-
GHUBアプデで無線接続できなくなった場合の対応方法
11/3にWindows 10版 の 「LOGICOOL G HUB」が更新されました。
このアプデで、G PRO X Superlightが無線接続できなくなるトラブルが発生しているようです。
この記事ではそのトラブルの対応方法について解説します。
GHUBのダウンロードは、公式サイトから行えます
>GHUBのDownload<
GPRO X Superlight が接続できないときの対応方法の流れ
- 有線接続に切り替える(別マウスを使う)
- ファームウェアをアップデートする
- ペアリングする
1、有線接続で操作する
現時点では、問題があるのは無線接続のみです。USBケーブルで優先接続すればG PRO X Superlightが操作できるようになるはずです。
予備のマウスを持っている人は、G PRO X Superlight以外のマウスで操作するのもありです。
マウスカーソル操作が出来るようになったら、「手順2」以降のファームウェアのアプデを行いましょう。
2、ファームウェアのアップデート
2-1、G HUBを起動したら、右上の歯車マークを押します。
2-2、「マイデバイス」でG PRO X Superlightをクリック
2-3、新しいファームウェアを「インストール」する
USBドングル(受信機)をUSBケーブルにつないで、ファームウェアのインストールすると失敗する場合があるようです。
これで失敗する場合は、USBドングルをパソコンの USBポートに直差し で試してみてください。
3、「デバイス ペアリング ツール」これを起動して、ペアリングし直す
これでと直るという情報もあります。
ペアリングツールからも、ファームウェアアプデできますので、こちらでチェックしてもいいです。
-
FPSゲームの索敵、遠距離での撃ち合いで重要な「マズルフラッシュ」について解説します。併せて、銃口に取り付けるサプ、フラハイ、コンペンと言った制御機器についても説明します。
マズルフラッシュと銃口アタッチメント
マズルフラッシュの意味
銃弾を発射する際に発生する閃光のこと
ゲーム内では、遠距離射撃された際に、敵の位置を特定する情報になります。
この記事の後半では、マズルフラッシュ(発射炎)を抑えるフラッシュハイダーについても解説していますので、最後まで読んでください。
マズル(Muzzle)とは、日本語で言うと「銃口」のことです。
FPSゲームでは、銃口に様々なアタッチメントを取り付けられます。
次の項目でその種類と役割を解説します。
銃口アタッチメントの種類
フラッシュハイダー、フラッシュサプレッサー
主に マズルフラッシュ(発射炎)の発生を抑制 を目的とする装置です。
英語では「Flash suppressor」が一般的ですが、「flash hider」「flash guard」「flash eliminator」「flash cone」など様々な呼び方があります。FPSゲームでは、消音装置のサプレッサーと混同を避けるため「フラッシュハイダー」などの名称が採用されることが多いです。
また、あまり一般的ではありませんが、日本語では「消炎器」と呼ばれます。
ゲームでは、「フラハイ」と略すプレイヤーも多い装備品です。
サイレンサー、サウンドサプレッサー
主に 発射音の抑制 を目的とする装置です。
単にサプレッサー(suppressor)とも呼ばれ、映画などでも頻繁に登場するので、銃火器に詳しく無くても知っている人が多い名称です。
イギリス英語では「サウンドモデレーター(sound moderators)」が使用されます。
日本語では、「消音器」と呼ばれます。
「ファイヤーアームマフラー(firearm muffler)」と言う名称もあります。
ゲームでは、「サプ」と略すプレイヤーが多い装備品です。
マズルブレーキ、コンペンセイター
主に 発射時の銃の反動(リコイル)を抑える 目的とし、銃口に取り付ける装置です。
一般的な銃火器や軍事用語では、muzzle brake(マズルブレーキ) を使う事が多いようです。
対して、compensator(コンペンセイター) は射撃競技で使われ、特にピストル(ハンドガン)にの制動装置を表すようです。
ゲームでは、「コンペン」「コンペ」と略すプレイヤーが多い装備品です。
この3種類は、仕組みはほとんど同じで、発射時の燃焼ガスを後方に逃がす機構です。
なのでメインの効果によって名称が分けられますが、
バランスよく複数の効果を実装した装置も多いです。
EFTなどのローグライク要素があるFPSゲームでは、銃のカスタムが魅力です。銃口(マズル)に取り付けるアタッチメントでリコイル・銃声・マズルフラッシュなどの性能をカスタムする面白さがあります。
PUBG や APEX のバトロワでも武器アタッチメントが豊富で同種の楽しさがあります。 -
FPSゲームのVCでよく聞く「カバー」の意味について解説します
カバー(cover)の意味
カバーとは、
味方を援護すること
ピンチの味方を助けること
味方のミスや撃ち合い負けたのを取り返すこと
です。広く「助ける」ことをカバーと言えるのでとても便利な言葉です。
ただし、和製英語なので注意が必要です。英語で会話するときには伝わらないリスクもあります。
他の言い方も覚えておくと、ランクマッチで海外のプレイヤーとマッチした時に円滑にコミュニケーションできます。英語圏でよく聞くのは、help、assist、followなどを状況によって使い分けます。
あまりcoverは使いません。意味は通じると思います。
使用例)
・カバーして(撃ち合いの補助を依頼する、クリアリングの補助を依頼する)
・カバーする(味方の行動を補助する)
・ナイスカバー(ミスを助けてもらったときなど)
といったように使います。5対5のFPSなどは、カバーのポジションは少しずらした位置を取ったり、タイミングをずらすことが多いです。
それ以外にも、射線を増やすための位置取りに ラーカー や タレット 、スプリット という用語があります。
別記事で解説していますので併せて読んでみてください。関連記事
・FPS用語 フランカーの意味
・FPS用語 タレットの意味
・FPS用語 スプリットの意味
・FPS用語集 -
11/1(月)に発売されるリアルフォースの新モデルについて、FPSゲーマーが見るべきチェックポイントを解説します。
リアフォ(REALFORCE R3)のここが偉い
一般的に注目されているのが、
・無線接続(Bluetooth 5.0)
・パネルデザイン切り替え
です。リアフォの公式Twitterアカウント(@TOPRE_REALFORCE)でも、上の2点を押してます。
でも、FPSゲーマーや大量にタイピングをする人にとって、注目点は、そこじゃないよ。もっと説明してくれって所ありますよね。今回はその辺について触れていきます。
無線接続は嬉しいところですが、残念ながら規格がBluetooth 5.0
SteelSeriesのAerox3 wirelessでも採用されていますが、昨今の無線ゲーミングデバイスは反応速度を重視したは2.4GHzの赤外線無線。Aerox3は、ブルートゥースと2.4ghz両方に対応してますが、ゲームプレイは赤外線が接続がメインになります。つまり、ゲーム中にBluetooth 5.0使ったら人によってはラグく感じる可能性があります。
ただし、ゲーム以外だと充電の持ちはBluetooth 5.0の方が優れたりします。
結局、有線なら現行モデルのR2のままでいいじゃん。私も最初そう思いましたが、よくスペック見たら全然別物でした(ここもっと解説してくれよ、公式さん、って思いました)
・APC機能(反応位置変更)
アクチュレーションポイントを切り替えられる機能です。
押下距離を 0.8mm、1.5mm、2.2mm、3.0mm に設定できます。
R2にもあった機能ですが、0.8mmが新たに追加されました。
かなり浅い位置に設定できるのは魅力的です。0.8mmは反応速度アップが期待できます。ホームポジションから遠いキーや、反応速度が求められる「しゃがみ」「左右移動」「ジャンプ」などのキーに割り当てたいところです。ただ、誤入力が増えそうな怖さもありますが。
一般的なメカニカルキースイッチは 2mm(固定) が多いです。
同等機能があるキーボードはほとんどありません。下の2つは似たような機能があります。
・SteelSeries APEX PROのOmniスイッチ
・Razer Huntsman mini
・3種類の押下圧(30g、変過重、45g)
変過重は、キーによって押しにくい場所にあるものを軽く設定してあるとのことです。
ゲーマーなら30gが気になるところ。・反応速度アップ
・長時間利用の疲労軽減
軽い加重圧のスイッチは上の2つの効果が期待できます。一般的なメカニカルスイッチは 50g か 45g です。
30g は相当軽いスイッチで未体験ゾーンです。相当軽く、スピーディな反応と、疲労軽減が期待できます。
Amazonで見る
現状は、Amazonでのみ予約受付中のようです。
楽天でみる
Yahooで見る
これに加えて、今まで通りの耐久性と、国内メーカーならではのサポート体制が加われば最強です。
静電容量無接点方式スイッチは、通常の電極接点と異なり、物理的な接点が無いので耐久性が高いです。 -
FPSゲーマーにお薦めのパッドコントローラーです。プロ級モデルから1万円以下のお買得なものまで紹介します。
APEX Legendsは、上位プレイヤーでもパッドコントローラーを使用する人が多いです。主にエイムアシストが強力なのと、接近戦での立ち回りがしやすいからです。
他のFPSでもこの流れは増えてきそうです。
COD:MWも同様にパッドにはエイムアシストが付いていて、パッドでもキーマウと戦えるゲームになってます。
これまでキーボードとマウスでFPSをプレイしていた人も、パッドに興味がある人も多いと思います。
ここでは、FPSゲームに最適なパッドコントローラーを値段別に紹介します。
・最上位機種(高いけど使い心地抜群のフラグシップモデル)
・メーカー純正パッド(1万円前後で安定したモデル)
・更に安いモデル(1万円以下でも手に入るモデル)
フラグシップモデル
プロやランク上位のプレイヤーが使うコントローラーです
この3つから選んでおけば間違いないです。
ASTRO Gaming C40TR
Amazon 楽天Yahoo
SCUF INFINITY(スカフ インフィニティ)
Amazon 楽天Yahoo
SCUF IMPACT(スカフ インパクト)
Amazon 楽天Yahoo
NACON
Amazon 楽天Yahoo
純正コントローラー
SonyのPS4用コントローラー と MicrosoftのXBOX用コントローラーは、パソコンでも使えます
上のゲーミングパッドより半額以下の1万円前後で買えます。
Sony DualShock4
Amazon 楽天Yahoo
Microsoft XBoxコントローラー
Amazon 楽天Yahoo
Victrix Gambit
Amazon 楽天Yahoo
2021/10/4に発売された PC と XBOX で使えるコントローラー
値段も15,000円前後でリーズナブルながら、背面にはスカフと同じようなパドルがついていて非常に使いやすいパッドコン
1万円以下のお買得なモデル
SteelSeries Stratus Duo
Amazon 楽天Yahoo