-
「フラッガーってなんのこと?」「fraggerってどういう役割なの?」という疑問に対する解説記事です。複数の意味で使われるので注意してください。
fragの意味
・破片、欠片、断片
・(軍事、兵器) 破砕性手榴弾、フラググレネード (fragmentation grenade)
という意味の名詞です。
・攻撃する。殺害する。
・(ゲーム用語) 殺す。
という動詞としても使われる英単語です。FPSゲームでのフラガー (fragger) の意味
FPSで良く聞く fragger ですが、多くの意味で使われるため混乱しやすいので注意して覚えてください。分類すると4つの意味で使われています。
fraggerの読み方は「フラガー」または「フラッガー」です。① 最前線の突撃兵 (エントリー役)
CS:GO 界隈では一般的に使われる言葉で、IGL や サポート・ラーカーなど役割を表す言葉です。
単にFragger ということもありますが、複数の意味を持つため Entry Fragger とも言われます。
フラッガーは、複数の意味を持ち 紛らわしので、Valorant では 単に エントリーと言われます。② グレを投げるプレイヤー
これは PUBG でよく聞いた言葉です。
役割として、グレネードが重要なゲーム性なためでしょう。③ キルスコアが良いプレイヤー
フラグ や フラッガーは、チームの最多キル や ダメージランク上位 などを表す言葉です。
この意味で使うのはバトロワ系FPSで多いです。
エントリー役から派生して、突っ込んで キルをとる最前線の役割のプレイヤーを指す言葉として使われるようになりました。理由は知りませんが、PUBG mobile などスマホタイトルでこの言い方を良く聞きます。
VALORANTなどでも、エントリー役となる Jett (ジェット) や Raze (レイズ) といったデュエリストを使うプレイヤーは スコアラーが多いため、フラガーと呼ばれるのも納得できなくはないです。
フラグトップ (フラト) と フラグボトム
スコア画面の1位のプレイヤーを フラグトップ と表現します。
英語だと Top Frag (Top 10 fragger) なんて言い方も同じく「③」の意味です。
AVA でも フラグトップはよく使われます。ゲームによっては、「フラト」と省略する人も一定数います。
フラトみたいなカタカナ英語を経由する省略方法は、昔のゲーマーに多い印象です。
CSGO や AVA を経験してる人が好んで使います。逆に、チーム(または マップ/マッチ)で最下位のスコアのプレイヤーのことを「フラグ最下位」「フラグボトム」と言います。
④ 弾をばらまくように打つ
フルオートで1マガジン腰撃ちで打ち切るような撃ち方です。
別の言葉で言うと「スプレー撃ち」というやつです。これも Fraggerといいます。関連記事
・VALORANT用語「エントリー (entry)」
・FPS用語解説「スプレー撃ち」
・投擲武器の種類「フラググレネード」
・FPS用語解説「フランカー」
・FPS用語解説「ラーカー」
・FPS用語集 -
「フリールックって何?」「FPSゲームのフリーフックって何で使うの?」という疑問に対する解説記事です。
フリールック (free look) の意味
フリールックとは、FPS・TPSゲームで使われる用語で、
キャラクターの 移動方向 と 異なる方向を見る ことできるゲームの仕様です。全てのFPS・TPSにフリールックがあるわけではなく、無いゲームの方が多いです。
基本的には、WSADのキャラクター移動は、視点の方向を起点としているからです。対して、フリールックは、
特定のキーを押すことで、移動方向は直前の視点を起点としたまま、
左右や背後に視点を動かせることです。wで前に進みながら、altキーでフリールックし、
マウスで左右を振り向いて索敵するような使い方をします。
乗り物があるゲームには大抵 フリールック が導入されています。バトロワには大抵導入されていますが、5対5のFPSにはフリールックが無いです。
初期のPUBGのように、TPS視点でフリールックが実装されていると、ありえない角度の索敵が出来てしまいます。しばしば redditで競技性や公平性で問題となるのも覚えておいてください。
関連記事
・FPS用語集 -
RUST解説。今回はRUSTのアイテム制作を面白くするブループリントのシステムについて解説します。
RUSTの概要を説明し、その後にRUST独自のScrapによる貨幣システムの面白さについて解説してきました。
今回は、建築 と アイテムクラフト に関する部分「ブループリント」(blue print) です。ブループリント (blue print) の意味
ブループリントとは、「設計図」「見取り図」「青写真」「綿密な計画」という意味の英単語です。
RUSTのアイテム設計図「ブループリント」
RUSTでは、アイテムをクラフトするの簡単ではありません。
クラフトする前に ブループリント を入手する必要があります。
BluePrintは、略して「BP」(ビーピー) という事が多いです。RUSTのゲーム性は、建築要素 や アイテムクラフトがあるため、
マイクラ や Fortnite と比較されますが、その中でも 最も難易度が高いです。
マイクラは素材さえあれば、合成アイテムが作れますが、RUSTはそう簡単にいきません。RUSTでは、アイテムをクラフトするには 設計書(blue print) を事前に入手する必要があります。ブループリントを入手する方法は、2つあります。
1つは リサーチテーブルを使って現物を解析する。
もう1つが ワークベンチ の テックツリー (tech tree)を解除していくもの。
① リサーチテーブル
・現物を入手する
・リサーチテーブルで現物を解析し、スクラップを支払い覚える
② テックツリー
・対応するワークベンチを入手する
・Tech Tree:ワークベンチでツリー状の実績解除していく
①②でブループリントをゲットしてもすぐにはクラフトできません。
・素材を集める
このようなハードルになっています。リサーチテーブル と ワークベンチを入手します。
欲しいアイテムまでのTechTreeを解除していきます。
それに加えて、1つ1つアイテムの現物を入手して、Research Table で解析し、Scrapを支払い覚えていくのです。
前回 の 貨幣制度 Scrap で解説したように、公式サーバーではスクラップの価値は高く、1スクラップも無駄遣い出来ないくらい集めるのが難しいアイテムです。
ワークベンチはレベル1・2・3と3段階になっていて、それぞれ別のTechTreeとなっています。そのため、欲しいアイテムのブループリントを入手するには、対応するワークベンチのTech Tree を解除していく必要があります。苦労してブループリントを覚えても、さらに素材集めも待ち受けています。
ステップだけで言えばマイクラより遥かに難易度が高いです。
Minecraftは オープンワールドなので素材入手は RUSTより難しいですが。
公式サーバーのブループリント入手難易度は配信とは段違い
RUSTストリーマーイベントでは、ブループリントは全員が習得済みでスタートしていました。
これは、1日4時間。3日で12時間〜15時間くらいで密度の高い配信にするためのルールです。これ自体は配信として非常に見ていて楽しいものでしたが、実際のRUSTとは別モノです。公式サーバーのRUSTではアイテムを作るのは非常に難しいです。
C4 や ロケランなんて1週間サーバーで作ることが出来るのは、そのサーバーの頂点を取った1握りのクランのみです。
実力者が4人〜8人のチームで分業して、1人がテックツリー解除役となります。それでもやっとAKなどの武器に到達できるのです。しかも、それを敵と撃ち合いながら進めていくんです。ライバルに拠点を潰されたら、RUSTベテランでもそこまでたどり着けません。基本的にクランの1人のプレイヤーがワークベンチを使ってテックツリーの解除を行っていきます。
他のプレイヤーは、完成品を使って必要最低限のクラフトアイテムを、リサーチテーブルを使ってピンポイントで解除していく。こんな感じがライブサーバーのクラフトの基本です。最近のRUST界隈では、1週間ワイプのサーバーが人気が高いです。
テックツリーを如何にライバルよりも抜きんでて早く解除していき、文化レベルを上げるか競いあいます。そして、その事前準備を持ってライバルと撃ち合い、奪い合うのがRUSTの最もポピュラーの遊び方です。タルコフのレイドとは重要度が段違いです。1回ライバルに負けて物資を奪われたら、そのワイプ無いでの復活は不可能です。1度レイドされて、負けた場合、そこまで進めたものは全て失いゲームオーバー。別のサーバーで0からスタートとなるのです。だからこそ RUST の撃ち合いは刺激が強く面白いのです。
関連記事
・RUSTの面白さを分かりやすく解説
・RUSTの貨幣制度「Scrap」(スクラップ)
・RUSTのサイクルを生み出す「ワイプ」(wipe) -
RUST特有の貨幣制度に関する解説です。
RUSTは、プレイするにはハードすぎるゲームです。ストリーマー鯖は特殊な設定と環境なので、公式サーバーでプレイするのとは別ゲー。配信者が和気あいあいとやっているのを見て始めるのはお勧めしません。もっと殺伐としたゲームです。
この記事では、ラストをプレイしなくても配信見て楽しめるレベルの基礎知識を解説していきます。RUSTには、貨幣制度のようなものがあります。
そのおかげで、単なる バトロワFPS や サバイバルPvPとは一味違った面白さがあります。
ラスト内での強さが、単なる武器だけでなく 文明レベル の様になるのも この貨幣制度があることが一役買っています。RUSTのゲーム内 通貨 「スクラップ」 (Scrap)
ゲーム内で様々な取引に使用されるのがこのアイテムです。
これがRUST内で貨幣のように設定されています。主な用途は、
① NPCや中立エリアでの武器やアイテムの購入
② ブループリントを覚える入手方法は、
ゲーム内の ドロップボックス や NPCを倒すことで直接入手できるのと、
Recyclerでの金属系アイテムを分解することでスクラップを得ることができます。ラストのファームというと、
NPCが多く湧くオブジェクトを周回し、それらを倒すのと、ボックスを開けて金属パーツを集める。そして、クラフトに必要な物以外はすべて分解してスクラップを入手することを指します。これだけだとRUST以外のゲームでのマネーシステムでもよくあるものです。
RUSTの特徴は自動販売機にあります。vending machine (自動販売機)
RUSTが特徴的なのは、自動販売機というアイテムを通して、プレイヤー同士で物とスクラップを交換できる点です。
ストリーマー鯖ではwipeというリセットが無いため貨幣価値が下がって、いろいろと面白い使い方をしていました。ラジカセで音声を売ったり、情報や移動手段を売買したり、傭兵をスクラップで雇ったりです。実際の公式サーバーはもっと殺伐としていて、スクラップの価値は非常に高いです。
それでも、自動販売機は使われていて、主にAKを手に入れたチームが、トンプソンなどを売ったりしています。また、ベンディングマシーンでは、スクラップだけでなく物々交換もできるようになっているのが面白い点です。
公式サーバーの場合は、拠点破壊 (レイド) が最終コンテンツにやるため、爆薬の素材となる 硫黄 (Sulfur) が高価になり、ワイプ後半では硫黄での売買が行われることも多いです。RUST配信を見る人は、
スクラップがお金の単位で、
それのやり取りを配信者が心理戦しながらやっている。そんな感じで見て楽しむ程度に理解すればよいと思います。
【関連記事】
・RUSTってどんなゲーム?
・RUSTの建築・クラフト要素「ブループリント」
・RUSTのサイクルを生み出す「ワイプ」(wipe) -
・モンゴリアンスタイルとは何か?
・なぜモンゴリアンスタイルが問題視されるのか?
・実際モンゴリアンスタイルの強みは何なのか?
・モンゴリアンスタイルは使っていいものなのかモンゴリアンスタイルの意味
モンゴリアンスタイルとは、右手でマウス、左手で片手コントローラーを使ってFPSゲームをすることです。
モンゴリアンスタイルについては、誤解が多く、悪い物とされていますが、正しく理解して欲しく記事にしました。筆者はキーマウ派です。モンゴリアンスタイルの問題点
多くの人が誤解しています。その理由は、モンゴリアンスタイルは CS機のFPSゲームでコンバーターを使ったキーマウ操作と似た環境構築だったためです。いわゆるPS4のFPSゲームの競技シーンではマウス操作が禁止されていることに起因してます。
APEX Legendsなどでも、コンバーターを使えば、AIMアシストを得られるコントローラーとしてマウスを認識することがあります。これは規約違反です。
コンバーターを使わなければ、ほとんどのモンゴリアンスタイルでマウスとして認識されるので、AIMアシストは無くなります。この点を誤解している人が多いです。要約すると、
・マウスを禁止されている家庭用機のFPSゲームでマウスを使うこと
・コンバーターを使ってマウスなのにパッドに見せかけ、AIMアシストを使うこと
この2つが問題なのであって、モンゴリアンスタイル自体は問題ない事が多いです。
モンゴリアンスタイル自体を禁止してるゲームもあるので、そのゲームについてはNGです。モンゴリアンスタイルはボタンが足りなくなる問題
これも誤解が多い部分です
こういった意見が見受けられますが、これは正しいモンゴリアンスタイル環境が作れていない人の意見です。いわゆる普通のコントローラーを左手で持って、右手マウス操作する人たちです。
コントローラーは右手にボタンが集中してます。左手は十字キー、アナログスティック、L1、L2ボタンくらいしかありません。これだとボタン足りなくなるのは当然です。
やるとしたらアナログスティックでキャラの移動操作を行い、十字キーで4つコマンド割り当てることになります。物理的に無理です。押せて2つです。十字キーがスティックの左上にあれば、推せるのはせいぜい ↓ (下) と → (右) だけです。正しいモンゴリアンスタイルは右手は、片手専用のコントローラーです。親指でスティックだけでなく他のボタンを操作し、握り込んだ他の指でもボタン操作が出来る為、ボタンが足りなくなることは有りません。
もしくは、アナログスティック付き片手キーボードです。慣れの問題なので、あえてモンゴリアンスタイルを使う人は殆どいないでしょう。
しかし、アナログスティックのキャラコンとマウスAIMは強力なシナジーがあります。器用な親指・人差し指・中指をキーボードより有効に、多くの操作ができます。
キーボードだとWSADの操作に多くの指が取られてしまうためです。正しい片手コントローラーとゲーミングマウスを使うと、なかなか快適にプレイできます。
王道の構成で強くなるのが一番ですね。Logicool GPROX superlight + G640r + Steelseries APEX PRO tkl
キーボードを G913 から変えました。 APEX Proはテンキー無しを使ってますが、正規品の在庫が無く、転売で高騰してるのでテンキー有りのリンクになってます。