-
RUSTの用語解説記事。TC (ティーシー) の意味や語源・どういったものなのかを解説します。
「RUSTのティーシーって何のこと?」「TCって何の略?」「TCってどういう役割なの?」TCの意味
TCとは、Tool Cupboard を省略したものです。
日本語表記に変えると 「工具棚」と表示されます。カップボード (cupboard) とは、食器棚の事です。
特にティーカップやソーサーなどの飾り棚を指します。
いわゆる観音開き、両開きのガラス扉の棚の事です。古くからのRUSTプレイヤーは、TCのことを「箪笥」(タンス) と言う人もいます。短く端的で、大切なものをしまっておく場所ってニュアンスもあっていい翻訳だと思います。RUSTの日本語訳はかなりウィットの効いたセンスある翻訳なので、タンスでもよかったように思います。
実は、この記事を書くまで、TCはTool Chest (ツールチェスト) か Tool Cabinet (ツールキャビネット) の略だと勘違いしていました。どちらだろう気になってと調べて見たら、どっちでも無かったという落ちデス。
元の言葉を知ってみると納得です。ツールチェスト も ツールキャビネもどちらとも、引き出し式 や スライド扉の物を思い浮かべます。いわゆる工具を入れるスチール製のラックです。
でも、RUSTのTCはレトロな観音開きの扉なので、カップボードという言葉が最適です。RUSTのTCの主な機能
建築許可・制限
TCには、承認機能があり、許可されたプレイヤーのみしか範囲内では建築出来ない。
建築範囲はTCを中心とした半径 50m建築物の維持
RUSTの建築物は風化するようになっています。
放置しておくと時間が経つと崩れていきます。
TCには建築物 (壁・扉など) の素材 (木材、石、金属の破片、上質な金属)を入れておくことで、建物を維持できます。TC内の素材は風化の代わりに、時間経過で消費されていきます。
建物の維持コストをTC通して支払うと考えてください。上の2つが 工具棚の主な機能です。ゲーム序盤は、素材以外の貴重品を入れたりもします。
細かい仕様については、RUSTのwikiなどを参考にしてください。関連記事
・FPS用語集
・RUST基礎&用語解説 -
FPSゲームでよく使われる SKS (エス・ケー・エス) という銃の特性や歴史について解説します。
FPSではスナイパーとして実装されますが、実は遠距離運用されるようになったのは後付けという珍しいパターンの銃です。
「SKSってなに?」「SKSってどういう銃?いつ頃使われたの?」SKSの意味
SKSの正式名称は、シモノフ自動装填カービン (Samozaryadniy Karabin Simonova) の略です。
シモノフ (Simonova) は設計技師の名前、
Samozaryadniyはセルフローディング・自動装填という意味のロシア語 (ラテン文字表記)
カービンは騎乗運用するための短い銃という意味
カービンについては、M4で詳しく解説したのでそちらを読んでください。FPS用語解説「M4カービン」についてSKSの使われた時代
SKSは、1945年に設計され、1949年から現在まで使われている軍用銃です。
時代的には、第二次世界大戦後の東西冷戦の社会主義陣営で使われてきました。
時代的には AK (AK-47) と被っています。
そのため、ソ連・ロシア軍としては、10発装填の単発銃のSKSは短期間しか採用されず、30発自動装填でフルオートのAK-47に切り替えられました。ロシア軍がAK-47を正式採用後、SKSはソ連軍から民間に放出されて、猟銃として流通しました。
また、AK-47よりも構造がシンプルだったSKSは、中国で量産され、様々な紛争地域でも使われてきました。SKSの特徴
AK-47よりは銃身が長かったSKSは、集弾性が高い。そして、中国で大量生産されたため価格も安価だったため、猟銃として普及した。
FPSゲームでのSKSの立ち位置
元々は銃剣付きのカービンだったが、ゲーム内では中・遠距離用のスナイパーやDMRのような仕様で実装されることが多い。
フルオートは無いが、自動装填銃のため、速射性もあり、集弾性も高いためDMRも納得できる銃です。関連記事
・FPS用語集
・AK-47 (エーケー)
・M4カービン
-
RUSTの用語「レイド」の意味を解説します。また、公式サーバーとストリーマーサーバーのゲーム性の違いや、それぞれの楽しみ方についてもまとめておきます。
レイド (raid) の意味
PCゲーム用語。特にMMORPGでよく使われます。2つの意味があり、
1、大型のNPCに 多くのプレイヤーで挑むボス戦
2、PvPのうち、チーム対抗の多人数バトルのことRUSTのレイドの意味
RUSTでレイドというと、「2」の意味で使われます。
特に、ラストでは攻撃側・防衛側に分かれて、拠点をめぐる戦いになります。
攻め側は、敵クランの拠点TCを破壊し、自クランのTCに置き換える。もしくは、敵拠点を更地にする。敵拠点の中に蓄えられた大量の物資を奪い取る。攻める側からするとレイド成功はこういった物です。
守る側は、破壊に来た敵を撃ち倒したり、破壊されたオブジェクトを修理します。敵は大量の火薬を抱えてくるので、それを奪って、在庫切れにすることがレイド防衛側の成功条件です。RUSTのレイドには、オフラインレイドとオンラインレイドの2種類があります。
オフラインレイドは、敵がオフライン状態の拠点を攻め落とすことです。
オンラインレイドは、敵がいる状態の拠点を攻めることを指します。一般的なレイドの意味からすると、RUSTのオフラインレイドはレイドと呼ばないでしょう。RUSTで レイド というと敵の 拠点攻略 を指す言葉になってます。
公式サーバーのレイドはオフラインが基本
RUSTの基本はワイプ内で生存することを目的としたサバイバルFPSゲームです。
テックツリーの解除が進み、拠点強化と物資集めが終わると、拠点同士の戦い。レイドの始まりです。
敵にレイドされて拠点を奪われたり、大量の物資を奪われると、そのサーバーでは復帰は難しく無いります。次のワイプまでは別ゲーしたり、別サーバーでやり直しです。
レイド成功した側は、これを繰り返して、更に大きな拠点を攻めます。レイドに失敗すると大量の火薬を失います。攻めに失敗すると、また1日硫黄ファームが必要になります。ワイプ後半は、レイドミスもサーバー引退の原因になり得ます。レイドする側もミスが許されません。
そのため、自クランの物資量と、敵拠点の固さや攻略ルートを検討するのが、RUSTの後半の楽しみ方です。
オフラインレイドも立派な戦略です。効率的に敵拠点を落とし、サーバーから追い出し、自クランの物資を確保できます。ストリーマーサーバーのレイドはオンラインのみ
スト鯖2期は、レイドに関するルールが追加されています。
・オンラインレイドのみ、オフラインクランの建物は破壊出来ない仕様
・レイド可能時間 22時〜26時ストサバは、物資が3倍なので、
テックツリーの解除が早く、拠点完了も早く、レイド物資のファームも容易です。
そのためレイドは2日目あたりからできるようになるでしょう。RUSTの基本はオフラインレイドです。しかし、スト鯖はそれが禁止・不可能になってます。
これは、攻め側・防衛側の両方が楽しめる良い仕様だと思います。
オフラインレイドは、防衛側にとって何もせずに引退になるためです。まぁ、ストリーマーサーバーはファームが容易なので、拠点奪われても1日ファームして建築すれば復活出来ちゃうんですが。
レイドのオン・オフ論争について
よく見る意見に、公式鯖のオフラインレイドがつまらないとか、スト鯖はオフラインレイドが無いからヌルイって意見を目にします。
スト鯖の仕様的にPvPエリアであってもファームは容易で、物資の価値も低いです。
スト鯖は、別ゲーを見てると考えましょう。MMORPGのクラン戦や、FPSゲームの拠点制圧・防衛戦を見てると思いましょう。公式サーバーでは、レイド出来るフェーズまで行ける拠点自体も少ないです。物資の価値も高いので、より戦略性を高め、確実性の高いオフラインレイドが主流です。
そもそも、前提となるファームの仕様が違うので、同一視点で比較するのは間違いです。公式のオフラインレイド と スト鯖のオンラインレイドを比べるのは無意味です。
本来のレイドの意味からすると、スト鯖の意味が正しいです。RUST独自の拠点から物資を奪うレイドはそれはそれで独自の 難しさ と 面白さ があります。 -
RUSTのエアロックについての解説。
「エアロックって何のこと?」「エアロックってなんで取り付けるの?」RUSTをやってなくても、ストリーマーサーバーの配信見る人にも読んでもらいたいです。
「内開き・外開きの向きバラバラなのなんで?」って質問も分かるようになります。エアロック (airlock) の意味
・(潜水艦 や 宇宙船で) 2枚の気密扉が同時に開かないような機構で、
室内の空気や気圧を保つための仕組みです。RUSTのエアロックの意味
RUSTのエアロックは、出入り口に設置する小部屋・空間のことです。
上記のエアロック同様、2枚以上の扉を設置し、必ず外扉を開ける前に、内扉を閉めるようにすることで、敵の侵入を防ぐ拠点の仕組みのことをエアロックといいます。エアロックの目的
一番の目的は、ドアキャンパー対策です。
ドアキャンパー とは、入口の出待ち・角待ちのことです。
エアロックが無くて、扉を開けた瞬間にキルされると、拠点に敵が入り込めてしまいます。エアロックがあれば、ドアキャンプされても、敵は拠点に入れないので、失うのは出発時の装備のみで済みます。
RUSTの代表的エアロックの形状
三角形のエアロックで、外側の扉を内開き、内側の扉を外開きにする機構が最もよく使われます。
この仕組みは、RUSTやってない人には不便に見えるので、ストリーマーサーバーでも疑問コメントが多いです。しかし、これは両方扉が開いている状態だと、外側から侵入時に空いている扉が体に干渉して侵入できなくなっています。
そのためエアロックの2重扉の運用に失敗し、両扉開けっぱなしになっていても敵は侵入できません。内側の扉を閉めるとコードロックがかかるので、敵の侵入はエアロックまでで、室内には入り込めません。RUSTは様々なエアロックがあります。他にも室内から射撃用のエアロック機構など様々あります。
上の画像は扉が開いていても敵が室内を見えにくい配置になっています。外側の扉を画像の左側に設置すると、室内はのぞき込みやすくなります。
このようにエアロックと扉の設置位置でも機能が全然違ってきます。この建築の複雑さが、RUSTにはまって抜け出せなくなる人が多い理由の1つです。関連記事
・FPS用語「キャンプ」「キャンパー」
・FPS用語一覧
・RUST解説 -
この記事は「mini14ってどういう銃なのか」「ミニ14にはどういう背景があるのか」という疑問への回答記事です。
mini14の意味
スターム・ルガー社が設計開発した自動小銃。1967年〜1973年と長期間の設計を経て、1973年から現在も製造されている。
M14の後継として米軍に採用されることを狙って開発されたが、設計が終わった頃にはベトナム戦争が終わりに近づいていた事と、すでにM16が実践登用されていた。
通称「ミニ」、ミニミ や ミニ四駆 (どちらもM249) と音が似ているが全く別の銃です。ミニ14の特徴
外観はM14をベースとして小型化したように見える。
開発のスタートはM14の前身M1カービンを小型化を目指して開発がスタートした。
実際は、独自に設計された機構で優れたメンテナンス性がある。
また、命中精度も高く、製造コストも低いため、狩猟や競技まで行かない一般家庭(農場や趣味)でも人気の高い自動小銃です。FPSゲームのミニ14
PUBGでは、mini-14という銃が実装されています。
Escape from Tarkovではも、Ruger Mini-14として公式のInstagramで公開されたがまだ実装されていない。mini-14は、FPSゲームではかなりマイナーな銃です。現代銃であることで、まだ意匠権が残っていてライセンス使用料が必要だからでしょう。PUBGではデザインは名称を実銃とは異なるものを採用しているためmini14が採用されています。
それにしてもmini14はかなりマイナーで決して人気のある銃でもないのに、PUBGでは実装されているのは、ライセンス関連で揉めないくらい微妙な銃を選んだのかもしれません。関連記事
・FPS用語集
・M14
・M16
・M249 (ミニミ、ミニ四駆)