"VALORANT"カテゴリーの記事一覧
-
「ハーフアーマーってなに?」「シールドじゃないの?なんでアーマー?」
ハーフアーマーの意味
VALORANTゲーム内の正式名称は、ライトシールド (Light Shield) です。
シールドがある間は66%のダメージをカットします。
シールドの耐久値は HP:25相当、
25ダメージ受けるとシールドは無くなります。フルアーマーの意味
正式名称は、へヴィーシールド (Heavy Shield) です。
シールドがある間は66%のダメージをカットします。
シールドの耐久値は HP:50相当、
50ダメージ受けるとシールドは無くなります。リンクハーフアーマー/フルアーマーの語源
ハーフ/フルは、full が 50hp、その半分だからハーフ
アーマー (Armor) は、CS:GOなどの名称にいい慣れた人が使っています。英語圏でも、VALORANTの Shield は、他のFPSでいう Armor のことだと解説されています。
ただし、half armor / full armor と言っている人は殆ど見かけません。
日本語でVCするときに、ライトシールド/へヴィシールドというより、
ハーフアーマー/フルアーマーといったほうが誤解なく伝わりやすいから、広く使われていると思われます。リンクリンクリンク一般的なFPSゲームでは、
・頭部を守るヘルメット (helmet)
・胸部・腹部を守る 防弾チョッキ・アーマー (Armor)
・それ以外の手や首などは防具無しのダメージが通る
といった仕様になっています。VALORANTでは、
複雑な防具周りの仕様を、前部位共通のシールドに統一しています。
ダメージも、頭 (Head)、胴 (Body)、足 (Legs) と3つだけに分けるシンプルさ
この分かり易い防具とダメージの仕様がヴァロラントの魅力です。【関連記事】・VALORANT用語一覧
-
イモータルってどういう意味の言葉なの?
イモータルの意味
VALORANTのランクでも、2番目に高い位のレート「イモータル」の意味について解説します。
私みたいに、頭でっかちに考える人に読んでもらえると嬉しいです。
イモータルの英語の綴りは immortal です。英語辞書のimmortalの意味
① 不死身の、不死の、死なない
② (人の功績や名声、作品に対して) 不朽の、不滅の、永久の、永遠のimmortalの使用例)
不朽の名作 ・・・ immortal work
魂は不滅 ・・・ the soul is immortalイモータルは、確固たる実力の証明といったニュアンスを持つレートです。
VALORANTのランクは分かり難い英単語が使われていますが、
一つ一つ意味を知ると面白いですね。【関連記事】
・ヴァロラントのランク「アセンダント」の意味
・ヴァロラントのランク「レディアント」の意味
・VALORANT用語一覧 -
「アセンダントってどういう意味?」
アセンダントの意味
スペルは ascendant と書き、英語辞書に載っている単語です。
・上昇する、のぼる
・日がのぼる
・(地位や権力が)優勢な、支配的な
という意味の形容詞です。
「優勢」「優越」「優位」といった名詞としても使われます。アセンダントが追加された意味
アイアン、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド、アセンダント、イモータル、レディアント
ランクの再調整のための追加と発表されました。
Just announced on stream, your first look at the new Ascendant Rank
— VALORANT (@PlayVALORANT) June 16, 2022
• New Rank above Diamond, below Immortal
• Adjusted Rank grouping restrictions, placements, and 5-stack penalties
• Full details to come in Patch Notes 5.0 https://t.co/nEOGnr9sLf pic.twitter.com/8ZOTwU1BI2芋とレディの層が非常に少なく、ダイヤ⇒芋の間のハードルが非常に高かった。
そこのハードルを緩和して、なだらかな階段にすることで、
実力分布をピラミット型にするために設置されたとされています。関連記事
・VALORANT用語 イモータル (immortal) の意味
・VALORANT用語 レディアント (radiant) の意味
・VALORANT用語一覧 -
「エントリーってなに?」「エントリーしても味方ついてこないんだけど?」
エントリーの意味
FPSゲーム使われる用語 エントリーとは、
攻め側 (設置) が、設置ポイントに侵入すること を指します。
CS:GO や Valorant のようなタクティカルFPSでよく使われる用語です。CS:GOでは エントリーフラッガー (Entry Fragger) と呼びます。
フラッガーの意味については、別記事「FPSでよく使われるフラッガー (fragger) 解説」
色んな意味がある fragger ですが、この場合は
・突撃兵
・最初に敵地に飛び込む役割
といった意味があります。リンクエントリーのやり方
基本的な事だけ書いておきます。
細かいスキル回しや、注意点はマップ毎に異なります。
VALORANTだと、キャラ(スキル)・武器など考慮することが複雑なので臨機応変さも必要です。
Entry手順
① 索敵
② タイミングを指示する
③ スモーク
④ エントリー
⑤ 射線管理
⑥ エリア取り
⑦ 設置
という流れがエントリーの基本です。リンクエントリーに味方がついてこない問題
ジェットやレイズといったブリンク使ってエントリーするエージェントをしていると、
「味方がついてこない」って不満を耳にします。これは フラッガー側の意見で、実は後続は「ついていきたくてもいけない」が正しいです。
敵は、ジェットやレイズのエントリーの初動に気付いたら、
阻害するためのアビリティ(スモーク・スロウ・グレネードなど)で阻害してきます。
それを無視して突撃したら全滅です。エントリー役が敵の妨害に気付けたら、一度エントリーをやめるべきです。
残っているスキルで、別のサイトやタイミングを変えてエントリーを再チャレンジです。
敵もスモーク+グレネードなど使っているので、上手く再度しかけられれば5分以上の攻め側有利になります。分断されてしまったら、耐えるしかありません。
だからブリンク出来て、自分でもスモーク置ける Jett が強いのですが。
「味方についてこい」と恐怖政治を行うのは止めましょう。
ついてこないのではなく、仕掛け段階でミスしています。
しっかり敵の位置を揺さぶったり、敵の位置を把握できるスキル、敵の視線を遮るスモークなどを使ってエントリーの成功率を上げる建設的な方向に注力すべきです。
自分のデスを味方に当たってはいけません。VCを使おう
良く低レートの味方ついてこない問題の原因です。
他のゲームなら、自分が撃ち合い強ければ何とかなるでしょう。
しかし、Valorantだと、撃ち合い強いだけでは勝てません。
エントリーする時は、スキルのリクエストし、エントリータイミングを味方に伝えましょう。他のゲームに無い良さが、ゲーム内でボイスチャットできること、またそれを使っているプレイヤーが多いことです。
ApexなどもVCあるけど、使わない人もが多いし、使わなくても何とかなります。VC付けるとストレス感じることも残念ながらあります。
そういうプレイヤーがいるのは残念ですが、
それはValorant、ゲームに限ったことではないので気分転換しましょう。撃ち合いがどれだけ強くても試合には勝てないのがタクティカルシューティングです。
しっかりと味方と連携を取ってエントリーを成功させてください。【関連記事】
・FPS用語「フラッガー」の解説
・VALORANT用語一覧
・FPS用語一覧 -
ヴァロラントでよく使う用語 オープン設置 (Open plant) と クローズ設置 (Close plant) がどういう意味なのかを解説
オープン設置の意味
オープン設置とは、設置場所へ射線が通る位置にスパイクを設置することです。
主にサイトの入り口通路からカバーできる位置になります。open plant (オープン プラント) という人もいます。
英語っぽいですが、全く聞かないので、おそらく和製英語・カタカナ英語だと思われます。オープン設置の特徴
オープン設置は、スパイク設置できれば 解除阻止がしやすいです。
サイト内で守る場合は、設置位置から入口が見えるので、置きエイムができます。
サイトから引いて守ることが出来る (通称:引き守り) のもメリットです。
サイト入口からスパイクが見えるので、敵の解除音に合わせてピークできます。逆にデメリットは、
設置中に、サイト入口から射線が通ってしまうことです。
設置阻止ラッシュしてくると不利になります。
設置者はすぐに銃構えられないのでデスしやすいですし、単純に人数不利になりやすいです。海外の情報を調べるには、「マップ名+plant spot / planting location」というキーワードで検索すると欲しい情報がヒットします。
オープン設置の対義語はクローズ設置 (close plant) です。
クローズ設置の意味
クローズ設置とは、マップ内のオブジェクトの陰に設置することです。
殆どのマップ・サイトで完全に射線をきれる位置は有りません。
そのため、セージの壁やスモークアビリティーを使って設置・解除します。
クローズ設置は、いくつかの射線をボックスで遮るような設置位置を言います。クローズ設置の特徴
射線を減らせるので安全に設置できるのが一番のメリットです。
特に自軍エコで敵が武器有利の場合は必須のテクニックです。デメリットは、引いて守れないことです。出入り口からの射線が通らないのでサイト内で守るしかありません。武器有利の側がこれを行うと、敵は負けても爆破で武器ドロップを狙うという選択肢が取れてしまいます。退路確保も重要な要素です。
close plant (クローズ プラント) もおそらく和製英語です。
英語だと、hide plant や hidden plant という事があります。例) Attackers hide the spike in Tunnels or Shed.
アタッカーサイドは、トンネルや遮蔽物でスパイクを隠す。【関連記事】
・VALORANT用語一覧