-
フィジカルってどういう意味?
スポーツでフィジカルと言うと 技術を除いた体の強さ を表します。
ボディーコンタクト・フィジカルコンタクト(physical contact)のある種目では、
特に、フィジカルコンタクトの強さ・当りの強さ のことです。
FPSなどのeスポーツでフィジカルと言うと、反応の速さと正確さ を指します。
特にFPSゲームでは、打ち合いの強さ のことフィジカルと言います。
フィジカルと同じ意味で使われる言葉
筋力 や メカニックス ということもあります。
ゲームの種類によってフィジカルの意味は異なる
格闘ゲームやMOBA(LOL)では、
相手の行動を見てから回避や反撃ができるので、
避ける動きや反撃の精度もフィジカルに含まれます。
VALORANTなどスキルがあるFPSゲームでも、見てからスキルでの回避や反撃をします。
ただし、FPSゲームでのフィジカルはAIM力を指すので、
スキルでの反応はフィジカルとは言いません。
ゲームの種類によってフィジカルの意味が異なるので、他ゲーの人と会話する際は注意しましょう。FPSの強さはフィジカル以外にも
-
王道の大き目サイズ(Lサイズ)のゲーミングマウスパッド
ハイセンシからローセンシまで、広い感度をカバーできるマウスパッドを紹介
キーボードまで置ける特大サイズのお勧めマウスパッドは別にまとめました
「おすすめのマウスパッド【超デカめ】」
こちらも合わせてみてください。特に超ローセンシ、低DPIのプレイヤーにおすすめです。
幅広いユーザーにマッチするLサイズのマウスパッドのお勧めモデル
Logicool G640r
サイズ: 460 x 400 mm (厚さ 3mm)
補足:
Logicool Gのゲーミングマウスつかってるなら、
まずはこれを最初に試すべき定番マウスパッド
Amazonで「Logicool G640r」を見る
Logicool G640r
サイズ: 450 x 400 mm (厚さ 6mm)
補足:
Amazonで「Logicool G640r」を見る
SteelSeries QCK heavy 63008
サイズ: 460 x 400 mm (厚さ3mm)
補足:
ゲーミングマウスといえばこれ、厚さ6mmと重さも有り安定感も抜群
滑りの良さとコントロール(止め易さ)を兼ね備えた王道のモデル
Amazonで「SteelSeries QCK heavy 63008」を見る
BenQ Zowie GTF-X
サイズ: 470 x 390 mm (厚さ 3.5mm)
補足:
非常に丁寧に作られた高級ゲーミングマウスパッド
滑り重視と言うだけあってスピーディーなエイムに定評があるモデル
Amazonで「BenQ Zowie GTF-X」を見る
ハイセンシ派は、コントロール重視モデル「BenQ Zowie G-SR」がおすすめ -
PING(ピング、ピン)ってどういう意味?
パソコンとかのネットワーク用語で、機器間の応答時間を測定する仕組みのことです。
応答時間なので、行って返っての往復の時間です。
機器間の応答時間を測定するコマンド「PING」でもあります。
WindowでもMacでもLinuxでも使えます。
英語の発音ではgを読まない「ピン」が正しいですが、分かり易く「ピング」って言う人が多いです。
ゲーム内で使われると、
遊んでいるサーバーに一定量のデータを送って、
返答が帰ってくるまでの時間を指します。
単位はミリ秒(ms)が使われます
使用例)PINGが「20」以下の日本サーバーは快適。B国鯖に飛ばされるとPING「60」超えてラグくてゲームにならない
個人差ありますが、10ms単位で感じ方が変わってきます。
普段のプレイする環境から 20msもPINGが変わったら相当なラグを感じます。
分かり難い人用に追加解説
144Hzのゲーミングモニターと60Hzの通常モニターの表示の差、約9.7msです。
240Hzと144Hzでは、約2.8msです。
10ミリ秒のラグが無くなると、そうとうヌルヌル表示ですよね。
回線速度とPING応答速度の違い
「パケロスの解説」記事でも書きましたが、必ずしも一般的に言う早い回線がゲームや配信に最適という訳ではありません。
パケロス記事では、安定性も重要な要素だと解説しました。
PING応答ではまた別の視点で、回線速度について説明します。
回線速度を計測するサイトでは、計測サーバーに1秒間に届けられるデータのサイズを測定します。
Mbpsは、秒間に送れるビットサイズの単位です。
実際のゲーム上でレスポンスに表示されるのは、ミリ秒という時間の単位です。
感の言い方はお分かりですね。一般的に早いって言う計測は、単位がサイズなんです。
水道管をイメージしたら分かりやすいです、
PINGは、一定距離を流れる時間を表すので、水の流れる速さのようなイメージです。
それに対し、一般的な回線速度は、パイプの太さ。届けられる水の量を表します。
もちろんゲームするのにある程度の回線速度は必要ですが。
500Mpbsも必要なゲームは有りませんし、配信でもそこまで必要じゃないです。
数十Mbpsあればゲームプレイにそこまで影響しません。
それよりも、ゲームのサーバーまでの距離、途中のネットワーク設備の処理能力こういった条件の方が重要になってきます。一概に早いという回線がこの点でもゲームに良い環境と言えないのはわかっていただけると嬉しいです。
現状では、この辺の仕組みを理解してる人の口コミを利用して回線を判断するしかないです。
それが自分の家の隣近所だと最高ですね。
ネット上の評判は、単なる量的な回線速度だけで判断する人が多く、パケロスに悩まされる人が多いのが残念です。
PINGよりレイテンシ
最近のゲームでは、PINGよりもレイテンシを重視する傾向にあります。
PINGはネットワークIF間でのデータ通信にかかる時間ですが、
レイテンシは、サーバー処理、ゲームクライアントの処理も含めた時間なので、
より正確にラグが表示できます。関連記事:
・FPS用語「レイテンシ」の解説
・FPS用語一覧 -
FPSゲームに置いて、音は索敵で非常に重要です。
視認まえに敵の接近を察知し、有利なポジションと有利なタイミングで打ち合いするため、良いヘッドセットを使いましょう。
1万円以下のおすすめモデル
ハッキリと左右が聞き分けられ、立体感のある音で索敵し易くなるFPSゲーマー向けのヘッドセットです。
Razer Kraken X(3.5mm有線)
¥4,980(2021/8/10 Amazon価格)
ケーブル長:1.3 m
ケーブルが短いので要注意
Amazonなどで延長ケーブル売っているのでそれを使おう
<Amazonで3.5mmオーディオ延長ケーブルを探す>
Logicool G433(USB / 3.5mm)
¥6,670(2021/8/10 Amazon価格)
ケーブル長:
PC用USB-DACケーブル 2m
モバイル用3.5mmオーディオ端子ケーブル 1.5m
もともと定価12,320円で売られていただけあって、
このクラスとは思えない高品質ヘッドセット
HyperX Cloud Alpha
¥6,480(2021/8/10 Amazon価格)
ケーブル長:1.3m(2mへの延長コード付き)
音のバランスが非常に優れたヘッドセットで、
FPSだけでなく多くのPCゲーマーに愛されるモデル
値段は気にせずハイエンドモデルのゲーミングヘッドセット
各メーカーのフラグシップ機種で、
多くのプロや有名ストリーマーが愛用するヘッドセットです。
EPOS / ゼンハイザー(Sennheiser) GPS500
¥19,600(2021/8/10 Amazon価格)
ケーブル長:
PC用ケーブル 2.5m
ゲーム機用ケーブル 1.5m
高級オーディオ用ヘッドセットに採用される開放型ユニット搭載
非常に優れた音質から、多くのプロゲーマーに愛用されるモデル
SteelSeries Arctis Prime
¥13,200(2021/8/10 Amazon価格)
ケーブル長:1.2m(3mへの延長ケーブル付き)
2021/7/30に発売されたばかりの新モデル
プロゲーマーのアイデアを盛り込まれたプロ用モデルのヘッドセット
プロゲーマー愛用のアンプGSX1000とセットモデルとGSX1200セットモデルもある。
<GSP500 + GSX1000セット>
<GSP500 + GSX1200セット>
Logicool / ASTRO Gaming A40TR + MixAmp Pro TR
¥24,900(2021/8/10 Amazon価格)ケーブル長:2m(headset to Amp) + 3m(Amp to PC)
アンプ付きのヘッドセットでゲームだけでなく、
ゲーム配信やゲーム動画投稿にも使えるモデル
今はイヤホン(耳に入れるタイプ)を使用するプレイヤーも増えています。 -
Escape From Tarkov 独自の用語です。EFTは、他のFPSゲームにないローグ要素があります。
そして、超リアル指向の脱出ゲームなので、他のFPSでは使われない独自の略語や用語がたくさんあります。
そういう EFT 独自用語についてここでは解説します。
・BEAR ・・・ 個別記事「タルコフ用語解説 BEARとUSEC」で詳しく解説
・BTC ・・・ ゲーム内アイテム、BitCoin(ビットコイン)の略
・PMC ・・・ Private military company(民間軍事会社)、PMC社員としてプレイヤーが自キャラを操作するモード(対義語:Pスカ、PSCAV)
・Pスカ(ピースカ) ・・・ プレイヤースカブ(Player SCAV)の略、プレスカと略す人もいる。マッチ時間後半にプレイヤーがSCAVとして途中参加するモード。装備などはランダム(対:NPCSCAV)
・RR (アールアール) ・・・ Red Rebel Ice Pick。ボスドロップのレアアイテム。稀にウェポンボックスからもでる。Jaeger Lv3でトレードできる。一部マップの脱出に必要なアイテム。
・SCAV (スカブ) ・・・ scavenger、廃品回収業者、取締官。NPCのこと
・THICC ・・・ 個別記事「タルコフ用語解説 THICC」で詳しく解説
・USEC ・・・ 個別記事「タルコフ用語解説 BEARとUSEC」で詳しく解説
・圧縮 ・・・ 個別記事「タルコフ用語解説 圧縮の意味」で詳しく解説
・インチェ ・・・ ゲーム内のマップの一つ、INTERCHANGE(インターチェンジ)の略
・隠しスタッシュ ・・・ タルコフ用語解説 隠しスタッシュ にて詳しく解説
・ガチムチ ・・・ タルコフ用語解説 がちむち・ガチムチの意味 にて詳しく解説
・カルト ・・・ 夜だけにスポーンするNPC。ボスの取り巻きやレイダーと同様にHPが高く、防具・武器・弾薬といった装備も強力。特徴としては、足音無く走り寄ってきて、特殊なナイフで切り付けてくる。ナイフには毒が仕込まれている。体温低く設定されていてサーマルスコープ(IR)でも映り難い。出現場所は、ウッズ・カスタム・ショア(ファクトリーにも低確率デスポーンするらしい)司祭(Priest)1人と2〜4人の取り巻きがセットだが、ボスと違いプリーストが極端に強くはない。カルトは全員が強くいやらしく攻撃してくる。
・キラ (Killa) ・・・ インチェのボス。InterChangeのショッピングモールにスポーンする。他のマップのBossと異なり単体・1人だが、装備が非常に強力。通称「店長」
・クワガタ ・・・ 高額アイテム LEDXの事。医療機器で、正式名称がベインライトLEDX。特殊な光で皮膚下の静脈を目視できるようにする機器。参考文献:松吉医療機器
・グラボ ・・・ ゲーム内のレアドロップ&高額アイテム。ゲーム内アイテムかゲーミングPCかは文脈で切り分けましょう。タルコフの話してるときは、PCのグラボの話はしない方がいいかも。
・ゴルスタ ・・・ ゲーム内アイテム、Golden Star Balm(ゴールデンスターバーム)の略、鎮痛効果がある
・ショア ・・・ ゲーム内のマップの一つ、SHORELINE(ショアライン)の略
・スナスカ ・・・ スナイパースカブの略、文字通りスナイパーライフルを持って遠距離射撃してくる
・店長 ・・・ インチェのボス Killa (キラ)の事
・ナイファー(nifer) ・・・ メインウェポンを持たずにレイドに参加するPMC。高額アイテムに向けてダッシュを繰り返すプレイ。別名、斧マン・ナイフラン・ハンドガンラン。英語では「knife run」がよく使われる。
・ハイドアウト (Hideout) ・・・ 隠れ家 と言う意味の英語。タルコフでは、レイドに出る前に装備の準備をする拠点の事。様々な設備があり、アイテムを集めてハイドアウトを強化していくのもタルコフの楽しみの1つ
・バンカー ・・・ 個別記事「EFT用語解説 バンカー (bunker) 」で詳しく解説
・マケ売り(まけうり) ・・・ フリーマーケットでアイテムを売ること。反対にトレーダーに売ることは「店売り」
・マガジン ・・・ 個別記事「FPS用語解説 マガジン (magazine) 」で詳しく解説
・予備マグ , 予備マガ ・・・ 個別記事「FPS用語解説 マガジン (magazine) 」で詳しく解説
・ラボ ・・・ ゲーム内のマップの一つ、LABORATORY(ラボラトリー、研究所)の略
・リグ ・・・ チェストリグのこと。個別記事「EFT用語解説 リグ(rig)」で詳しく解説
・レイダー ・・・ 個別記事「EFT用語解説 レイダー (raiders) 」で詳しく解説
・レドックス ・・・ LEDX (クワガタ) の事。ledxのローマ字読み
・闇落ち ・・・ 個別記事「タルコフ用語解説 闇落ち」で詳しく解説
・ワイプ ・・・ ゲームのリセット。半年に1回ほど定期定期に行われる。