-
ゲーミングキーボードで、必須機能となりつつある「ラピッドトリガー」について、言葉の意味と定義を詳しく解説します。
ラピッドトリガーの意味
ラピッドトリガーとは、キー入力とキーリリースの遅延させる2番目の要素を取り除く機能です。ラピッドトリガーは、動的にアクチュエーションポイントとリリースポイントを設定できます。
固定されたリセットポイント・接点を通過する必要が無く、キーを押し・戻す動作のどこでも連続してON/OFF出来る機構です。
ラピッドトリガーを定義する上で重要なのは、接点がなく、押下距離と戻る距離で動作することです。他ブログでは、簡単にキーボード入力を高速にする仕組みと解説されていますが、
あまりにアバウトなので正しく解説しました。
Wooting60HE原文Rapid trigger
Eliminate the second slowest element in input latency; return key press travel before key deactivation. Rapid Trigger dynamically changes the actuation and deactivation point. Your keys will activate when you intend to press them and deactivate when you intend to let go.
You can repeat a key press mid motion without needing to surpass a fixed reset or actuation point for rapid presses.
「ラピトリ」と略す人もいます。
Wooting 60HE
ラピッドトリガーを市販した最初の機種で、今でも人気のある機種
・Amazon
・Wooting公式サイト
Wootingは良心的な企業ですし、60HEはFPSゲーマーにとってベターな選択肢です。
しかし、日本人の私たちにとっては色々と問題があります。Wootingの欠点
Wootingは、オランダの3人のゲーマーが作り、今は5人で運用している企業です。
小規模の組織で運営されているため、在庫なしの受注生産のビジネスモデルです。
なので、欲しくても注文から2か月近く手に入るまでかかります。日本語配列が無い。配置パターンも少ない。
基本的に60%サイズの英字のみです。
テンキーレスやフルサイズも試作中です。
でも、日本語配置は作られることはないでしょう。
それとゲーム専用なので、初期のバネが強すぎる(約50g押下圧)Wootingの優位性は過去の物
今は各社がラピッドトリガー搭載のゲーミングキーボードを発表してます。
日本に正規代理店がないWootingは、優位性がほぼ無いですREALFORCE GX1
英語・日本語どちらもあるし、バネも30g と 45gが選べる。在庫も豊富
リアルフォースでは、ラピッドトリガーとは言わず、
dual-APCの中の、Dynamic ACP という名称です。
コスパを求めるなら DrunkDeerDrunkDeer A75
こちらはテンキーレスで、配置もよく考えられた キーボードです。しかも価格も 19,000円と激安
DrunkDeer A65
個人的には A75の方がおすすめだが、65%サイズが欲しい人はこっちもあり。17,100円。ラピッドトリガー搭載では最安
-
メカニカルキーボードのスイッチの性能で重要なアクチュエーションポイントについて説明します。また関連技術についても説明します。「ラピッドトリガー」「ACP」
アクチュエーションポイントの意味
アクチュエーションポイント(Actuation point)キーを押し下げてスイッチがONになるポイントです。
日本語だと、「作動点」「作用点」「接点」などと呼びます。ONになるまでの押し下げ距離で表記され標準的なメカニカルでは2.0mm程の位置にあります。
一般的に初期状態からONまでの距離ですが、キーボードのメカニカルスイッチには、リリースポイントも特徴があります。
基本的にはアクチュエーションポイントと同じ位置の場合が多いですが、リリース用の接点を別に作っているスイッチも存在し、戻りの意識が変わるため、連打するような操作の時のフィーリングに関わります。
最近だと、アクチュエーションポイントを設定ソフトで変更できるモデルが出てきています。
更新履歴:
2024/2/16 情報を最新化。特にラピットトリガー関連。誤記修正
2021/10/31 REALFORCE R3が発売されたので追記
2021/10/26 初投稿このブログは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの広告リンクを含みます。
東プレ REALFORCE R2、REALFORCE R3のAPCシステム
オフィス用キーボードながら、高い耐久性、静音性、反応の良さから多くのゲーマー・配信者から愛されるリアフォ。それの最新機 R3はFPSゲームでも使えるスペックです。
APC(アクチュエーションポイントチェンジャー)
APCとは、アクチュエーションポイントチェンジャー (Actuation Point Changer)の略で
アクチュレーションポイントの設定変更で4段階に変更できる機能です。画像引用「Amazon 東プレ REALFROCE R3」ページ
リアフォR2の一部 と リアフォR3 全機種に搭載されています。
R3は4段階で設定可能、4段階 0.8mm、1.5mm、2.2mm、3.0mm
R2は3段階で設定可能、4段階 1.5mm、2.2mm、3.0mm(旧モデル)REALFORCE R3
ラピッドトリガーが今のゲーミングキーボードでは標準になり、
リアルフォースR3をゲームで使う人は減りました。私も、ゲームでは GX1 を新たに買い足して使っています。
ただし、プログラミングやタイピングするのにはいまだに最強のキーボードです。
このブログも リアフォR3で書いています。
Amazon 楽天(REALFROCE公式ストア)
Yahooは公式ストアではないので非掲載
押下圧(スプリングの強さ)3パターン、30g・45g・キー位置によってカスタムされた偏荷重
とにかく軽いタイプ感が特徴で長時間タイピングしても疲れません。フルサイズ(112キー)、テンキーレス(91キー) があるのもうれしい。私はテンキーレス派です。
Wooting 60HE ラピッドトリガー
2021年末ごろから話題になり、2022年から最強キーボード
これに搭載されているアクチュレーションを設定する機能が「ラピッドトリガー」
今ではゲーミングキーボードに必要不可欠
画像引用「Amazon Wooting60HE」ラピッドトリガー (Rapid Trigger)
Wootingのラピッドトリガー機能は、
・0.1mmから4.0mmまでアクチュレーションを変更可能
・キーごと全てに独自設定可能
・リリースポイント
・オンボードメモリに設定を保存(オフライン大会 プロ用)今ではほとんどのゲーミングキーボードメーカーがこれと同等の機能を搭載している。
Logicoolだけが導入が遅れていて、LogicoolG信者だった私もついに鞍替えしました。東プレ REALFROCE GX1
私はWooting60HEも買いましたが、今はこっちを使っています。
画像引用「Amazon 東プレ REALFROCE GX1」
楽天(REALFROCE公式ストア)
Yahooは公式ストアではないので非掲載
dual-APC搭載
ほぼラピッドトリガーです。ただ、接点変更キーボードの先駆けとして、ACPって名前を残したんだと思います。
Dualは、アクチュエーションだけでなく、リリースも変えられる。押す・戻りの双方向いう意味です。GX1がWootingより優れている点
バネが軽い。Wootingは 40cN~60cN(50g押下圧)とかなり強いバネが使われています。
0.1mm単位で浅く設定すれば使えないことも無いのですが、
30g押下圧の軽いバネに慣れている私は Wootingだと疲れるので、GX1を使ってますもう1つの理由が、キー配置です。
Wooting60HEは、60%サイズキーボード。ミニサイズって言われるやつです。
これにはファンクションキーが無く、機能キーと一緒に数字を押す必要があります。
これは LOLやMMOなどF1~F12に機能が割り振られているゲームをやる際にとても不便です。
Valorantだけやってる人は問題ないでしょう。SteelSeries APEX Pro TKL の Omniスイッチ
キーボード個別に接点を変更できる。
最短 0.4mm 〜 最大3.6mmの間で、10段階に設定できます。今は、Wootingのラピッドトリガーと同レベルで設定可能です。SteelSeries Apex Pro
Amazon 楽天(SteelSeries公式ストア)Yahoo(家電量販店)
Yahooショッピングは、公式ストアは無いがパソコン工房・イイヤマ・K’s電気、コジマなど家電量販店、大手パソコンショップが出品していて、保障もあるのでリンクを掲載。SteelSeriesのOmniスイッチもWootingより前からある、アクチュエーション変更できるキーボードです。
設定幅もソフトが改善されて、Wooting60HEと同じになってます。
これの最大のメリットは、無線接続できるモデルがあること私も使っていた時がありましたが、ドライバーの更新などでトラブルが多く使うのをやめてしまいました。新しいロットなら最初からラピトリ対応しているので問題ありません。
-
FPSゲームで良く使われるスナイパーライフル AWM・AWPとはどういう銃なのかを解説。FPSゲームでの立ち位置も併せて書いておきます。
「なんてAWMのことをアウプって言うの?」「AWPって何のこと?」「AWPってどういう銃?」更新履歴:
2024/2/4 画像差し替え
2022/7/4 初投稿アウプ (AWP・AWM) の意味
AWPとは、L96A1というヨーロッパを中心に使用されているボルトアクション式のスナイパーライフルです。
イギリス (英国) ポーツマス にある アキュラシー・インターナショナル (Accuracy International) が設計・製造しているスナイパーライフル。アキュラシーは、高精度の精密なスナイパーライフル専門のメーカーで、1978年に設立された新しい会社。
長距離・高精度だけでなく独自の設計で、耐久性も高く、各国の軍用・警察用の狙撃銃として多数採用されている。
弾:.307ウィンチェスター弾 (7.62x51弾) または .300ウィンチェスターマグナム弾AWPとは
AWは、Arctic Warfare (アークティク・ウォーフェア) ライフルの略。
Arcticは「北極」Warfareは「戦争」というプロジェクト名。スウェーデン軍の狙撃銃トライアルのために、寒冷地対応したモデル
AWPのPは、Policeを表します。
装弾数:10発
弾:.307ウィンチェスター弾 (7.62x51弾)
全長:1,120mm
重量:6,500gAWMとは
Mは Magunumnを表します。.300ウィンチェスター・マグナム弾を使用したモデル。イギリス軍・ドイツ軍など広く仕様される。FPSゲームでも多くのゲームでは、最強スナイパーとして実装される。
サプレッサー(マズルブレーキ)を標準搭載している。FPSゲームでもこもったような発射音で実装される。
装弾数:5発
弾:.300ウィンチェスターマグナム弾 (7.62x51弾) または .338Lapua
全長:1,230mm
重量:6,500 / 6,900gL96A1やAWMのことを「アウプ」と呼ぶゲーマーは多いです。それは、5対5の爆破FPSとして、競技シーンで人気の高いCS:GOが長年人気がありました。今でこそVALORANTなどの他のタイトルへ移ったプレイヤーも多いですが、その名残でAWMやL96A1をアウプと呼ぶ人が多いです。ヴァロのオペレーターすらもアウプと呼ばれます。
また、FPSゲームで多くのストリーマー・Youtuberの出身タイトル Call of Dutyシリーズでも AWPが採用されていることも影響しています。
AWPをアウプと呼ぶのは日本だけでなく、海外のFPSゲーマーもアウプと呼んでいます。エーダブリューピー・エーダブリューエムと呼ぶ人のほうが少数派のことも多いです。
L96A1のことを「エルクロ」と呼ぶFPSゲーマーも一定数います。
こちらは当然 日本語です。それどころか、
ミリタリーオタクやガンマニアには通用しないゲームだけで通じる略語です。AWP・AWMが有名ですが、他にも多くのモデルが存在し、それぞれに名前が付いています。
FPSゲームで稀に実装されるものに AWS というのもあります。
S は Suppressed、バレルにサプレッサーを組み込んだものです。
東京マルイ L96AWS(Amazonリンク #PR)関連記事
・FPS用語一覧
・FPSでよく使われる銃の略語
・FPS用語解説「Kar 98 k」 -
RUSTを買ったけど、一人で何やっていいか分からない人へのガイド
RUST 初日の必要素材(主にソロ~少人数向け)
【更新履歴】
2024/01/23 ウッドシェルター を追記
2023/04/05 初投稿目次
⓪ ウッドシェルター (LEGACY WOOD SHELTER) を使う
2023年12月のアップデートで追加された新しい建築物です
木材 600個で建築できるので、
2x1を木でつくるのをスキップ & 木材の節約ができます。正確には、クラフトです。石壁や扉と同様にクラフトして、接地するタイプです。
木材 x600は、ツール無し(石)でも 木2本 から採取できます。
木シェルターの詳しい仕様はブログ後半に記載
・LEGACY WOOD SHELTERの仕様① 2×1+エアロックの拠点を作る
② Furnace(かまど)設置
③ ワークベンチLv1 を作る私の覚え方は、
石 4000個(4スタック)
木 4000本(4スタック)RUST初日の資材の集め方
木も石も採取に使うツールによって採取量が変わります。
木材は、木 1本から 300~1000 の木材が採れます。
石斧でも、20本くらい 木こり すれば必要数が採れます。
白石は、石 1個から 750~1000個 の白石が採れます。
石ピッケルでも、15個くらい叩けば必要数が採れます。スクラップ と 低質燃料 はドラム缶を叩いて入手できます。
道路沿いに歩けば必要数集まるはずです。鍵 と 鉄扉用のメタルフラグメントは、
・竈ができれば 鉄鉱石を採ってきて 焼いても良いですし、
・リサイクラーを利用してもOK
車のパーツでも4つくらいでメタルドア作れます私は、扉1枚分はリサイクラーで準備することが多いです。
2枚目は竈で焼いて作る。布は、
森に生えている麻を採取
リサイクラーで分解(ブルーシート、裁縫セット、衣服など)
動物を狩る
この3パターンが定番です。分解できると数時間で集め終わります。
ただし、ソロだとリサイクラーの使用は危険が伴います。
なので、RUSTのソロプレイヤーは、セーフゾーンにリサイクラーがある「アウトポスト(前哨基地)」「バンディットキャンプ」このどちらかにアクセスできる位置に拠点を作るのが定番です。
バンディットキャンプは無効になっているサーバーも多いので注意まとめ
ここまではワンパターンでOK。
石の拠点+鉄扉 まで行けば一先ず初日はレイドされる危険はほぼなくなります。
あとは色々やりたいことが出てくると思うので、一気に自由度が広がります。ソロなら2x1を広げて強化しても行けばワイプ最終日まで遊べます。
ソロでなくても、少人数クランでも使えると思います。
その場合は、最初の仮拠点という位置づけになります。
本拠点を作れる資材が集まったら捨てる拠点です。ウッドシェルターの仕様
・正式名称:LEGACY WOOD SHELTER
・木材600で建築可能
・ワークベンチ不要、最初からクラフトできる・鍵付き(Key Lock)
・TCは無いが、同じような建築権限エリアを持つ。
・地面に直接置ける。土台不要
・コードロック・メタルドアに換装可能?試したことないです。
鍵は外せないので、ドアごと破壊して換装する(未確認情報)
そこまで出来るなら 2x1拠点を石で建てられるから必要がない
・HP500
鈍器・ピッケルなどでは破壊するのは現実的ではない
100回~500回近く殴る必要がある。
火炎瓶には無抵抗2本~3本で壊れる。・風化は6時間。
ドア開閉しないと早まる?(未確認情報)
・広さは1マス土台より少し広い。正方形の土台の 約1.5倍
・通常の土台が置けない場所でも設置できる。(斜面や石の上など)ウッドシェルターの欠点
・隙間があるので外の敵プレイヤーは中の様子が見えてしまう。
藁・枝 建築と同様。
枝よりコスト安く作れるので、厳密にはデメリットではない・マルチ向きじゃない/コードロックにできない
【関連記事】
・RUST用語一覧 & 初心者向け解説 まとめ -
マウスソールは、手で剥がれるものもありますが、綺麗に剥がさないと、
交換ソールの接着面がしっかり張り付きません。
端がめくれたり、中央が盛り上がって来ちゃうと一気に滑りが悪くなり、引っ掛かりを感じるようになるので、丁寧に作業してください。交換品に変えた後に、純正のほうがいいと言う方がいますが、その多くが雑な交換をしたためです。両面テープの接着面に傷つけず、綺麗に清掃して、しっかり貼り付ければ、純正品よりも材質が良いので、滑りなどは改善するはずです。
・交換品は純PTFEのマウスソール
・初期装備は、PTFEに充填剤を混ぜた物
・使用すると傷が付くので経年劣化で滑りは悪くなるので、新品の方が滑る
交換ソールは「純正よりもよく滑る、おすすめの交換マウスソール」を読んで、選んでください。マウスソール交換時の注意点
無理やりはがさない。
とくに、マイナスドライバー・カッター・金属スクレーパー を使わない。
ドライバーのような固い鋭利なものを使うと、マウス本体のプラスチックまで傷つきます。マウスソールを張り付ける面がガタガタになると、
せっかく新しいマウスソールに変えても、使用感が悪化することすらあります。温めたり、柔らかい樹脂素材のスクレーパーを使ってください
マウスソール交換の事前準備、必要な工具など
・交換用のソール
・接着剤拭き取るシールはがし
・シリコンオフ
・綿棒
あると便利なもの
・ヒートガン (ドライヤーでOK)
・スクレーパー
・ラジオペンチ
・精密カッター
更新履歴:
2024/01/21 画像差し替え
2021/09/18 初投稿このブログは、広告リンクを使用しています。
マウスソールの手順
① 綺麗に旧いソールを剥がす
手で剥がれるものがほとんどです。爪が割れないように注意してください。
たまに交換作業動画で、マイナスドライバーや金属製のスクレーパーで剥がしている人がいますが、絶対やめましょう。
マウス本体に傷が入ったら、接着剤がくっつきにくくなっちゃうので丁寧にやってください。
ソールの端が少し捲れれば、あとはラジオペンチで引っ張っても大丈夫です。接着剤・両面テープが残りますが、手順②③でとれるので、気にせずはがしてください。
※ Logicoolなどは薄いビニールシートの上に、テフロン樹脂が乗っているマウスソールがあります。交換用ソールで薄手のマウスソールは、シートの上から貼るタイプのものになります。よく確認しましょう。
逆に厚手の物は、このシートごとしっかり剥す必要があります。私はこのタイプは接着が不安なので、できるだけ厚手のもので、ソール全体を交換するタイプを選んでます。マウス本体にしっかり貼り付けられるもののほうが長持ちします。
手で剥せない場合の対処方法
ヒートガンを使うと、接着剤が柔らかくなります。
持っていると何かと便利です。
また柔らかい樹脂製のスクレーパーなら、マウス本体とソールの間にコジ入れても傷がつきにくいのでおすすめです。
私はDIYが好きなのでマキタのヒートガンを持っててこれを使ってます。
電子工作が好きなら小型のヒートガンを持っていると便利です。
接着剤が古く固まってる場合は、ヒートガンは無くても、ドライヤーで根気よく温めて接着剤を柔らかくしてから作業してください。ヒートガンはハンダを溶かしたりできるくらい高温にもなります。プラスチックのボディーが変形する可能性もあるので高温になりすぎないように注意してください。
こういう小型のヒートガンは、2,000円~3,000円で買えるので、持っていると シールやボンドをはがすときに便利です。
ケーブルの保護外被が割けちゃったときにも熱収縮チューブで修理するのにも使えます。
画像引用:Amazon「300W 小型ヒートガン」リンク② 残った接着剤を綺麗に取り除く
シール剥がしを使って、ベタベタするボンドを完璧に取り除きます。
金属製のヘラもありますが、接着面を傷つけないために、なるべく樹脂製のスクレーパーを使ってください。たまにカッターナイフ や マイナスドライバー でガリガリやってる動画を見ますが、傷つくのでお勧めしません。
オススメしないというか、絶対やらないでください。
マウスソールの接着面に傷がついてしっかり貼るのが難しくなります。3Mのクリーナー20がおすすめ
スリーエムのシール剥しは2種類あります。ソフト(ピンク)、ハード(ブルー)
画像引用:Amazon「3Mシール剥し クリーナー20」マウスはプラスチックを塗装してあります。
手触りがさらさらしているのは塗料です。
なので、極力ソフトを使うのをお勧めします間違えないようにハードタイプの画像も載せておきます。
画像引用:Amazon「3Mシール剥し クリーナー30」しつこい粘着剤を擦る場合
おすすめはスマホの画面交換用の工具です。
通称 「ギターピック」と呼ばれる プラスチック樹脂製の三角形の工具。
これがソール剥がすのに使い易いです。
スマホ修理用の樹脂工具なので、マウス本体を傷を付けにくい。
実際のギターピックじゃないので注意してください。
安い中華ブランドのやつは、角が厚くて使い難いです。Uxcellのやつがオススメです。画像左:uxcell 三角オープナー プラスチック材質 14個入り (Amazonリンク)
画像右:uxcell スマホ修理ツール 120mmx7.5mmx3mm ブラック 10個 (Amazonリンク)それでも駄目な場合は、薄い金属板上のツール。
ペコペコなるやつです。
これは面積の広いマウスソールをはがす時に便利です。
BenQ ZOWIEみたいに マウスソールがでっかく2つ貼られてるやつは剥すのが大変です。金属なので隙間に差し込む時、角度に気を付けてください。
私が使った中では、「分解工房」のやつが一番使い易いやすかったです。
「iSesamo」角が丸められていて、かなり安全に使えます。
それでも使う前にバリが無いかチェックしてください。③ 接着面の油分をしっかり取り除く
シリコンオフで接着面の油分をしっかり取り除きます。
細めの綿棒を使うと、接着面の縁まで綺麗に拭き取れるのでおすすめです。
手の脂とかが残ってると、すぐ剥がれてきてしまいます。
KURE(呉工業) シリコンルブスプレー (Amazonリンク)
HUBY-340 工業用綿棒 (Amazonリンク)マウス表面にザラザラとしたコーティングがしてあるときは、シリコンオフで表面を拭きすぎるとコーティングが取れてツルツルになっちゃいます。
接着面以外はシリコンリムーバーの液体ががつかないように丁寧に作業してください。④ 交換用ソールの貼り付け
シリコンオフが乾いたら、綿棒など繊維などがついてないかしっかりチェックしましょう。
スマホのフィルム張替えと同じ要領です。
事前にソールの接着剤や粘着シートがはみ出してないかチェックしておきましょう。
はみ出してると汚れなどの原因になるので、カッターで切り取っておきます。
接着剤のはみ出があったら、デザインナイフ(アートナイフ)で処理しておくことをお勧めします。
貼り付けた後でも、綺麗に取り除く事が重要です。これだけは、金属刃物使うしかないです。
張り付ける前にもノリ・接着剤がはみ出てたらカットしておくと仕上がりが綺麗です。
Amazon:オルファ(OLFA) デザイナーズナイフ ブラック 216B持ってない場合は、カッターナイフでもいいですが、そこまで高くないので1つ持っておくと便利です。
オルファ(OLFA)と言うメーカーはプラモデル作る人の定番商品です。
精度が高く、切れ味が 凄く良いのでお勧めです。安い中華製品は避けたほうがいいと思います。お掃除用品
マウスソールをはがすとネジがあります。
そのネジはマウス分解用なのですが、滅多に開ける機会が無いので、隙間や内部に汚れが溜まっています。
ソール交換タイミングは掃除のチャンスです。
TECKMAN 精密ドライバー7本セット
日本製紙クレシア キムワイプ S-200 箱入り 120×215mm 200枚 6個入精密ドライバー は分解に使います。
シェルとベース部分の隙間(マウスの部品のつなぎ目・隙間)は凄く汚れてます。
マウスとキーボードが雑菌が多い理由です。
無水エタノール と キムワイプ は手垢の拭き取りに使います。シリコンリムーバー の代わりに使うこともできます。ティッシュだと細かな繊維が着くのでキムワイプがお薦めです。
エアダスター は中にたまったホコリ除去に使います。ソールの厚さを間違えた時
厚さが足りずに干渉する場合は、残念ですが正しい厚さの物を買いましょう。
もし、マウスセンサーが誤検知したり、カーソルの動きに違和感があるときは、LODの設定をいじってみてください。今どきのゲーミングマウスは、マウスセンサーの反応高さを変えられるようになっています。管理ソフトからできるはずなので、すぐにマウスソールの所為にせずに試してみてください。また、固いマウスはLODが高くなりがちで誤検知しやすいです。Artizanなど硬さが選べるマウスパッドなら、Softタイプを選ぶとトラブルが比較的少なくなります。関連記事
・純正より滑る、おすすめマウスソール
・パラコード交換ガイド
・夏のマウスの滑り止め
・ゲーミングマウス用語 LOD(Lift Off Distance)