-
「7ミリ弾が足りない」「5ミリ弾が撃ちやすい」こういった色々なFPSゲームで使われる弾の種類について解説します。
7mm の弾
7ミリ (ナナミリ) といいますが、実際のサイズは 7.72mm x 39mmです。正式名称は 7.62mm弾 と言われることが多いです。ゲーム中も表記は 7.62mm とされていると思います。
チームで 弾のやりくりをするのにVCする時言いやすいように 7ミリ って呼んでいます。7.62mm弾は、ソビエト連邦時代 1943年から生産が始まり、今なおライフルの主要で使われる弾です。軍用でも猟銃用でも使われています。
もっとも有名なライフル AK-47で採用されている銃弾で、ゲーム内でもAK系の銃では この弾が使用される設定になっています。ゲーム内でも、実銃でも非常に威力の高さが特徴になっています。西側の5.62x45mm NATO弾に対抗する形で、ソ連は 5.45x39mm弾 を開発しています。時代を合わせるなら、東西の比較はこちらですべきなところですが、
ソ連は 1940年代に開発された 7mm、欧米は 1980年代から主力となった 5mm弾を戦わせるゲームならではの面白さがあります。5mm の弾
5ミリ (ゴミリ) といいますが、これも実際のサイズではなく呼称です。実サイズは 5.62mm x 45mm。
正式名称も 5.62x45mm NATO 弾です。アメリカを中心とする 西側諸国が使用する前提で開発されました。1970年代に ベルギーのFN社 と アメリカのレミントン社が中心で設計・っ開発されました。火器が小型化するにつれて、銃弾も小型化され携帯しやすいサイズになった要望を満たすために開発されました。
よく 7mm弾と比較されますが、弾頭が小さく初速が早いため、長射程で貫通力が高い弾になっています。火薬量も少なく、反動が小さいため、ゲーム内では 高ファイヤーレートでリコイルしやすい銃に設定されます。実は7.62弾も猟銃のライフルで使われるくらいなので、単発の精度は 数百メートルの射程で高い命中精度があります。実際は、価格も安く、小型化されて扱いやすいため、広く流通した弾といった形です。
9mm の弾
9ミリ (キュウミリ) だけは、実際の弾のサイズ。円錐の直径部分です。
9mm x 19mm の大きさで、9x19mmパラベラム弾が正式名称です。
ルガー弾 (Luger) や 9x19mm NATO弾 という言い方もされます。バラべラム弾は、1901年にドイツ人のゲオルグ・ルガーによって設計された拳銃用の弾薬です。
高さの低い形状で自動装填に適した形状のため、多くのサブマシンガンに採用されました。第1次世界大戦、第2次世界大戦と非常に長く活躍し、今なお製造されています。
UZI や MP5、UMP などメジャーなサブマシンガンは殆ど 9ミリ パラベラム弾が使用されています。これ以外の良く使う弾
ショットガンアモ
ショットガン用の弾。散弾の弾数 や 飛び散る形状など実際は沢山の種類がある。
ショットガン用の1発弾、スラグ弾 (スラッグ弾) など様々な弾があり、ゲーム内でも細かく実装されるコアなものもある。主にタルコフ。.45ACP弾
.45インチ口径、ACPとは Automatic Colt Pistolの略。1905年にジョン・ブローニングが開発された。アメリカ軍伝統の拳銃・サブマシンガン用の弾。.45in は 約11.5mm、長さは1.25インチ (32mm) と拳銃用としては大型だが、サプレッサーと相性がいいため今なお使われいる。
コルトガバメントなどメジャーな拳銃に多く採用、トンプソン や UMP などサブマシンガンでも使われる弾。関連記事
・FPS用語集
・ammoとbulletどっちが正しい? -
この記事は、多くのストリーマーがやってる RUST というゲームの紹介です。
配信やイベントを視聴者として楽しむために使ってもらえると嬉しいです。
好きな配信者が遊んでいるのをみて、これから RUST を始めようって人にも読んでほしいです。RUSTとはどういうゲームなのか
RUSTとは、ラストと読みます。2018年 2月 8日に 正式リリースされたゲームです。2021/5/21には、PS4 と Xboxにも移植されています。
実は、2013年から Steam のアーリーアクセス公開されていた古いゲーム。バトロワの原型とされたり、EFTでも多くの要素が影響を受けています。
当時は、マイクラFPSと言われてました。
EarlyAccess当時のベータ版は、7days to die (7d2d) に近いゾンビゲーでした。RUSTのゲーム性
RUSTは、マイクラのような 建築要素 と サバイバル要素 がまず挙げられます。
そこに、マルチプレイ (PvP) 前提の 奪い合い 、競い合う 要素が加えられています。
建築FPSというと、Fortniteを思い浮かべる人も多いと思いますが、よりサバイバル要素が強いです。マイクラの様に 素材を集めて、家・拠点を作り、銃などの武器を作ってサーバーで成り上がっていくゲーム性です。銃を使うので 対人ゲームの要素が強く、自然 や MOB相手 のサバイバルというより、対人相手のサイババルなので奪い合うゲームです。
多くのレビューを見ると、マイクラのようなイメージだけで購入してしまった人の低評価が目立ちます。プレイヤーキルが前提なのに、そういったレビューには「民度が低くすぐ殺される」とあります。これはとても残念です。ゲーム性を正しく理解してから購入してほしいです。
Minecraftを例に出しましたが、遥かに難易度の高く、対人戦が厳しいゲームです。タルコフの様にワンチャンも無いくらい装備差もあるので、理不尽に思ってしまうのも分からなくはないですが。配信者の集まるサーバーと公式サーバーの違い
配信者がやってる RUST と 実際の公式サーバーのRUSTはゲーム性が大きく異なります。
これを知らずに購入しないための情報共有です。配信者用サーバー
多くのストリーマーが集まって毎日 長時間 RUST配信で盛り上がっています。
まずストリーマーサーバーは、2つの目的で設置されました。- 配信者が練習するため
- スナイプが無いサーバー
RUSTのサーバーは、公式サーバーだけでなく、マイクラ や ARK の様に自身でサーバーをたてるためのプログラムが公開されています。配信者が遊んでいるサーバーは 後者の一般的にコミュニティサーバーと言われるものです。サーバーごとに仕様を変えています。
配信者用サーバーは、RUSTストリーマーイベント 第2回の練習目的で建てられました。
イベント参加者意外の配信者にも公開されています。
そのため、配信者同士の和気あいあいとした雰囲気が特徴です。RUSTは他のFPSゲーム同様にスナイプが大きく問題となるため、練習用のサーバーが必須という背景も忘れてはなりません。
公式サーバー+一般に公開されたコミュニティサーバー
RUSTは、資源集めもシビアで、プレイヤー同士(クラン同士)の競争が面白さの特徴です。
ただし、それは多くの初心者にとって厳しいゲームになっています。
配信者が楽しく建築したり、スクラップ集めている姿を見て始めようと思ったとしても、
知識が無いとそこまでたどり付けません。
1日2日 裸 で 初期装備 ( 石 と たいまつ ) から抜け出せず、積みゲーにしてしまう人が多いゲームです。ただし、そこさえクリアできれば、マイクラ と タルコフ 合わせたようなスリリングなサバイバルが味わえる神ゲーになります。
始める前に知識武装しましょう。タヒ覚えするにはハードルが高いです。有識者の友達と一緒にやるのが一番オススメですが、
ソロでやりたい人は sasatikk さんの YouTube動画 が新しい情報が初心者に優しいです。私は、PC (Steam版) しかやったこと無いです。なので、Steamのリンク貼っておきます。
PS4版 と XBox版 はハードのスペック不足と言われています。
ただし、PC版でも公式サーバーは、海外サーバーしかないです。日本サーバーは無いので、pingラグとサーバーの重さを感じるゲームです。関連記事
・RUSTの面白さ、貨幣制度 Scrap (スクラップ)
・RUSTの建築・クラフト要素「ブループリント」(blue print)
・RUSTのサイクルを生み出す「ワイプ」(wipe) -
バニラ (vanila) の意味
① バニラとは ラン科の植物 で、中央アメリカ(メキシコ) 原産だが、今は世界中で栽培されている。
画像引用:wikipedia「バニラ」② バニラの種子は独特の甘い風味があるので、スイーツの香りづけ・香料として使用される。バニラアイス、カスタードクリームなど。いわゆる「バニラエッセンス」
③ バニラアイスなどは 白い色 と 様々なアレンジのベースとして使われることから、更に派生して
・普通の、加工してない
・ありきたりな
・つまらない、面白みのない
という意味で使われる言葉です。ゲーム用語のバニラの意味
追加プログラムを使用せずに、ノーマルのゲームのことをです。
FPSだけでなく、マイクラやARK、今 流行っている Civilization でも使われます。
いわゆる MOD や DLC で遊ぶことが多いゲームを、そういった追加要素無しで遊ぶことを「バニラ」といいます。つまらない・ありきたりといった悪いニュアンスは有りません。ゲームの場合は、素のままで遊ぶことだけを表します。稀に、バニラでのゲームプレイの難易度が高いタイトルでは、縛りプレイのような意味合いで使うこともあります。
MODやDLCについては別記事で解説しているのでそちらを読んでください
・ゲーム用語解説 MOD / DLC / アドイン / アドオンフォートナイトの元プロで、現CRのストリーマーのバニラさん と関係あるか分かりません。
彼の名前の由来を知っている人いたらコメントで教えて頂けると嬉しいです。 -
「CQCってなに?」「CQBってなんの略なの?」
CQCの意味
QCQとは、 近接戦闘 という意味です。
敵の立てこもる室内へ突撃して制圧するような戦闘を指す言葉です。
Close-Quarters combat を省略してQCQといいます。
キューシーキューと読みます。
CQB ( Close Quarters Battle ) も同じ意味で使われます。近接格闘とQCQの違い
QCQは近距離ですが銃火器を使った戦闘を指す言葉です。
近接格闘術・徒手格闘術といった接近戦は、武器(銃火器)を使わないので意味合いが大きく異なります。軍隊格闘では、ナイフや警棒などは使うので、分かりやすく銃火器と書きました。余談ですが、実際の軍隊格闘術は、護身術・捕縛術に近い内容が多い。
ただし、SAS (英) や SWAT (米) のような特殊部隊・精鋭部隊など少数の潜入作戦を行う部隊では、殺傷手段としての軍隊格闘が訓練されている。FPSゲームのQCQ
FPSゲームでは、
屋内での戦いや、
壁、岩、樹などのオブジェクトを隔てた近距離の撃ち合いを指します。ゲームだと ショットガンやサブマシンガンが強い距離感での戦いになります。
実際は、アサルトライフル=突撃銃なので ARがQCQでも運用されます。
この辺は多くの銃を楽しめるようにゲーム開発が作り込んだ仕様ですね。QCQでは、殆ど全てのFPSゲームで、ADSは使わず腰撃ちで銃を撃ち合います。
関連記事
・「ADS」 と 「腰撃ち」の用語解説
・FPS用語集 -
DLCの意味
DLCとは、既に発売されているゲームを、拡張するために販売される追加プログラムです。
日本語で言うと、拡張プログラム 、 追加コンテンツ 、 ダウンロードコンテンツ のことです。
DLCは、DownLoadable Content の略で、ディーエルシー と読みます。
参考文献:wikipediaDLCは、ゲーム販売元が正規に発行する物を指し、基本的には有料販売されるものを指します。
サードバーティや有志のコミュニティや個人が開発・配布する者は、MOD と呼ぶことが多いです。
MODは、modification の省略形です。更新・修正・変形といった意味の単語です。
このMODとDLCの区分けは明確な定義ではなく、MODでも正規のゲーム販売元が発行するものもあります。DLCと同義語 「アドオン」
Steamのゲーム や CS (PS4/PS5) は DLCが正式名称として使用されますが、別のプラットフォームでは違う言葉が使われることがあります。
Fortnite や Fall Guys で有名な Epic Games では、DLCのことを「アドオン」(addon) と表記されます。
アドイン (addin) という言葉も同じ意味で使われます。
DLCやMODはゲームでよく使われ、アドオン・アドインは ゲームだけでなく色々なソフトウェアで使われる用語です。DLC・MOD (mods) ・アドオン (addon) どれもほぼ同じ意味でつかわれ、ゲームタイトルやプラットフォームで呼び方が変わる くらいアバウトに覚えておけば良いでしょう。
バニラと反対の意味で使われる言葉にバニラがあります。バニラついいては別記事を読んでください。
・ゲーム用語解説 バニラ (vanila)