナウォール とほぼ同じです。
【RUST用語解説】チャイナウォール
チャイナウォールも ほとんどの場合 マルチTC建築になります。マルチTC拠点の作り方
代表的なものです。
いろんなデザインがあるので1つの例として、
初心者が最初に触って マルチTC ってこういうモノって覚えるのに使って下さい
一番メジャーな方法です。① ベース拠点から四角形の土台8枚分延長します。
その先にTCを置く土台を置きます。三角形の土台にすることが多いです。
2個目のTCを置けるかチェックします。アドバイス!
サブTCを設置するのは、土台をズレなく置いた後にしましょう。
3か所、4か所設置するでしょうから、全部できてからTC置いた方がミスしても取り返せます。
建築終わる前に置いちゃうと、
間違ってメイン拠点とつなげちゃったときに
コストの支払いTCがめちゃくちゃになります。Tips(余談)
この8枚の正方形土台を使う方法は、ギリギリに3角土台を置くための距離調整です。
Step②参照
実際は、6枚離れればメインTCの建築権限外になります。
サブTCを置くだけならこっちの方が早いです。② 四角土台を破壊し、サブTC側から三角形土台をジグザクにつなげていきます。
そうするとメイン拠点側の土台スレスレの場所で三角形の頂点が来ますこの後はいろんなパターンがあります。
代表的なもの2つ
③ー1、三角形2つのひし形だけ残す
③ー2、拠点に一番近い三角土台だけ残して、四角土台を置き直す。
この場合は、一番遠い部分の三角も破壊します。
そして、四角形の土台で任意の数増やします。
上の画像だと、四角5枚、サブTC部分(四角x1+三角x2)
ですが、四角の数を減らせば少人数クランでも住めるサイズになります。
どちらの場合も、上にフレーム(骨組み)を置きます。
土台だけだと簡単に壊されてしまいます。
フレームを置くことで、視界を確保しながら強度を上げられます。
土台は石強化します。後半になって、金属に余裕があったら板金にしたりもします。
コの字フレームは足が乗ってる頂点の両方を壊されないと残るので、
2倍の強さになります。【関連記事】
・RUST用語/初心者向け基本解説のまとめ -
「モニュメントパズルって何のこと?」「カードキーってどこで入手できるの?」「カードキーってどこで使うの?どうやって使うの?」
<目次>
・モニュメントパズルの意味
・グリーンキーカードの入手と使う場所
・ブルーキーカードの入手と使う場所
・レッドキーカードの入手と使う場所更新履歴:
2023/07/06 アプデで追加されたフェリーターミナルを追加(ティア0モニュメント)
2023/05/05 アップデートで追加された ミサイルサイロを追加。RUSTの モニュメントパズルの意味
モニュメントパズルとは、
グリーン・ブルー・レッド の各種カードキー と ヒューズを使って、
ロックされた扉を開けていくことを指します。英語では、Monument Puzzles といいます。
例)ガソスタでグリーン拾って、ヒューズ持ってウォータートリートメントとブルー・レッドとって、ミリトンのレッドを周回してスクラップを集める。
グリーンカードの入手だけは、放射線が無い場所だが、
グリーンキーを使うモニュメントパズルからは、放射線がある場所になる。
放射線の強さは施設ごとに異なるが、ティアが上がるほど放射線濃度は高くなる。ティア1モニュメントは水を飲みながら攻略できるレベル。
ティア2以降のモニュメントパズルは、RADスーツ(防護服)が必須と考えて周回しようグリーンキーカード (Green keycard)の入手場所と使用モニュメント
入手場所:
・灯台 (Lighthouse)
・ガソリンスタンド
・ジャンクヤード
・オイルリグ (Large Oil Rigs / Small Oil Rigs)
・ボロ小屋 (Abandoned Cabins)
・フェリーターミナル (Ferry Terminal) リサイクラーがある建物にあるらしい
(筆者、未確認、情報求ム)低確率で NPCからドロップすることもあるし、クレートに入っていることもある。
これらのモニュメントをまとめて Tier 0 Monument (ティア 0 モニュメント) という。フェリーターミナルについて
7月のアップデートで追加された新モニュメントだが、完成形ではなく
段階的な公開の最初リリース
現時点で有効な設備としては、
・地下鉄入口
・リサイクラー
・リペアベンチ・リサーチテーブル・カーリフト(Modular Car Lift)ワークベンチ1があればかなり強いモニュメントだったかな?
現時点では、コンポーネントもまずいし、ソロで回ったり、序盤に回るモニュメント
序盤に車(キャンピングカー)を入手できると大きいが、
現実的には、馬に変わる序盤の移動手段といったところか
地下鉄入口があるのは有用だが、近くに拠点を作るメリットは薄い
今後のサーバー間移動などが公開されてからが本番使用場所(モニュメントパズル):
・サテライトディッシュ/パラボラアンテナ/衛星基地 (Satellite Dish Array)
・港 (Large harbor / Small harbor)
・下水処理場 (Sewer Branch)
・火力発電所 (Power Plant)
・ロケット発射施設ブルーキーカード (Blue keycard)の入手場所と使用モニュメント
入手場所:
・サテライトディッシュ/パラボラ (Satellite Dish Array)
・港 (Large harbor / Small harbor)
・下水処理場 (Sewer Branch)
前哨基地(Outpost) の自動販売機で100スクラップで販売されている。上の 3種のモニュメントに ドーム・球体 (The Dome) を加えて、ティア1モニュメント (Tier1 Monument) という。
使用場所(モニュメントパズル):
・水道局 (Water Treatment)
・トレインヤード (Train Yard)
・飛行場 (Airfield)
・火力発電所 (Power Plant)
・北極基地 (Arctic research base)
・水中ラボ (Underwater lab)
・ミサイルサイロ (Missile Silo、ミサイル格納庫)まとめて Tier2 Monument (ティア2モニュメント)という。
・放棄された軍事基地(Abandoned Military Base)
MLRSの利用が主目的のモニュメント
RUSTのシステム上はTier2と分類されているが、
モニュメントパズルは無く、カードキーの固定スポーンも無い。
コメントで指摘いただき追記。
指摘コメントくれた方ありがとうございます。レッドキーカード (Red keycard)の入手場所と使用モニュメント
入手場所:
・水道局 (Water Treatment)
・トレインヤード (Train Yard)
・飛行場 (Airfield)
・火力発電所 (Power Plant)
・ミサイルサイロ (Missile Silo、ミサイル格納庫)使用場所(モニュメントパズル):
・ミリトン/ミリタリートンネル (Military tunnels)
・オイルリグ (Small/Large Oil rig)
・ロケット発射施設これら3つに、アウトポストとバンディットキャンプを合わせて、Tier3 Monument (ティア3モニュメント)という。
レッドドアを開けると、エリートクレートがあり、レアなアイテムが入手できます。
ティア3モニュメントは敵対状態のNPCがいるので攻略には武装が必須です。モニュメントを回るには銃が必須。
銃声を聞きつけた近隣住民が漁夫りに来るので、素早く回るのがコツ【関連記事】
・RUST用語 & 解説記事一覧 -
8/26 (金) のアプデで追加されたRUSTの新しいモード「hardcore」についてまとめました。
ハードコア初プレイの人に、ワイプダッシュ前に読んで欲しいです。RUST 「hardcore mode」の仕様まとめ
- 公式サーバーでハードコアモードが遊べるのは10個のみ
- ブループリントワイプは月毎
- ゲーム内パーティは無し(Discordなどでクラン活動はあり)
- セーフゾーン無し(アウトポストでも銃撃OK、デスボックスも漁れる)
- コンパス/マップ無し
- 寝袋・ベッドは5個まで
- ダウン無し(這いつくばらず、即デッド)
- MLRS無し
- グローバルチャット無し(100m以内のローカルチャットは有り)
公式でブループリントリセットタイミングからプレイしたいなら、
公式のワイプ日 最終木曜日(日本時間 金曜早朝)を狙いましょう。
次の 9月29日(木曜)深夜に私もハードコアをソロで初プレイやってみるつもりです。RUST動画やライブ配信を見ていると、公式サーバーでも大規模クランは少なめ。
文明の速度も比較的ゆっくりなので、後から入っても楽しめると思います。
みんな平等に難しく、ベテランでも簡単に文明勧められないモードだと考えています。【補足】
ハードコアモードでは、マップが表示されません。当然 15分箱(正式名称 CH47 Crate)も見えません。
CH47クレートのことを、15分ハッキングクレート(Hacking Crate) や ハッキングボックス、ロッククレート(Locked Crate)と呼ぶ人も居ます.
通常モードの場合は、ロック解除して15分待っている間に、マップを見た敵が寄ってきて戦闘になります。
ハードコアモードはマップが無いので、漁夫の心配が無く 安定して 15分箱を開けられます。
15分ボックスはかなりレアなアイテムが盛りだくさんに入っているので、積極的に狙っていきたいルートコンテナです。(普通のマップだと難しい)15分箱の入手方法
ランダムで発生するヘリコプター(Chinook helicopters)が落とす救援物資以外にも、
カーゴシップ(Cargo ship)、オイルリグ(Oil Rigs)と確定湧きが2つあります。
特に後者はコンピューターステーションを入手することで、監視が出来るので かなりファーミングしやすいです。【関連記事】
・RUST用語解説「ワイプ (wipe)」
・RUST解説記事一覧 -
RUSTってどれくらいのスペックが必要?
スペック 最低スペック 推奨動作環境 CPU Intel Core i7-3770 / AMD FX-9590 Intel Core i7-4790K / AMD Ryzen 5 1600 メモリー 10GB 16GB グラボ GTX 670 2GB / AMD R9 280(2GB) GTX 980 / AMD R9 Fury(4GB) これ見ても分かると思います。RUSTはグラボももちろんですが、それ以上にCPUとメモリに負担がかかるゲームです。
普通のゲームだとCore-i5、少しいいグラボGTX3070Tiとかでも240Hz出ることがあります。特にRUSTのように古いゲームだと、数世代前のCPU・GPUで余裕です。
RUSTはそういう事は一切ありません。PCに甘えを許さないゲームです。
最新のCore-i7 12700k+メモリ64GB+GTX3090とかの最強ゲーミングPCでも144Hzが精々だと考えてください。そういうゲームです。
今でも流行っててこういう負荷のゲームって、タルコフ と RUST くらいしか思い浮かびません。RUSTが重くなるタイミング
① 最初のログイン時(マイクラ並みのロード時間がオブジェクト生成にかかる)
② レイドなど複数人の戦闘時
③ 建築物が多いエリア(アウトポスト付近)
④ サーバー人数が多い(常時 200人〜500人)
⑤ 工業化アップデート (2023/2/2) NEW!!まだ確定ではないですが、Industrial Update(電気かまど 等の自動化)で重くなりました。レイドしても、敵拠点が工業化していて、アイテム分配ゴリゴリの効率化ベースだと、小さくても読み込みが遅い時があります。
RUSTは最適化がほとんどされていないゲーム
このブログでも何度も触れていますが、
RUSTの開発は facepunchという小さなゲーム会社(個人事業主)が開発しています。
イギリスの田舎町で開発されてるインディーズゲームって考えてください。
そう考えるとゲームクリエイターって夢がありますね。RUSTを快適に遊べるおすすめPC
RUSTは、最新のゲーミングパソコンでも240Hz安定するようなゲームではありません。
144Hzを目安に構成するのがお薦めです。
いろいろと試してみた感じ、グラボは2080などでも144Hz出せます。
ただし、メモリ 64GB。これにはこだわってほしい。+CPUはなるべくいいやつ。
RUSTだけ考えると、超高額なGPU入れてもそこまで処理が軽くならなかったです。
もちろんValorant や APEX も遊ぶならグラボもいいやつ買った方が快適です。Intel Core-i9搭載 パソコンを検索する
いつもは別のBTOショップのパソコンを紹介しています。
ただ、殆どのBTOパソコンがCore-i7が最上位モデルで、Core-i9モデルがありません。
なので、細かいオプション指定が可能で、Core-i9の在庫がある「パソコンショップ7SEVEN」さんのリンクを張ることにしました。ありがとうセブン。RUSTを本当にラグ無く快適に遊ぶには、CPU:Core-i7/i9の最新モデル、メモリ:32GB以上、グラボ:GTX3080/3090クラスが必要です。価格帯だと30万〜50万円のゲーミングパソコンになります。これから買う人でRUSTをガッツリって考えてる人は参考にしてみてください。
もちろんそれ以下のスペックでも動作します。そういう人が多いです。配信者でもカクカク・らっぐい中プレイしてます。その場合、144FPS貼りつきは諦めて、60FPSのゲームとして遊んでください。それでも十分楽しいのがRUSTって神ゲーです。
【関連記事】
・RUST記事一覧(用語解説+初心者向けゲーム攻略)