"FPS用語解説"カテゴリーの記事一覧
-
どんなFPSでも最重要な要素の一つ、クリアリングの意味を解説します。
クリアリングの意味
クリアリングとは、敵が隠れている可能性のある場所を、確認し、安全を確保していく作業のことを指します。
索敵とほぼ同じ意味ですが、ただ敵を探すだけでなく、安全な場所を確保するというニュアンスも含まれます。クリアリングは、言うのは易し、行うのは難し
クリアリング中に敵からの射線が通って、一方的に撃ち負けるようなクリアリングは意味がありません。敵は常に オフアングル を探して潜みます。そこに敵がいたとしても、打たれないようにクリアリングする必要があります。もしくは敵が居たら、先に撃ち出せるようなく方法が求められます。
クリアリングの目的は2つ
敵を見つけて有利に戦う
敵は有利に撃ち合いたいから隠れます。それをいち早く発見し、五分 ないし有利な打ち合いに持っていく目的があります。
もう一つのクリアリングの意味は、安全確保です。
安全を確保して、有利なポジションを先に取る目的があります。
FPSゲームでは、完全な有利なポジションと言うものは存在せず、状況に応じて有利・不利が複雑に変化し合うのがシューティングゲームの面白さです。
例)マンションの屋上は非常に強いポジションだが、高台から覗ける場所だった場合、高台をクリアリングしておくとマンションは強ポジになります。そのために事前に山をクリアリングするのです。
-
特にAPEXで重要なストレイフの解説、APEXでは削除予定のタップストレイフもちょっとだけ解説しておきます。
ストレイフの意味とゲーム毎の解説(特にAPEX)
ストレイフ(strafe)の意味
ストレイフとは、辞書を引くと、「低空飛行で機銃掃射を加える。戦闘機で爆撃する。」と言う意味の軍事用語でした。
FPSのストレイフの意味
FPSゲームで使われるストレイフとは、空中で方向転換する キャラコン のことです。
一般的なFPSでは、ジャンプすると慣性が働き、空中にいる間は離陸前に走っていた方向に進みます。空中では体勢は変えられるものの、リアル思考のFPSのほとんどが ジャンプ中に進む方向は変えられません。
一部のゲームでは、特殊な操作をすることで空中で方向転換できます。特にAPEXのストレイフは強力です。
ストレイフが出来るゲームで代表的な物
ストレイフが強いゲームの代表格「APEX Legends」
APEXでは、タップストレイフ と ストレイフ の2つのやり方が存在します。
ストレイフは、スライディングジャンプ中に、方向キー(AかD)を押しながら視点をマウスで操作することでジャンプ中に曲がることが出来ます。かなり鋭角に曲がれるので、接近戦を挑む時には必須のキャラコンです。
タップストレイフは、ジャンプ中に方向キー(A or D)、視点移動、更にマウスホイールを回します。これは呼び動作がほぼ無く、壁などの2段ジャンプでも使えて非常に強力なテクニックです。ただし、この操作はマウスホイールを使うため、パッドコントローラーではできません。キーマウだけが出来る操作なので、公式が削除すると明言しています。削除予定は、パッチ10.1(9/15)となっています。
他のFPSゲームでもストレイフっぽい動きは出来る
VALORANTでも、移動スキルによって空中で方向転換できます。ジェットのブリンクスキルや、レイズのブラストパックでストレイフのような動きができます。
ストレイフはバニホと組み合わせるとより強力になります。
バニーホップと慣性ジャンプについては、別記事で解説してますので、そちらをご覧ください
> FPS解説「バニホ」と「慣性ジャンプ」
-
タレットの語源を解説した後、FPSでの使われ方、チームゲームでの役割についても説明します。
FPSゲームでよく使われるタレット(Turret)の意味と役割
タレットの意味
タレットとは、中世の城や城壁に設置された構造物で、壁から張り出して上に向かって伸びている小さい塔のこと。城壁を防衛するために援護射撃をする場所。
FPSゲームでのタレット
FPSで使われるタレットとは、味方から距離を置いて、後衛のポジションから DMR や SRを使って援護射撃をする役割をタレットと呼びます。他のチームメンバーが強気な前線を構築するのをサポートするポジションです。
タレットが落とされると、単なる人数不利以上に形勢が悪化します。タレットがいなくなると、対面する敵と正面から戦う事になるので、五分から不利な戦いに立場逆転します。そのため、タレットが1キル交換するのは不利トレードです。とにかく生きて射線を通すことがとても重要です。
3人チームの APEX ではタレットが置かれることが少ないですが、4人チームの PUBG では非常に重要な役割です。十分な射程が確保できるマップの広いバトロワ系で特に有効です。
逆に、5vs5のVALORANTのようなゲームでは、マップが狭く、射線が通るポイントが限られるので、タレットを置くことは少ないです。それぞれがお互いの射線をカバーし合うような、クロスを組む ことが多いです。
FPSでも違ったタレットの意味
攻城戦マップがあるゲームですと、本来の意味のタレットがある場合があります。城壁の張り出した場所に M240などの機関銃が設置されているような場所も タレットと呼ばれます。
自動射撃オブジェクトもタレット
スキルが強力なゲームでは、自動射撃するロボットを使えるキャラもいて、そのロボットをタレットと呼びます。最近のゲームでは、VALORANTのキルジョイが、タレットのスキルを持っています。
タレットは、撃ち合いのポジショニングに関する用語です。
似たようなFPS用語にスプリットがあります。こちらは、エリアどり や 情報収取、移動方法に関する用語です。
別記事でスプリットについても解説していますので、併せて読んでください。
関連記事:
・FPS用語 スプリット (split)
・FPS用語 ラーク、ラーカー
・FPS用語集
-
ヘッドラインを意識することで、撃ちあいが格段に強くなります。今回はそのヘッドラインについての解説です。
FPSで使われるヘッドライン (headline) の意味
ヘッドラインとは、頭の高さ の事です。
一般的なFPSゲームは、サイトを覗いた時に画面の中心(AIMの位置)が画面に表示されます。
APEXだけは、reShadeで通常時(非ADS)のクロスヘア表示が公式に認められてます。
このヘッドラインを常に意識することが、FPSゲームの撃ちあいでとても重要です。
多くのFPSゲームで、頭が弱点です。
ヘッドショットは弾1発、ボディー撃ちは3発か4発ヒット、手足は、7発ヒット。
このようなダメージバランスに設定されています。
如何にヘッドショットするかが、撃ちあいで勝つのには重要になってきます。
置きエイム している時は、クロスヘア が出ているので、相手が飛び出した時の頭の位置を想定して、AIMを合わせておくことが出来るって人は多いです。
ヘッドラインの意識で本当に重要なのは、ADS していないときです。
常に画面中央に敵の頭の位置が来るようしておく事です。
そうすることでいざ撃ちあいになったとき、腰撃ち でもエイムが合いますし、ADSしても頭に狙いを合わせ易くなります。
クリアリングする時も、敵の位置をイメージし、画面中央と合わせておくことを常に意識しましょう。
一般的なヘッドライン(headline)の意味
日常会話でヘッドラインと言うと、「(新聞などの) 見出し」のことです。
HTMLの勉強すると序盤に習う「見出し」が <h1><h2><h3><h4>、これも Headline の H です。
FPSで使うヘッドラインは和製英語です。
英語では、FPSの頭の高さの事は「head height」と言うのが一般的です。
-
キーマウってなに?
パソコンで FPSゲームを遊んでる人には聞き慣れない言葉ですが、
キーマウとは、キーボードとマウス のことです。
パソコン使ってる人からすると、
キーボードとマウスを使うのは当たり前ですが、
家庭用ハードでFPSゲームを遊んでる人には、当たり前じゃないです。
「キーマウ」は、主にパッドでゲームを遊んでいる人たちが使う言葉です。
家庭用ゲーム機(PS4やXBOX)でFPSを遊んでいた人たちが、
PCに移行した際に「キーマウに移行する」って言ったりします。
FPSゲームでは、マウスでエイムする方が有利
今でこそAPEX Legendsの流行で、
パソコンでFPSゲームする人にもパッドで遊ぶ事が認知されるようになりましたが、
今でもFPSゲームはキーボードマウスが主流です。
一般的なFPSゲームでは、キーボードとマウスでのエイムが強いです。
コントローラーの十字キーやスティックだと、
ヘッドショットを狙った正確な照準コントロールが難しいです。
ただしAPEXでは、コントローラーが不利にならない様に配慮されています。
他のゲームでは禁止(チート)扱いになる行為を、公式が許可し、実装しています。
・reShade(リシェイド)
レティクルを覗かない状態、腰撃ちや銃を構えていないときにも、クロスヘアを画面上に表示するツール。これを公式が許可しています。
・エイムアシスト
パッドコントローラーのエイムアシスト(オートエイム)が実装されています。
これによりキーマウの有利が無くなり、逆にゲーミングパッドが有利になっています。
他のFPSではありえないのですが、コントローラーで敵の近くにエイムを持っていくと、自動でレティクルを合わせてくれます。
最後に筆者の考え
このブログでは、パッドとマウスの論争に加担しません。
多様性があって良いという考えで、優劣を付ける必要ありません。なので、APEXの方針も賛同しています。
そして、文句を言うなら、改善案を合理的に発言するべきだと考えています。