"VALORANT"カテゴリーの記事一覧
-
「ナイエコって何の略?」「ナイエコってどういう意味?」「ナイエコっていつ使うの?」
ナイエコの意味
ナイエコとは、ナイス エコ ラウンド (nice eco) の略です。
エコラウンドは、武器差があるのでラウンドは負けても当然です。
そんな不利状況だから負けたけど、価値のあるラウンドだったという意味です。
・1キルとって敵の武器を落とした
ファントム・ヴァンダルなら、1本で敵のクレジットを -2,900 削れた
・沢山の敵のシールドを削った
へヴィーシールド1つで -1,000 クレジット
・敵のウルトを使わせた
ナイエコの使い方
ナイエコの使う場面ですが、実は「ナイス!」って場合じゃなくても使います。
エコラウンド終わった後に、「次ラウンドがんばろー」って感覚です。
NT・ナイトラと同じように、味方を鼓舞するコミュニケーションです。さすがに 相手の ACE (エース) で、シールド殆ど削れなかったら 逆に士気が下がるので使えませんが、ほとんどのエコラウンド終わりのVCで使っていい掛け声です。
VCTなどの競技シーンの応援でも使います。
【関連記事】
・VALORANT用語 エコ (eco)
・VALORANT用語一覧 -
ヴァロラント用語「キープ」の意味について解説します。またキープの運用についても併せて説明します。
VALORANTの KEEP (キープ) の意味
ヴァロラントでキープというと、
そのラウンドは負けていいので、次のラウンドのために武器を持ち帰ることを指します。
防衛側なら 解除 (DEFUSE) を諦めること。攻撃側なら スパイク設置 を諦めることです。敵チームの生存数やスキル状態、次ラウンドのゴールド状況で判断します。
敗北ラウンドで生存すると、そのプレイヤーは 次ラウンドのクレジットが 1000C 固定 になります。連敗ボーナスなどももらえません。
キープは、オペレーター、ヴァンダル、ファントムを持っている時に行います。
死なないので、ULTポイントもたまりません。1000クレジットというと、へヴィアーマーの価格です。
アビリティ (スキル) を1個でも使っていたら、キープした次のラウンドはアビリティかシールドのどちらかは買えません。
シールドが削れていた場合、次ラウンドはハーフシールド+アビリティになります。
詳しくは、別記事「VALORANTのクレジットシステム」を読んでください。例)
敵が4人残っていて、解除阻止の空爆スキルも残っている。
自チームは1人だけで、シールドもフルで残っていて、ヴァンダルを持っている場合3連敗で死んだ場合 2,900 クレジット、キープした場合 1,000クレジット
1,900クレジットで、2,900 の武器が持ち帰れたらワースという考え方が、キープです。【関連記事】
・VALORANTのマネーシステム解説
・VALORANT用語集
・FPS用語集 -
「VALORANTの空爆ってどういう意味?」
VALORANTでの空爆の意味
バロラントで空爆というと、他のFPSゲームとは違う意味を持ちます。
ゲームの仕組みとして、スモークやグレネードは エージェント固有の アビリティ (スキル) という形で実装されます。
他のゲームでいう、グレネードやモロトフ(火炎瓶)のような効果があるものが今回の空爆に関する物です。具体的には、下記の4つ(セージはダメージが無いので使い方が独特)空爆の主な目的と対策
空爆は、スパイクの設置/解除 を阻止するために行います。
特に 解除 (Defuse) 阻止の場合、強力なセットプレイとして機能します。対応策はほぼ無く、相手のミスを願うくらいです。
時間に余裕があれば解除フェイクを使えます。セットアップなので、残り時間も考慮して空爆は行われるため、解除フェイクしてると間に合わなくなる場合のほうが多いです。
一番の対策は、空爆するプレイヤーを倒すこと。
空爆を行う場合、空爆するプレイヤーは スパイクを設置したサイトから離れ、安全な定点にポジションします。解除側は、それに素早く気付ければ、定点には無防備にスキルを構えたプレイヤーがいるだけ。急いでキルできれば対応できます。空爆に使えるアビリティ
ブリムストーン インセンディアリー 8秒 キルジョイ ナノスワワーム 4秒 ヴァイパー スネークバイト 8秒 フェニックス ホットハンド 4秒 セージ スロウオーブ 7秒 これらのスキルは、投擲するスキルで放物線をえがき、地面に落下して効果を発動します。
上投げ・下投げがあり、空爆は投擲距離が長い上投げです。
定点と呼ばれるマップの目印に立って、特定の頭上にAIMし投げます。
野球の遠投見たいなイメージです。
Youtubeに定点の動画がたくさんあるので見て1つずつ覚えると非常に強力な選択肢になります。空爆は、英語で「aristrike (エアストライク)」ですが、それでYoutubeを検索するのはお勧めしません。
殆どの動画投稿者が、「マップ名」+「エージェント」で検索することをお勧めします
例)Youtubeで 「Ascent killjoy」で検索
一般的なFPSゲームでは、空爆は文字通りの意味で使われるます。
戦闘機 や 戦闘ヘリなどが実装されているタイトルでは文字通りの空爆が行えます。
別記事「FPSゲーム用語 空爆」参照【関連記事】
・VALORANT用語集 -
ヴァロのニンジャ解除って何のこと?
忍者解除の意味
敵がまだ残っている状況で、撃ち合わずに敵に隠れて スパイク解除を通すことを指します。
忍者解除よりも ガチ解除 の方がよく使われる用語です。
ガチ解除=忍者解除、同じ意味です。忍者解除は日本語より、むしろ英語の NINJA DEFUSE (ニンジャ デフューズ) の方がよく使われます。
英語圏のFPSコミュニティではかなりポピュラーな言葉です。defuse は 「爆弾を処理する」「信管を外す」「解除する」という意味の英語の動詞です。
VALORANTだけでなく、CS:GOでもよく使われますし、それより前から使われています。
AVAでは、10年以上前から使われていましたし、
ninja defuse は、ファッション的に日本語を使っているのではなく、感覚的には すでに普通の英語です。【関連記事】
・VALORANT用語集
・FPS用語集 -
今話題のヴァロ用語「アカイケンチ」について解説します。VCT LCQを見てない人もいるからね。
「アカイケンチって何のこと?」「なんでアカイケンチが話題なの?」アカイケンチの由来
VALORANTでは、ハッカーやチーターなどの不正なプレイヤーを検知するとゲーム中でもその試合を中断し、無効試合にする仕組みが組み込まれています。
この精度が非常に高く、FPSゲームなのにチーターがいないことがヴァロの魅力の一つになっています。VALORANTの赤い検知画面:
VCTキャスターのOooda さんが、Northeption (ノーセプション)の試合後インタビューで、
あまりに強すぎる Meteor (メテオ)へのインタビューでこの表現「(Meteor選手へ向けて、あなた強すぎます)赤い検知画面 が表示されませんでしたか?」を使いました。
これがブームのきっかけです。
「アカイケンチ」VALORANTプレイヤーの中で流行っている言葉です。このシーンは、VCT2022 EastAsia Last Chance Qualifier Day2 の2試合目 「Northeption vs K-ONE esports」の試合後のインタビューです。
VCT2022 EastAsia Last Chance Qualifier Day2 試合全体のTwitch動画URL:
https://www.twitch.tv/videos/1556822288
アカイケンチの意味と使い方
上記のインタビューから、
・連続モク抜き
・シェリフやマーシャルでの連続ヘッドショット
のようなValorantの神業プレイや有りえないプレイを指す言葉として使われています。
・チートを疑われるくらい最強のプレイ や プレイヤー
という意味です
まれに、モク抜き や 適当に撃ったフリックショットのまぐれヘッドショット を指すこともあります。すぐれたチート対策が評価されてるValorant、さて今期話題の
APEX Legendsの Heperion はどうなった?
今期のバージョンアップで、VALORANT のセキュリティーチームの元メンバーが立ち上げたアンチチート(正確にはアンチタンパ―)「HYPERION」を導入したAPEXですが既にチート問題にプレイヤーは悩まされています。
すぐれた仕組みやソフトも運用や元の仕組みがしっかりしてないと、使いこなすのは難しいということでしょう。
ただ、こういうソフトは入れてすぐ効果が出るというより、カスタマイズして言って最大パフォーマンスが出るのでBYFRON社のHYPERIONが、今後APEXにどう機能するかはもう少し時間をかけて見守っていきたいです。