-
TwitchでVALORANTの配信を見ていて驚きました。
Pepper選手がDetonatioN Gaming Whiteへの加入のニュースで、
DetonatioN Gaiming を「デトネ」と略す人が居たことです。
多くのFPSゲーマーの中で デトネ と言ったら DeToNator のことを指すのですが、
新しい世代と会話する時に誤解されないようにここで纏めておきます。detonate (detonator, detonation) の意味
両チームとも同じ言葉を語源にしています。略歴の前に言葉の意味を知ってください。
detonateとは、
・爆発させる
という意味の英単語です。
detonatorとは、爆発させるモノ。つまり
・雷管
・起爆装置
を指します。
detonationは、動名詞なので
・爆発
という意味になります。
DeToNator (デトネーター)
2009年 9月 に設立
AVAで多くの実績を上げたプロゲーミングチーム
その後 Overwatch (OW) や PUBGでも活躍し、
ストリーミングビジネスでも国内トップを取ったゲーミングチームです。
ちなみに、日本人初のプロゲーマー 梅原大吾が 米 Mad Catz (デバイスメーカー) と契約しプロになったのが2010年 4月です。略称は、デトネ。もしくは DTN (ディーティーエヌ) です。
デトネーターは、当時の各タイトルの猛者を集めたドリームチームで、
今でもストリーマーとしてトップに君臨する 4BR を育てた実績があります。ただし、
近年では4BRがDeToNatorを卒業し、勢いがなくなっています。
競技シーンでは APEX と Rocket League くらいしか活動していません。
ストリーマーも4BRの抜けた穴を埋める人材を今育てているといったところでしょうか。これは賛否あると思いますが Youtuber や 配信者というのは個人で出来る事が多い、
大きくなるとチームや事務所にいるメリットがほぼ無いとされています。
なので、育てて儲けるという配信ビジネスとしては、DeToNatorの企業戦略が間違っていません。
ただ、後進が育成できればという条件つきですが。デトネと言ったら DeToNator です。
でも、勢いがなくネームバリューが下がっていて、デトネーションの方が知名度が高くなっているのも事実です。DetonatioN Gaming (デトネーションゲーミング)
2012年 に Counter Strike Online (CSO) のプロチームとして設立されました。
翌年 2013年からLOLに参入し、知名度を一気に上げました。
FPSゲームだとPUBGでも実績を上げています。略称は、DNG (ディーエヌジー) です。
今は、日本トップのLOL部門を筆頭に、格ゲー、VALORANTなど多くのプロ選手を抱える日本屈指のプロゲーミングチームです。早くからモバイルやCS機のタイトルにも参入しています。
そのため、若い層には馴染みがあり、
冒頭の デトネ=デトネーションという人が増えています。
PUBG全盛期にチームの募集要項を見ましたが、最低賃金が大卒初任給程度とされていて、当時のFPSプロゲーマー業界では破格の好条件でした。
今ではAPEXとVALORANTが国内で大きな人気を得て、実績あるチームのプロゲーマーの給料が上がっているのは納得ですが、当時はそういう時代じゃなかった。
筆者はその情報を見てから好意的な印象を持っています。
でも、デトネは DetonatioN Gaming のことじゃないけどね。
元オーナー※ 梅崎伸幸は、
自信もCSOのプレイヤーで、当時既に有名だったDeToNatorを知らないわけがありません。
無効はAVAメインだったので、CSOやLOLと住み分けが出来てるから類似の名称を付けたと言われています。ビジネス的にもこういう似たネーミングやロゴを使う企業戦略はよくあります。
有名なのだと、アメリカ大手コーヒーチェーンのスターバックスコーヒーと Mt.RAINIER や エクセルシオールが似ているロゴやブランドカラーの緑をまねている点です。
商標侵害にならないギリギリのラインを攻める戦略です。
悪く言うとパクリですね。※ 元オーナーとしたのは、DetonatioN Gamingは 2021年10月26日に GameWithの子会社になったからです。今でも梅崎氏はCEOとして活躍しています。GameWithはいわずと知れた、ゲーム攻略情報のWebメディア企業です。
関連記事
・3BRと4BRのメンバーと語源
・FPS用語一覧
・釈迦 (shaka) が愛用するゲーミングデバイス紹介
・Stylishnoob が愛用するゲーミングギア紹介 -
VALORANTで良く聞く 義務ジョイ について解説します。
「義務ジョイって何?」「誰が言い始めたの?」
義務ジョイの由来と意味
義務ジョイ とは Laz選手が発祥とされています。
ZETA の Laz選手が配信で話した内容が最初です
「キルジョイは嫌いです。義務です。」
「Heavenのキルジョイは最強なので義務です。」
「使わなくていいなら使いません。キルジョイは嫌いです。」
と続きます。
問題のクリップ
参考URL:https://clips.twitch.tv/PerfectHumbleDogTheRinger-h0nO5Ak9xfszOUeP?lang=ja
Lazさん本人が「義務ジョイ」という言葉を作ったわけではなく、
この発言のクリップ名が「義務ジョイ」と名付けられました。
そして、キルジョイ・ギムジョイ と語呂も良かったのでSNSで拡散され、広く使われるようになりました。
キルジョイが、センチネルという裏方的な役割だったのも影響しているでしょう。
センチネルの意味
センチネルとは、
・番人、見張り
・歩哨、招聘
・(医学用語で) 病気を検知する薬品や機器
センティネルともいい、英語のスペルは sentinel です。
VALORANTのセンチネルの意味 と キルジョイの位置づけ
ヴァロでの センチネル とは、
索敵アビリティを持ち、エリアコントロールに長けたエージェントのことです。
通路封鎖 や 行動阻害スキルなど、防衛に強いスキルを持っています。
VALORANTには、セージ 、 サイファー 、 キルジョイ 、 チェンバー の4人のセンチネル がいます。
並べてみると、
・設置で必ず活躍する セージ (sage)、回復・復活で味方の評価を得やすい
・トリッキーな索敵スキルとスモークで敵を翻弄出来る サイファー (Cypher)
・オペレーター、ヘッドハンター (Q)、ツール・ド・フォース (X) でAIM勝負できKillを量産できる チェンバー (chamber)
ただでさえ地味な守り主体のセンチネルの中でも、キルジョイは特に守りに特化しています。
縁の下の力持ち感がハンパ無い。
実はキルジョイは打ち合い強いんですけどね。
アラームボット (Q)・タレット (E) を自身の側に置いての角待ちや飛び出しは強力
ナノスワーム (C) の解除阻止
ロックダウン (X) でのエリア封鎖
とかなり出来ることの多いエージェントです。ただ、これがチームゲームになると
1人で広いエリア守らされたり、
チームのためにアビリティ使うため撃ち合いでスキル使えなかったり
Lazさんはそういう意味で 義務 と発言したのでしょう。実際、ランクでも競技シーンでも キルジョイが居ないと
敵の裏取り・ラークに1人割かなければならず、人数不利になるのでとても重要なエージェントです。関連記事
・ZETA DIVISIONメンバーの使用デバイス ( Laz選手のこだわりギア )
・ZETA がVCTで獲得した賞金額について
・VALORANT用語一覧
・FPS用語一覧 -
FPSゲームで使われる用語「FB (エフビー)」の意味について解説します。
「なぜFBが重要か」「FBって何?どういう意味?」
FB (エフビー) の意味
FBとは、First Blood (ファーストブラッド) の略です。
ファーストブラッドの意味は、最初の1キル目のことを指します。
バトロワFPSでは使われませんが、爆破FPSゲームではよく使われる用語です。
LOLなどのMOBA系ゲームでも使われます。
VALORANTでは、1試合で取った FB の数 がスコアとして表示されます。なぜFBが重要なのか
今はやりのVALORANTでも とても重要な数字で、
選手のスコアでも常に評価される指標になっています。
5対5と言った人数が決まっているタクティカルシューティングでは、
最初の1キルを取るとそのラウンドは人数差が生まれます。
5人のチーム戦だと1人減るだけで、取れるエリア、カバーできる射線の数が圧倒的に不利になります。
だから、最初に1キルとるのは重要です。
クリアリング や ピークする側でとても重要なのが1人で撃ち負けないことです。
FB取られても、すぐに取り返せれば人数差は生まれません。
チームゲームで カバーがいかに重要か分かっていただけると思います。FBがどれだけ多くても、それ以上に最初に死ぬラウンドが多いと意味がありません。
そういう意味で、FBは FDと並べて評価されます。
関連記事「FPS用語解説 FD:First Death」とは言え、ラークという相手の裏を突くプレイが刺さると非常に強力です。
これは味方のカバーはもらえないからリスクは大きいですが、
FBを取れる非常にリターンの大きい行動です。
【関連記事】
・【FPS用語解説】FD:First Death
・FPS用語一覧
・VALORANTの用語解説
・【VALORANT用語解説】ACS の意味
・【FPS用語解説】ピーク(peek)
・【FPS用語解説】カバー(cover)
・【FPS用語解説】クリアリング (clearing)
・【FPS用語解説】ラーク(lurk)、ラーカー(lurker) -
VCT2022 #1 ReykjavikでもWinners TOP2に残っている OpTic のメンバーが使っているデバイスについて調べたので、ブログにまとめておきます。
OpTic Gaming は 昨年大活躍した Team Envy のことです。
OpTic と言えば CS:GOの古豪ですね。
ただこれは買収されたというわけではなく、Envyの一部門にOpTicがあるという位置づけです。
メンバーも去年の エンヴィそのまま、最強 yay (ヤァィ) も健在です。・yay が使っているデバイス
・crashies が使っているデバイス
・FNS が使っているデバイス
・Victor が使っているデバイス
・Marved が使っているデバイスyayが愛用するゲーミングデバイス
去年と言っても半年前ですが、変更されたのがキーボードですね。G913 から Razer Huntsman V2に変更されてました。
yay のマウス
Logitech G PRO X superlight G-PPD-003WL
リンクyay のマウスパッド
ARTISAN 疾風 乙 XSOFT
キーボード
Razer Huntsman V2
リンクyay のヘッドセット
ヘッドセット:Corsair HS80 wireless
yay のモニター
BenQ Zowie XL2546K (24.5型/フルHD/240Hz/0.5ms)
リンクcrashiesが愛用するゲーミングデバイス
crashies のマウス
Logicool GPRO wireless (G-PPD-002WLr)
リンクcrashies のマウスパッド
BenQ Zowie G-SR-SE BLUE
リンクcrashies のキーボード
CORSAIR K70 RGB TKL CHAMPION OPX Corsair独自OPX軸採用 ゲーミングキーボード CH-911901
K70 は ZETAのDep選手がVCTで使っていたK100と同様、光軸スイッチを採用した高速ゲーミングキーボード
リンクcrashies のヘッドセット
HyperX Cloud Ⅱ
Amazonで見る 楽天市場でみるYahooで見る
crashies のモニター
BenQ Zowie XL2546K (24.5型/フルHD/240Hz/0.5ms)
リンクFNSが愛用するゲーミングデバイス
FNS のマウス
Logitech G PRO X superlight G-PPD-003WL
リンクFNS のマウスパッド
BenQ Zowie G-SR-SE BLUE
リンクFNS のヘッドセット
ヘッドセット:Corsair HS80 wireless
FNS のモニター
BenQ Zowie XL2546K (24.5型/フルHD/240Hz/0.5ms)
リンクVictorが愛用するゲーミングデバイス
Victor のマウス
ROCCAT KONE Pro Air
リンクVictor のマウスパッド
Razer Strider
リンクVictor のキーボード
Logicool G512ゲーミングキーボード GXスイッチ リニア G512r-ln
応答速度に優れたGXスイッチにリニアを使用。スイッチオンがほぼしない静音性の高いキーボード。ZETAのTENNN選手と同じキーボード
Victor のヘッドセット
Sennheiser EPOS GAME ZERO
リンクVictor のモニター
BenQ Zowie XL2546K (24.5型/フルHD/240Hz/0.5ms)
リンクMarvedが愛用するゲーミングデバイス
Marved のマウス
Razer Deathadder V2 PRO ワイヤレス
リンクMarved のマウスパッド
SteelSeries QcK heavy Large
リンクMarved のキーボード
CORSAIR K70 RGB TKL CHAMPION OPX Corsair独自OPX軸採用 ゲーミングキーボード CH-911901
K70 は ZETAのDep選手がVCTで使っていたK100と同様、光軸スイッチを採用した高速ゲーミングキーボード
リンクMarved のヘッドセット
Apple iPhone純正イヤホン
リンクMarved のモニター
BenQ Zowie XL2546K (24.5型/フルHD/240Hz/0.5ms)
リンク【関連記事】
・yay選手が去年使っていたデバイス
・VCTの賞金とZETAの年収試算
・ZETAの選手たちが2022年使っているデバイス
・LOUDの選手たちが2022年使っているデバイス
・PaperRexの選手たちが2022年使っているデバイス -
LOUDは、ブラジルの2020年から活動しているプロゲーミングチームです。
LOL部門 や Fortnite部門 など VALORANT以外でも活躍しています。
そこに去年 Viking で活躍していた Sacy と Saadhak を中心に、新たに作られたチームです。
結成1年未満ですでに Winnersブラケットで TOP3入りが確定しているチームの完成度は凄いです。
FPSゲームはAIM力がいかに重要か分かりますね。
そんな LOUD の VALORANT選手が使っているデバイスについて調べましたので、ブログに書いておきます。デバイス選びの参考にしてください。
・Saadhak (貞明) 選手が使用するゲーミングギア
・Sacy 選手が使用するゲーミングギア
・pANcada 選手が使用するゲーミングギア
・aspas 選手が使用するゲーミングギア
・Less 選手が使用するゲーミングギアSaadhak (貞明) 選手が使用するゲーミングギア
Saadhak が使うゲーミングマウス
G703 も EC1 も最近のマウスからすると少し重量があり、サイズが大きめのマウス。
形状は手に馴染む左右非対称のエルゴノミック形状です
どちらも手の大きい人向けです。被せ持ちの人にも使い易いマウスです。Logitech G703 LIGHTSPEED
リンクZOWIE EC1
リンクSaadhak が使うマウスパッド
Zowie GTF-X
リンクHyperX Fury S
リンクSaadhak が使うキーボード
HyperX Alloy Origins Core
リンクDucky x Varmilo Miya Pro Sakura
リンクSaadhak が使うモニター
Dell ALIENWARE AW2518HF
リンクSaadhak が使うヘッドセット
Turtle Beach Elite Atlas Pro
リンクSacy 選手が使用するゲーミングギア
Sacy が使うマウス
Logicool GPROX superlight 黒 G-PPD-003WL-BK
リンクSacy が使うマウスパッド
VAXEE PA ZYGEN | Winter 21
VAXEEの製品は公式サイトのみで購入可能です。
VAXEE公式サイトURL:https://www.vaxee.co/jp/
Sacy が使うキーボード
Logicool G PRO X
リンクHyperX Alloy Origins Core
Ducky x Varmilo Miya Pro Sakura
リンクSacy が使うモニター
AOC AG251FZ2/11
リンクSacy が使うヘッドセット
Logicool G PRO X ゲーミングヘッドセット G-PHS-003
HyperX Cloud Alpha S
リンクpANcada 選手が使用するゲーミングギア
pANcada が使うマウス
VAXEE OUTSET AX
pANcada が使うマウスパッド
VAXEE PA
VAXEEの製品は公式サイトのみで購入可能です。
VAXEE公式サイトURL:https://www.vaxee.co/jp/pANcada が使うキーボード
Razer Huntsman V2
リンクpANcada が使うモニター
BenQ Zowie XL2546K (24.5型/フルHD/240Hz/0.5ms)
リンクaspas 選手が使用するゲーミングギア
aspas が使うマウス
Logitech G403 HERO
リンクaspas が使うマウスパッド
VAXEE PA ZYGEN
aspas が使うキーボード
Logicool G PRO X
リンクg610
リンクaspas が使うモニター
Asus VG259QM 280Hz
旧モデル、現行だとPG259QN。リフレッシュレート 360Hzとさらに高速になっている
Asus PG259QN 360Hz
リンクaspas が使うヘッドセット
Logicool G ロジクール G PRO X ゲーミングヘッドセット G-PHS-003
リンクLess 選手が使用するゲーミングギア
Less選手はデータがありませんでした。
名前がLessで wireless などが引っかかってしまって調べられませんでした。
情報をお持ちの方いたら教えてください。
【関連記事】
・ZETA DIVISION 2022年メンバーの使用デバイス
・VCTの賞金 と ZETAの年収試算
・OpTic 2022年メンバーの使用デバイス