-
FPSゲームで良く使われるスナイパーライフル AWM・AWPとはどういう銃なのかを解説。FPSゲームでの立ち位置も併せて書いておきます。
「なんてAWMのことをアウプって言うの?」「AWPって何のこと?」「AWPってどういう銃?」更新履歴:
2024/2/4 画像差し替え
2022/7/4 初投稿アウプ (AWP・AWM) の意味
AWPとは、L96A1というヨーロッパを中心に使用されているボルトアクション式のスナイパーライフルです。
イギリス (英国) ポーツマス にある アキュラシー・インターナショナル (Accuracy International) が設計・製造しているスナイパーライフル。アキュラシーは、高精度の精密なスナイパーライフル専門のメーカーで、1978年に設立された新しい会社。
長距離・高精度だけでなく独自の設計で、耐久性も高く、各国の軍用・警察用の狙撃銃として多数採用されている。
弾:.307ウィンチェスター弾 (7.62x51弾) または .300ウィンチェスターマグナム弾AWPとは
AWは、Arctic Warfare (アークティク・ウォーフェア) ライフルの略。
Arcticは「北極」Warfareは「戦争」というプロジェクト名。スウェーデン軍の狙撃銃トライアルのために、寒冷地対応したモデル
AWPのPは、Policeを表します。
装弾数:10発
弾:.307ウィンチェスター弾 (7.62x51弾)
全長:1,120mm
重量:6,500gAWMとは
Mは Magunumnを表します。.300ウィンチェスター・マグナム弾を使用したモデル。イギリス軍・ドイツ軍など広く仕様される。FPSゲームでも多くのゲームでは、最強スナイパーとして実装される。
サプレッサー(マズルブレーキ)を標準搭載している。FPSゲームでもこもったような発射音で実装される。
装弾数:5発
弾:.300ウィンチェスターマグナム弾 (7.62x51弾) または .338Lapua
全長:1,230mm
重量:6,500 / 6,900gL96A1やAWMのことを「アウプ」と呼ぶゲーマーは多いです。それは、5対5の爆破FPSとして、競技シーンで人気の高いCS:GOが長年人気がありました。今でこそVALORANTなどの他のタイトルへ移ったプレイヤーも多いですが、その名残でAWMやL96A1をアウプと呼ぶ人が多いです。ヴァロのオペレーターすらもアウプと呼ばれます。
また、FPSゲームで多くのストリーマー・Youtuberの出身タイトル Call of Dutyシリーズでも AWPが採用されていることも影響しています。
AWPをアウプと呼ぶのは日本だけでなく、海外のFPSゲーマーもアウプと呼んでいます。エーダブリューピー・エーダブリューエムと呼ぶ人のほうが少数派のことも多いです。
L96A1のことを「エルクロ」と呼ぶFPSゲーマーも一定数います。
こちらは当然 日本語です。それどころか、
ミリタリーオタクやガンマニアには通用しないゲームだけで通じる略語です。AWP・AWMが有名ですが、他にも多くのモデルが存在し、それぞれに名前が付いています。
FPSゲームで稀に実装されるものに AWS というのもあります。
S は Suppressed、バレルにサプレッサーを組み込んだものです。
東京マルイ L96AWS(Amazonリンク #PR)関連記事
・FPS用語一覧
・FPSでよく使われる銃の略語
・FPS用語解説「Kar 98 k」 -
RUSTを買ったけど、一人で何やっていいか分からない人へのガイド
RUST 初日の必要素材(主にソロ~少人数向け)
【更新履歴】
2024/01/23 ウッドシェルター を追記
2023/04/05 初投稿目次
⓪ ウッドシェルター (LEGACY WOOD SHELTER) を使う
2023年12月のアップデートで追加された新しい建築物です
木材 600個で建築できるので、
2x1を木でつくるのをスキップ & 木材の節約ができます。正確には、クラフトです。石壁や扉と同様にクラフトして、接地するタイプです。
木材 x600は、ツール無し(石)でも 木2本 から採取できます。
木シェルターの詳しい仕様はブログ後半に記載
・LEGACY WOOD SHELTERの仕様① 2×1+エアロックの拠点を作る
② Furnace(かまど)設置
③ ワークベンチLv1 を作る私の覚え方は、
石 4000個(4スタック)
木 4000本(4スタック)RUST初日の資材の集め方
木も石も採取に使うツールによって採取量が変わります。
木材は、木 1本から 300~1000 の木材が採れます。
石斧でも、20本くらい 木こり すれば必要数が採れます。
白石は、石 1個から 750~1000個 の白石が採れます。
石ピッケルでも、15個くらい叩けば必要数が採れます。スクラップ と 低質燃料 はドラム缶を叩いて入手できます。
道路沿いに歩けば必要数集まるはずです。鍵 と 鉄扉用のメタルフラグメントは、
・竈ができれば 鉄鉱石を採ってきて 焼いても良いですし、
・リサイクラーを利用してもOK
車のパーツでも4つくらいでメタルドア作れます私は、扉1枚分はリサイクラーで準備することが多いです。
2枚目は竈で焼いて作る。布は、
森に生えている麻を採取
リサイクラーで分解(ブルーシート、裁縫セット、衣服など)
動物を狩る
この3パターンが定番です。分解できると数時間で集め終わります。
ただし、ソロだとリサイクラーの使用は危険が伴います。
なので、RUSTのソロプレイヤーは、セーフゾーンにリサイクラーがある「アウトポスト(前哨基地)」「バンディットキャンプ」このどちらかにアクセスできる位置に拠点を作るのが定番です。
バンディットキャンプは無効になっているサーバーも多いので注意まとめ
ここまではワンパターンでOK。
石の拠点+鉄扉 まで行けば一先ず初日はレイドされる危険はほぼなくなります。
あとは色々やりたいことが出てくると思うので、一気に自由度が広がります。ソロなら2x1を広げて強化しても行けばワイプ最終日まで遊べます。
ソロでなくても、少人数クランでも使えると思います。
その場合は、最初の仮拠点という位置づけになります。
本拠点を作れる資材が集まったら捨てる拠点です。ウッドシェルターの仕様
・正式名称:LEGACY WOOD SHELTER
・木材600で建築可能
・ワークベンチ不要、最初からクラフトできる・鍵付き(Key Lock)
・TCは無いが、同じような建築権限エリアを持つ。
・地面に直接置ける。土台不要
・コードロック・メタルドアに換装可能?試したことないです。
鍵は外せないので、ドアごと破壊して換装する(未確認情報)
そこまで出来るなら 2x1拠点を石で建てられるから必要がない
・HP500
鈍器・ピッケルなどでは破壊するのは現実的ではない
100回~500回近く殴る必要がある。
火炎瓶には無抵抗2本~3本で壊れる。・風化は6時間。
ドア開閉しないと早まる?(未確認情報)
・広さは1マス土台より少し広い。正方形の土台の 約1.5倍
・通常の土台が置けない場所でも設置できる。(斜面や石の上など)ウッドシェルターの欠点
・隙間があるので外の敵プレイヤーは中の様子が見えてしまう。
藁・枝 建築と同様。
枝よりコスト安く作れるので、厳密にはデメリットではない・マルチ向きじゃない/コードロックにできない
【関連記事】
・RUST用語一覧 & 初心者向け解説 まとめ -
マウスソールは、手で剥がれるものもありますが、綺麗に剥がさないと、
交換ソールの接着面がしっかり張り付きません。
端がめくれたり、中央が盛り上がって来ちゃうと一気に滑りが悪くなり、引っ掛かりを感じるようになるので、丁寧に作業してください。交換品に変えた後に、純正のほうがいいと言う方がいますが、その多くが雑な交換をしたためです。両面テープの接着面に傷つけず、綺麗に清掃して、しっかり貼り付ければ、純正品よりも材質が良いので、滑りなどは改善するはずです。
・交換品は純PTFEのマウスソール
・初期装備は、PTFEに充填剤を混ぜた物
・使用すると傷が付くので経年劣化で滑りは悪くなるので、新品の方が滑る
交換ソールは「純正よりもよく滑る、おすすめの交換マウスソール」を読んで、選んでください。マウスソール交換時の注意点
無理やりはがさない。
とくに、マイナスドライバー・カッター・金属スクレーパー を使わない。
ドライバーのような固い鋭利なものを使うと、マウス本体のプラスチックまで傷つきます。マウスソールを張り付ける面がガタガタになると、
せっかく新しいマウスソールに変えても、使用感が悪化することすらあります。温めたり、柔らかい樹脂素材のスクレーパーを使ってください
マウスソール交換の事前準備、必要な工具など
・交換用のソール
・接着剤拭き取るシールはがし
・シリコンオフ
・綿棒
あると便利なもの
・ヒートガン (ドライヤーでOK)
・スクレーパー
・ラジオペンチ
・精密カッター
更新履歴:
2024/01/21 画像差し替え
2021/09/18 初投稿このブログは、広告リンクを使用しています。
マウスソールの手順
① 綺麗に旧いソールを剥がす
手で剥がれるものがほとんどです。爪が割れないように注意してください。
たまに交換作業動画で、マイナスドライバーや金属製のスクレーパーで剥がしている人がいますが、絶対やめましょう。
マウス本体に傷が入ったら、接着剤がくっつきにくくなっちゃうので丁寧にやってください。
ソールの端が少し捲れれば、あとはラジオペンチで引っ張っても大丈夫です。接着剤・両面テープが残りますが、手順②③でとれるので、気にせずはがしてください。
※ Logicoolなどは薄いビニールシートの上に、テフロン樹脂が乗っているマウスソールがあります。交換用ソールで薄手のマウスソールは、シートの上から貼るタイプのものになります。よく確認しましょう。
逆に厚手の物は、このシートごとしっかり剥す必要があります。私はこのタイプは接着が不安なので、できるだけ厚手のもので、ソール全体を交換するタイプを選んでます。マウス本体にしっかり貼り付けられるもののほうが長持ちします。
手で剥せない場合の対処方法
ヒートガンを使うと、接着剤が柔らかくなります。
持っていると何かと便利です。
また柔らかい樹脂製のスクレーパーなら、マウス本体とソールの間にコジ入れても傷がつきにくいのでおすすめです。
私はDIYが好きなのでマキタのヒートガンを持っててこれを使ってます。
電子工作が好きなら小型のヒートガンを持っていると便利です。
接着剤が古く固まってる場合は、ヒートガンは無くても、ドライヤーで根気よく温めて接着剤を柔らかくしてから作業してください。ヒートガンはハンダを溶かしたりできるくらい高温にもなります。プラスチックのボディーが変形する可能性もあるので高温になりすぎないように注意してください。
こういう小型のヒートガンは、2,000円~3,000円で買えるので、持っていると シールやボンドをはがすときに便利です。
ケーブルの保護外被が割けちゃったときにも熱収縮チューブで修理するのにも使えます。
画像引用:Amazon「300W 小型ヒートガン」リンク② 残った接着剤を綺麗に取り除く
シール剥がしを使って、ベタベタするボンドを完璧に取り除きます。
金属製のヘラもありますが、接着面を傷つけないために、なるべく樹脂製のスクレーパーを使ってください。たまにカッターナイフ や マイナスドライバー でガリガリやってる動画を見ますが、傷つくのでお勧めしません。
オススメしないというか、絶対やらないでください。
マウスソールの接着面に傷がついてしっかり貼るのが難しくなります。3Mのクリーナー20がおすすめ
スリーエムのシール剥しは2種類あります。ソフト(ピンク)、ハード(ブルー)
画像引用:Amazon「3Mシール剥し クリーナー20」マウスはプラスチックを塗装してあります。
手触りがさらさらしているのは塗料です。
なので、極力ソフトを使うのをお勧めします間違えないようにハードタイプの画像も載せておきます。
画像引用:Amazon「3Mシール剥し クリーナー30」しつこい粘着剤を擦る場合
おすすめはスマホの画面交換用の工具です。
通称 「ギターピック」と呼ばれる プラスチック樹脂製の三角形の工具。
これがソール剥がすのに使い易いです。
スマホ修理用の樹脂工具なので、マウス本体を傷を付けにくい。
実際のギターピックじゃないので注意してください。
安い中華ブランドのやつは、角が厚くて使い難いです。Uxcellのやつがオススメです。画像左:uxcell 三角オープナー プラスチック材質 14個入り (Amazonリンク)
画像右:uxcell スマホ修理ツール 120mmx7.5mmx3mm ブラック 10個 (Amazonリンク)それでも駄目な場合は、薄い金属板上のツール。
ペコペコなるやつです。
これは面積の広いマウスソールをはがす時に便利です。
BenQ ZOWIEみたいに マウスソールがでっかく2つ貼られてるやつは剥すのが大変です。金属なので隙間に差し込む時、角度に気を付けてください。
私が使った中では、「分解工房」のやつが一番使い易いやすかったです。
「iSesamo」角が丸められていて、かなり安全に使えます。
それでも使う前にバリが無いかチェックしてください。③ 接着面の油分をしっかり取り除く
シリコンオフで接着面の油分をしっかり取り除きます。
細めの綿棒を使うと、接着面の縁まで綺麗に拭き取れるのでおすすめです。
手の脂とかが残ってると、すぐ剥がれてきてしまいます。
KURE(呉工業) シリコンルブスプレー (Amazonリンク)
HUBY-340 工業用綿棒 (Amazonリンク)マウス表面にザラザラとしたコーティングがしてあるときは、シリコンオフで表面を拭きすぎるとコーティングが取れてツルツルになっちゃいます。
接着面以外はシリコンリムーバーの液体ががつかないように丁寧に作業してください。④ 交換用ソールの貼り付け
シリコンオフが乾いたら、綿棒など繊維などがついてないかしっかりチェックしましょう。
スマホのフィルム張替えと同じ要領です。
事前にソールの接着剤や粘着シートがはみ出してないかチェックしておきましょう。
はみ出してると汚れなどの原因になるので、カッターで切り取っておきます。
接着剤のはみ出があったら、デザインナイフ(アートナイフ)で処理しておくことをお勧めします。
貼り付けた後でも、綺麗に取り除く事が重要です。これだけは、金属刃物使うしかないです。
張り付ける前にもノリ・接着剤がはみ出てたらカットしておくと仕上がりが綺麗です。
Amazon:オルファ(OLFA) デザイナーズナイフ ブラック 216B持ってない場合は、カッターナイフでもいいですが、そこまで高くないので1つ持っておくと便利です。
オルファ(OLFA)と言うメーカーはプラモデル作る人の定番商品です。
精度が高く、切れ味が 凄く良いのでお勧めです。安い中華製品は避けたほうがいいと思います。お掃除用品
マウスソールをはがすとネジがあります。
そのネジはマウス分解用なのですが、滅多に開ける機会が無いので、隙間や内部に汚れが溜まっています。
ソール交換タイミングは掃除のチャンスです。
TECKMAN 精密ドライバー7本セット
日本製紙クレシア キムワイプ S-200 箱入り 120×215mm 200枚 6個入精密ドライバー は分解に使います。
シェルとベース部分の隙間(マウスの部品のつなぎ目・隙間)は凄く汚れてます。
マウスとキーボードが雑菌が多い理由です。
無水エタノール と キムワイプ は手垢の拭き取りに使います。シリコンリムーバー の代わりに使うこともできます。ティッシュだと細かな繊維が着くのでキムワイプがお薦めです。
エアダスター は中にたまったホコリ除去に使います。ソールの厚さを間違えた時
厚さが足りずに干渉する場合は、残念ですが正しい厚さの物を買いましょう。
もし、マウスセンサーが誤検知したり、カーソルの動きに違和感があるときは、LODの設定をいじってみてください。今どきのゲーミングマウスは、マウスセンサーの反応高さを変えられるようになっています。管理ソフトからできるはずなので、すぐにマウスソールの所為にせずに試してみてください。また、固いマウスはLODが高くなりがちで誤検知しやすいです。Artizanなど硬さが選べるマウスパッドなら、Softタイプを選ぶとトラブルが比較的少なくなります。関連記事
・純正より滑る、おすすめマウスソール
・パラコード交換ガイド
・夏のマウスの滑り止め
・ゲーミングマウス用語 LOD(Lift Off Distance) -
最近エイムの調子が悪い人、カーソル精度が悪い、マウスのすべりが悪いひと。
マウスひっくり返してみてください。マウスソール減ってませんか?
目に見えて削れていたら交換タイミングです。・雑談(マウス寿命とソール寿命の話)
・マウスソール交換の意味
・マウスソールを交換をさぼるとどうなる?
・マウスソールの寿命
・人気の交換用ソール(タイプ別)
・テフロン(PTFE)100
・混合タイプ
・ガラスタイプ更新履歴:
2024/01/21 画像 張り替え
2023/04/07 初投稿このブログは、広告リンクを使用しています。
最近のマウスは、かなり耐久性が上がってます。
昔みたいに数か月で買い替えなんてやってる人は、マウスオタクだけじゃないでしょうか。
私もデバイス好きなので、気になったら買っちゃうのですが、メインで使ってるのは Logicool G PRO X Superlightです。G PRO X Superlight(G-PPD-003WL)の発売日は、2020年12月22日 です。
1つ前、ロジクールGがゲーミングで覇権を取った名機
G PRO X wireless (G-PPD-002WL) の発売日は、 2018年9月6日 です。
まだ、初期モデルを使ってる人も結構いるんじゃないでしょうか。マウスは耐久性が上がって、2年~3年使えるようになりました。
こう考えると、昔のゲーミングマウスは、すぐチャタリングして駄目になりましたね(しみじみ)マウスは長持ちしますが、マウスソールは消耗品です。
各メーカーとも大抵は予備もマウスソールが付いてると思います。
(格安モデルを除く)マウスソール交換は必須
マウスソールを交換する意味
・正常に動作させる
摩れると滑りが悪くなります。
ソールが削れてくるとセンサーの距離も変わって、リフトオフ(持ち上げ)の反応が悪くなったりもします。
・マウス本体を壊さないため
マウスソールの交換をさぼって、本体が摩れて削れているマウスをよく見かけます。
ここまで行くと、本体まで明らかに削れてます。
重量バランスも崩れますし、
新しいマウスソールが綺麗に貼れなくなります。センサーの距離も変わってしまって、精度も悪くなります。カーソルが不安定になります。
綺麗に交換するやり方については、別記事で解説しているので
合わせて読んでいただけると嬉しいです。マウスソールの交換時期
マウスソールの寿命は、素材で大きく異なります。
CorePadのように滑り重視の PTFE100%素材 のマウスソールは削れるのが早いです。逆に、最近でた Pulsar Superglideのような ガラスソール はマウス寿命以上の耐久力があります。
・PTFE(テフロン)100%ソール
かなり減りが早いです。
1か月~2カ月くらいで交換したほうがいいレベルで削れます。
その代わり とてもよく滑ります。・混合素材
PTFEを主成分に、耐久性の高い樹脂を混ぜたもの。
このソールは半年くらい持つことがあります。
最長半年くらいで、定期的に減りを見て交換すればOKです。
耐久力があります。
その代わり、滑りはいまいち。
コントロール型のソール です。・ガラスソール
かなり耐久力があります。
まだ発売されてから1年もたってないので、真の実力は分かりません。
(擦り減らないので、永久に持つと言われています。)
去年、夏に湿度対策のために使ってみましたが、半年は余裕で持ちました。
すべりも基本いいです。
ただ、湿度があると、急に引っかかるような抵抗を感じます。マウスソールの寿命は、使用環境でも大きく変わります。
・埃っぽいところで使うと減りが早くなります。
・マウスパッドをザラザラ系の固めのスぺり重視のもの(Artizan 飛燕など)だと摩耗しやすいです。
・部屋の湿度が高くてもヘリが早くなります。おすすめの交換用マウスソール
評価基準としては、品質+入手の容易性も入れています。
対応マウスが少なすぎるソール、ネットで買えないの物は除外しています。
※G PRO X Superlight用のソールを参考用に出してますが、今発売されている多くのモデルに対応しています。フッ素樹脂(PTFE)タイプ
以前だと Corepad が最有力候補でしたが、
今は EsportsTiger との2強って感じです。
(Corepadは、パソコンショップARKだけが独占代理店だった頃は、値段がくそ高かったですが、今は割と安くかえます。ありがとう)Corepad SKATEZ
NORMALとCTRLがある。
ノーマルは以前のすべり重視タイプ、コントロールは止めやすいバランス重視・Amazonで対応マウスを探す
・楽天市場で対応マウスを探す
・Yahoo!ショッピングで対応マウスを探すEsportsTiger ICE
・Amazonで対応マウスを探す
・楽天市場で対応マウスを探す
・Yahoo!ショッピングで対応マウスを探す混合素材タイプ
このタイプはもう、EsportsTigerの「Arc1」か「Arc2」でいいと思います。
それくらいクオリティが高く、しかも安い。
Arc1が滑り重視、Arc2が止め重視・コントロール重視です。EsportsTiger Arc1 MOUSE FEET (アークワン)
Arc1が滑り重視
2セットで1500円以下で買えます。
1セットにばらして900円で売ってる業者もいます。
ちょっとせこいけど便利ではある
最近は、2セットで 900円で販売してくれる業者がいて助かる。・Amazonで対応マウスを探す
・楽天市場で対応マウスを探す
・Yahoo!ショッピングで対応マウスを探すEsportsTiger Arc2 MOUSE FEET (アークツー)
止め重視・コントロール重視です。
・Amazonで対応マウスを探す
・楽天市場で対応マウスを探す
・Yahoo!ショッピングで対応マウスを探すガラス素材タイプ
pulsar Gaming Gears Superglide 強化ガラス素材のマウスソール
2,500円〜3,000円とマウスソールとしては高価ですが、
超高耐久なので操作フィーリングが合えばコスパはいいです。・Amazonで対応マウスを探す
パルサーは、Amazonが正規の販売窓口になってます。
楽天市場 や Yahoo!ショッピングでは、定価+1,000円~2,000円になってるのでお勧めしません。
気になる人は検索してみてください。
・楽天市場のSuperglide販売価格をチェックする
・Yahoo!ショッピングのSuperglide販売価格をチェックするTALONGAMES ガラスマウスソール
TALONGAMES は、後発メーカーらしく コスパがいい。 この G PRO Superlight用が 1,980円と、1000円近く pulsarより安いのがメリットです。
-
レベル30になって、ショップが解放される。
EFTワイプ後の最初の目標であり、タルコフのレイドが一番楽しくなるタイミング。
ショップを有効活用するための情報です。EFTでフリーマーケットの取引相場を調べる方法(アプリ&サイト)
ベテランになると、過去のワイプ経験から周りのタスクの進捗からどのアイテムが高いか経験的にわかってきます。でも、初心者はそんなことわからないから、何を持って帰っていいかわからない。せっかく生還しても高額アイテム捨ててきちゃって、安いアイテム持ってきてたらいつまでたっても高い武器を使えるようになりません。そんな人におすすめのレイド中にアイテム価格を調べる方法を紹介します。
このブログは、Amazonアソシエイトでリンク作成しています。
個人的には、外部アプリ使わないで、ゲーム内の情報でやる
って楽しみ方が本筋のゲームだと思ってます。
ただ、初心者にそれをやらせるのはハードルが高いのでこの記事を書きました。iPhone/Androidでタルコフやりながら調べる方法
スマホアプリ「Tarkov Battle Buddy」というアプリが便利です。
・Android版 Google Play リンク
・iOS(iPhone iPad版)リンクブラウザで検索する方法もこの記事の後半部分で紹介しますが、
タルコフは、PC負荷が超高いゲームなので、
少しブラウザ操作しただけでもFPSがガクッと落ちます。
物あさりしてるときの FPS低下が気にならなければそれでいいですが、
普通は嫌でしょうから iPad や スマホ などの別デバイスのほうがおすすめです。旧モデルのiPadならかなり安く買えます。
2021 Apple iPad Wi-Fiモデルそれでも iPadが高いと思うなら、今は Xiaomi の タブレットが安くて使いやすいです
Xiaomi Redmi Pad Wi-Fiモデルパソコンのサブモニターで調べる方法
サブモニターがあれば、メインモニターでタルコフやりながら、2画面で価格を調べられます。
どうしてもサブモニターだと検索しながら、インベントリー整理できないので、スマホアプリのほうがおすすめです。タルコフマーケット(Tarkov Market)
いろんなサイトがあるのですが、2024年現時点(2023年冬ワイプバージョン)ではこれが一番使いやすいです。
Tarkov Markt (URL:https://tarkov-market.com/)通称:TM(ティーエム)
※もっといいのがあるぞって方いたらコメントください。このサイトがモバイル表示に対応してれば 別にスマホアプリいらないんですが、
PCブラウザの大画面前提で作られてるので、
スマホ・タブレットでは使い物になりませんwモニター1枚でも、ゲーム始める前に今高いものを調べるのに役立ちます。
(まぁ それならゲーム内で調べればいいんですが)机が狭くてデュアルモニターできない。
部屋にWi-Fiが無くて安いタブレットは使えない。
こういう人でも、モバイルモニターがあると便利です。
ASUS モバイルモニター MB16ACE(Amazonリンク)もう1つの選択肢
gamefavo.com
日本語対応で、検索で1番上に出てきます。
どうしても日本語で見たい人はこれもあり?
使い方としては、Tarkov Market と同じ。gamefavo が駄目な点
データが古い
フリマの価格なので、リアルタイムでデータ更新してくれないと使えません。
このサイトは、数時間前のデータ?
実際ショップで見るとか乖離が大きいです中途半端な 日本語対応
画面だけ日本語で、実際のデータは英語
アイテム名も英語で検索する必要があります。
検索結果も英語で出てきます。だったら、最初から英語で全部やった方がいい。
せっかく日本語サイトなんだから、
日本語でタルコフやってる人用に作ってほしかったパソコン版のみ
タルコフマーケット、機能削減して、ボタンだけ日本語にしたようなサイトです。
後発なら、機能追加してほしかった最低でも、スマホ対応のWebサイトにしてほしかった。
致命的なのは、店売り・マーケット売りが見難い。サブモニター・タブレットの重要性
タルコフやRUSTみたいな知識ゲーは、サブモニターがあると一気に捗ります。
そして、ああいうリアル系のFPSは、BenQの色味が最強です。
でも、最近のBenQ ZOWIEは、ちょっと微妙
・BenQ ZOWIE XL2411K 144Hz(Amazonリンク) 30,000円
・BenQ ZOWIE XL2566K 360Hz(Amazonリンク) 95,417円
・BenQ ZOWIE XL2746K 240Hz 27インチ(Amazonリンク) 83,898円
・BenQ ZOWIE XL2546K 240Hz(Amazonリンク) 74,545円 おすすめできない価格Escape from Tarkovだけ考えるなら、BenQ Zowie XL2411Kが一番おすすめ。
コスパもよく、遠距離の索敵が難しいリアル系FPSでも画面がはっきり見えやすい色味に調整されてます。タルコフは超ハイスペックゲーミングPCでも144Hz安定することがまずありえないので
度重なるアップデートで軽量化されてます。240Hzは難しいですが、
RTX40シリーズで劇的にグラボの性能の費用対効果が上がりました。
144Hz安定は現実的です。
RUSTやタルコフなら 144Hzで十分。
ただ、Valorant や APEX みたいに競技性の高いFPSをやるには、240Hzが必須です。
ほかのFPSゲームも考えるなら240Hz以上のモニターを選ぶのをオススメします。以前はXL2546をオススメしてたのですが、3万くらい値上がりしてコスパ悪すぎるので XL2746をオススメすることにしました。27inchでこの値段ならありかな。Acerとかに比べるとだいぶ高いけど。
・Acer Nitro XV253QXbmiiprzx 240Hz 24.5インチ ゲーミングモニター (アマゾンリンク) 48,304円
・Acer Nitro VG271Zbmiipx 240Hz 27インチ ゲーミングモニター (アマゾンリンク) 42,100円どれだけ BenQ ZOWIEの色表現がFPSゲームで優れていても、
最近は 索敵しにくいリアル系より、競技性の高い仮想世界のFPSが主流
他のメーカーも十分ありです。