-
対人ゲーム、特にFPSで重要なモニターの設定について、解説します。
モニターアームは強力なデバイスですが、いろんな種類があります。
特にPvPで勝ちたい人は、普通のオフィス用のモニターアームだと機能不足
モニターアームを買う前、どれを買うか迷ってる人に読んで欲しい。【この記事の目次】
・ゲーミングモニターアームの基礎知識・購入前の検討事項
・ゲーム競技で 目とモニターの距離調整が重要な理由
・おすすめのモニターアーム
・モニター2枚におすすめアーム【変更履歴】
2024/01/16 画像を追加
2023/05/22 メニューを追加。FlexiSpot F8L を追加このブログは、広告リンクを含みます。
ゲーマー向け モニターアーム購入前の検討事項
・FPSゲームに適したモニターアームってどういうものか?
・アームの方式
・固定方式
・マウントFPSプレイヤーに適したゲーミングモニターアームってどういうものか?
モニターアームには、軸の数(関節の数)によっていろいろなタイプに分かれます。
画面のチルト(傾き) と 水平移動(前後左右)しかできないものがあります。
オフィス用だとこれでもいいのですが、
ゲーマーは上下方向も位置調整が出来るものをお勧めします。このタイプの欠点は、上下調整するのに工具が必要なこと
六角レンチでネジを緩めないとできないことです。ゲーミングモニターは、
①、FPSやるときは目に近づけてのぞき込む。高さが下がる。②、普通にTwitch見たり、MMO や マイクラやるときは、見やすい位置、体が楽な位置
背筋を伸ばして、真正面に来る位置。高さが高い。普通のオフィスモニターの位置こんな感じで調整するので、メインモニターはこれじゃだめです。
グリーンハウス モニターアーム 4軸 クランプ式 GH-AMC03
このモニターアームは上下方向はネジ固定です。
関節を動かしても高さが変えられません。
こういうものはオフィス用でゲームには適しません。
マウスのDPIは固定でも、
ゲーム内感度は、その日の調子の良し悪しをみて、少しずつ数値を弄りますよね。
それと一緒です。椅子の高さ、机の高さ、モニターと目の距離は、
その日の調子で少しずつ調整しましょう。
そのためにも、高さの調整が出来るモニターアームがお薦めです。オフィスパソコンなら、モニターはほぼ垂直
モニターに付属のスタンドの、ちょっとのチルト機能で十分です。
でも、FPSゲームは少しでも目に近い方が有利なので、
視界外にならないギリギリまで近くで見ます。それこそキーボードの上にモニターを配置するプロも多い
そうなると、重いゲーミングしっかり固定できる & 角度・高さ・奥行を自由に変えられるモニターアームが必要になります。モニターの枚数
絶対に1枚用/シングルモニターアームがおすすめ
FPSゲーマーがこまめに設定を変えるのは、メインのゲーミングモニターだけです。
なのでマルチモニターでもアームは1つあれば十分です。2枚用でもいい
2枚用だとデスクがスッキリするので、サブモニター使っているなら、
マウスの可動域確保のためにサブモニター用もアーム使うのは有りです。
その場合、2枚用を買うとよりスペースを多く作れます。ただし、ガススプリング式の2枚用モニターアームは、1枚用の倍くらいの値段がします。
節約するのに、メインモニター用は ガス式の高価なもの(例、エルゴトロンLX)
サブモニター用はメカニカルスプリングの安価なモニターアーム(例、アマゾンベーシック)
こういう風に2つ用意するのも有効な選択肢です。私はこうしてます。
複数枚のモニターアームでも縦2枚はNG
ただ、個人的にはメインモニター用のアームは エルゴトロン LX を使って、
サブ用は Amazonベーシック や GreenHouse など比較的安いものを買うのがお薦めです。
縦方向のエイムって難しいですよね。
4枚とか、縦に2枚配置するタイプは、FPSゲーム向けではありません。画像引用:Amazon.co.jp「エルゴトロン 縦型2枚」
多くの情報を短時間で取得する必要がある株式などのデイトレーダーや、沢山の指示を出すコントロールセンター(指揮・監督者)、FPSでもアナリストなどでは有効なタイプですが、ゲームする人にはお勧めしません。使ったら分かります。首が痛くなって危険です。アームの方式
メインモニター用はガス式がお薦めです。
頻繁にモニター位置を変えるのにガス式が最も手軽で、位置の調整が楽です。
思った位置に画面を固定できます。
動かさないサブモニターはメカニカルスプリングの安いものでもOK
別記事に詳しく解説してあります。不安な人は読んでください。
VESAマウントについて
VESA100かVESA75にほぼ対応してます。
念のためモニターの裏チェックするくらいでOK
別記事に詳しく解説してあります。不安な人は読んでください。
関連記事:【PC用語解説】VESA規格ってなに?固定方式、Cクランプ式とグロメット式について
可能ならグロメット式をお勧めします。
ただし、天板に穴が必要なので、工具や天板材質で出来ない場合があるので、事前に検討しておきましょう。面倒ならクランプ式でもOKです。頻繁に設定を変えると固定位置が微妙にずれるので、出来たら天板に穴開けてがっちり固定したほうが快適です。
別記事に詳しく解説してあります。不安な人は読んでください。
関連記事:クランプ式とグロメット式安価の物はNG
下の画像はVCT2022 MASTER コペンハーゲンで優勝したFPX所属 Suygetsu選手の決勝の画像です。
オフィスのモニターは垂直に近い角度で設定しますが、FPSプロの多くはこのようにのぞき込むような角度で設定します。
安いモニターアームをゲーマーにおすすめしないのはこれが出来ないからです。
こういう角度に設定すると、安いものは重さに耐えられず机にくっついてしまいます。
当然、アーム無しの付属スタンドではこういう位置調整はできません。
殆どのプロがエルゴトロンのモニターアームを自宅でも利用しています。目とモニターを近づける意味
直感的には、目とモニターが近い方が伝達が早そうな感じがしますが、
実際は目とモニターが近くても大して差は出ません。
光の速さなので、そこを短くしても大差ないです。なぜ強いプレイヤーは目とモニターを近づけるか
小中学校で教わり良い姿勢、背筋を伸ばして着席する姿勢。これは黒板を見て、鉛筆でノートをとるのに適しています。でもゲームは異なります
主に右手で反応するFPSゲームにおいて、反応に最も重要なのは腕が自然に動かせること。
次に重要なのが、心臓・体幹に指先が近いことです。手は体の芯から離れるほど反応速度が遅くなります。FPSプレイヤーの画面に近づく姿勢は、反応速度で有利な姿勢です。だから、モニターをのぞき込む姿勢を取ります。自分でやってみたら分かりますが、反応速度テストでも、猫背でモニターをのぞき込んで、体の下に腕がくるような姿勢の方が、背筋を伸ばして椅子に座るより反応ができます。メインのゲーミングモニター用のモニターアーム
メインで使うゲーミングモニター用のモニターアームのおすすめです。オフィス用だとオーバースペックだし、サブモニターでもオーバースペックです。頻繁に位置を変えるモニターにはこれ位のものが必要です。
エルゴトロン LXシリーズ シングル
とにかく位置変更が軽くて、丈夫で、しっかり止まります。
関節の作りなども明らかに品質が上です。価格:約19,000 円耐荷重:3.2 〜 11.3 kg対応サイズ:34 インチまで取り付け方式:クランプ式 グロメット式 両方に対応 ※1天板厚:クランプ式:66mmまで、グロメット:76mmまでYahooで ergotron LX シリーズ Single Monitor を見る
定番中の定番のモニターアーム
王道商品です。これかっとけば、まず間違いない。 他社に比べると高く感じますが、エルゴトロンはそれだけ作りが良いです。安いモニターアームは、
画面を水平に近い角度に持ってくると固定できない物がほとんど、
垂れてきちゃったり、お辞儀しちゃいます。
アームを伸ばすして、目の前まで持ってくると、
モニターがグラついたりする
他社のモニターアームあるあるですが、
エルゴトロンは そういうのことががありません。エルゴトロンはしっかりと位置が決まります。
ゲーマーが求める のぞき込む角度でもしっかり止まりますモニターアームの比較記事でよく見かけるのですが、
ガススプリングは ガス抜けして劣化するなどと書かれていますが、根拠が謎です。
その証拠にエルゴトロンは「安心の10年保障」カラーバリエーションが豊富:3色展開、定番のマットブラック(黒)、ホワイト(白)、光沢あるアルミ
白は、iPad・iPhone・Macと揃えて使えるオシャレさ。
※1 白には、グロメットマウントが付属しません。別売りオプションがあります。その分ホワイトカラーは少し安くなってます。
上位モデル エルゴトロンHXシリーズ があります。こちらは湾曲モニターや大型のワイドモニターを持っている人向けです。最低重量が9.1kgからの商品です。
ガススプリングはモニターが軽すぎると正常にバネが効きません。
プロゲーマーの使用率が最も高い BenQの240Hzモニター「XL2546K」の 重量 6.2kg なので使えません。
AmazonでBenQ XL2546K をみる
HXを買う際は、対応重量に注意してください。これまで打倒エルゴトロンとして、SHOPPINGALL や グリーンハウスを取り上げてきましたが、どれも価格は安いが、機能・性能が微妙でした。
FlexiSpotのモニターアームを試したところ、これは凄かったので紹介します。FlexiSpot F8L
コスパ最強。機能的にも1万円以下の他のトラベルと圧倒的にいいです。
価格情報と販売サイトリンク:
・FlexiSpot公式オンラインストア(9,900円)
・Amazon(9,900円 99pt還元)
・楽天市場(9,900円 900ポイントバック+まとめ買いクーポン)
値段はどこでも同じ。
定期的にセールをしているので、公式サイトを最初にチェックしましょう今だと最大50%OFF(半額)
モニターアームも一部対象。F8Lは 10%オフ公式サイトでセールしてなかった場合「楽天市場」がお得。
とくに、昇降デスクと一緒に買うなら「楽天市場」がいいもちろん長期保証、製品の作りの良さ。
セッティングしやすさだったり、関節の強度などは Ergotronの方が上です。
関節パーツが太いし、精度もいいので。
しかし、9,900円とエルゴトロンLXの半額のFlexiSpot F8Lは凄いです。
エルゴトロンが高いと思う人は、これが一番おすすめです。グリーンハウス GH-AMDD1(ガス圧式)
やっとグリーンハウスからまともなガス圧式がでました。
価格:7,998円。17-32インチ対応、耐荷重:9kg。1年保証。
・Amazon GH-AMDD1 販売ページ
・楽天市場 GH-AMDD1 販売ページ
エルゴトロンの保証とスペックを見ちゃうと、安いなりって感じ
お得感が薄れちゃいますが、場合によってはこれもありです。カタログスペックは、32インチ、9kgとありますが、
これはオフィスモニターの使用方法(角度やアームの位置)です。
ゲーマーがやるような角度、アームをのばして、画面をのぞき込む位置に設定するとお辞儀しちゃいます。なので、軽いモニターならあり。
細かくモニターアームのスペックを見ると、設定できる角度が掲載されています。
要するにゲーマーはしっかりしたモニターアーム買った方が強いってことです。BenQ Zowie XL2411K 重さ 5.9kg
旧モデルだともっと軽いです。ASUSなどのゲーミングモニターだと5kgくらいのものもあるので、そういう軽いものなら十分使えます。
BenQ Zowie XL2546K / XL2566K 重さ 6.2kg
・XL2546 (240Hzのヤツ) Amaonリンク
・XL2566K (350Hzのヤツ) Amazonリンク27インチのゲーミングモニター使っている人もいるでしょう。
そういう人は、絶対買っちゃダメです。
おとなしくエルゴトロンLX買ってください。BenQ Zowie XL2746K 重さ 8.6kg
・XL2746K (27インチ 240Hzのヤツ) Amazonリンク
SHOPPINGALL(ショッピングオール)シングル
SHOPPINGALLはカナダのモニターアーム専門のメーカーです。
Ergotronが圧倒的なシェアを誇っていますが、2位につくライバルメーカーです。AmazonでSHOPPINGALL(黒)を見る 8,980円
AmazonでSHOPPINGALL(白)を見る 8,980円シングルでも2万円弱のエルゴトロンですが、
近い品質で SHOPPINGALLは 9,000円以下で手に入ります。もちろんガススプリング式でモニターの調整がやりやすいです。エルゴトロンとの1番の違いは、背面のパネルとアームのつなぎ部分です。
エルゴトロンは、太いボルトとヒンジ部分も太いパーツですが、
ショッピングオールは他の安いモニターアームと同じような細いボルトと薄めアルミと鉄板です。
これでもオフィス用ならいいのですが、上でも紹介したようにゲーマーのモニター設定は画面角度がキツメです。そして頻繁に設定変更するので、この差は結構大きいです。これだけでなく、保証期間も大きく異なります。
エルゴトロン10年保証、ショッピングオール1年保証。
ショッピングオールは10年使えるとライバルを牽制するキャッチコピーは書いてあるのですが、
肝心の保証自体は1年と他社と同等です。
モニター2枚用のデュアルタイプでも、15,980円とエルゴトロンに比べるとかなり安いです。グリーンハウス ゲーミングモニターアーム GH-GAMA1-RD
価格:7,980 円耐荷重:2.5 〜 11.0 kg対応サイズ:17 〜 35 インチまで取り付け方式:クランプ式 グロメット式 両方に対応 ※1天板厚:10 ~ 80mmグリーンハウスが本気で作った ゲーマー向けガススプリング式のモニターアーム
高級感あるアルマイト加工の赤いカラーが特徴。
Amazonでは赤以外のカラーも選べますが、別商品なので注意してください。おすすめのデュアルモニター用のモニターアーム
メインもサブも1つのアームで完結させたい人向け、FPSゲーマーがメインのゲーミングモニター設置するのでも十分使えるものです。
エルゴトロン LXシリーズ デュアル横型
同じサイズ・出来れば同じモデルのモニターを横に2枚置いて使う
更に欲を言えば液晶の枠がほぼ無い奴をつかうと、
2画面をまたいで作業がしやすくなる。 下で紹介している 同じエルゴトロンLXシリーズ デュアル縦と見比べると分かりやすいです。価格:28,800 円耐荷重:モニター1つ当たり 3.4 〜 9.1 kg、合計18.1 kg対応サイズ:27 インチまで取り付け方式:クランプ式 グロメット式 両方に対応 ※1天板厚:クランプ式:66mmまで、グロメット:76mmまでYahooで ergotron LX series を見る
2つ同じモニターでデュアルモニターするときにおすすめ。
アームの始点が同じ位置なので、画面をぴったり横に並べて、広いデスクトップとして使える。
FPSゲームだけでなく、動画編集なども2枚モニターをマウスが行ったり来たりして編集作業・資料作成する人に有用なモデルです。BenQ Zowie XL2411K、XL2546K、XL2566K、XL2746Kは優れたゲーミングモニターですが、
液晶の枠が太く、横置きのメリットが少ないです。画像引用:Amazon「BenQ ZOWIE XL2411K」
※1 アルミ色とブラックのみマウント付属、白はグロメット用マウントは別売りです。
画像引用:Amazon「acer Nitro VG252QXbmiipx 240Hz」
フレームレスのモニターを使うと、ゲーム性能だけでなく、デュアルモニターを使ったパソコン作業(画像編集・動画編集・プログラミング・資料作成)の生産性も上がります。
自分は、今ZOWIEのゲーミングモニターを使っていますが、
ブログ書くときはストレスです。エルゴトロン LXシリーズ デュアル縦/横型
こちらは、片方のモニターを縦に置くのに適したモデルです。
上で紹介している 同じエルゴトロンLXシリーズ デュアル横と比べてみてください。ロングポールと、支柱が短いタイプがあります。
値段は上がっちゃいますが、ロングポールがおすすめ
27インチを縦置きしたり、高さを変えて配置するときに便利です。価格:27,680 円耐荷重:モニター1つ当たり 3.2 〜 9.1 kg、合計18.1 kg対応サイズ:24 インチまで取り付け方式:クランプ式 グロメット式 両方に対応 ※1天板厚:クランプ式:66mmまで、グロメット:76mmまでYahooで ergotron LX series を見る
2枚のモニター別々の物を使う場合は「縦/横型 デュアルモニターアーム」がお薦め
アームの始点(取り付け位置)が支柱の別々の高さになるので、異なるアームを自由に動かしやすいです。アーム同士が干渉しにくい。
サブモニターを縦にするなどの使い方にも使いやすい。
アルミカラーのみ、ノートブックトレイが付属するのでお勧め。同じ値段の白と黒は別売りオプションです。
※1 アルミ色のみマウント付属、白と黒はグロメット用マウントは別売りです。
サブモニターにオススメの激安なモニターアーム
出費を抑えるために、サブモニター用はやすい物という人向けのモニターアームです。
基本的にはメカニカルスプリングなので、画面位置の調整は面倒だと考えてください。
とは言え、ここで紹介するものは、一流メーカーの物に絞ってお勧めしています。
一概にノーブランド(中華ブランド)が悪いと言っているのではありませんが、
筆者自身が使ったこと無いですし、保障もないので お勧めから除外してます。
メーカー品もほとんどが中国工場の製品ですし、良いものも多いと思います。
自身でそういうのを探すのもデバイス選びの楽しさなので止めません。
ELECOM ガス式モニターアーム DPA-SS02BK
2024年の低価格帯で一番おすすめのモニターアームがコレ。
何と言ってもオフィス用品大手のエレコムブランドという安心感エレコム DPA-SS08BK (黒) Amazonリンク
エレコムダイレクトショップ 楽天市場店
エレコムダイレクトショップ
5,000円以下の低価格帯なのに、清潔感のある白があるのが嬉しい。 エレコム DPA-SS08WH (白) Amazonリンク
グリーンハウス モニターアーム GH-AMDF1-BK
イオーノが値上がりしちゃったのて、低価格帯のガス圧式なら、これが最有力候補
価格:3,998 円
耐荷重:2.5 ~ 7.0 kg
対応サイズ:17 ~ 27 インチ
取り付け方式:クランプ式 グロメット式 両方に対応
天板厚:Cクランプ:10mm~80mm、グロメット:10mm~45mm
Amazonで GREEN HOUSE GH-AMDF1 を見る
楽天で GREEN HOUSE GH-AMDF1-BK を見る
Yahooで GREEN HOUSE GH-AMDF1 を見る
GH-AMDF1こちらも定番のモニターアーム
GH-AMC03が高さ調節できなかったが、GH-AMDF1は高さも調整できる。ただしメカニカルスプリング式なので、設定は面倒です。一度、位置決めしたらしばらくは動かさないという用と向けです。
eono(イオーノ) シングルモニターアーム
このブログを最初に書いたのが2021年12月。
その当時は、eonoがAmazon提携のプライベートブランドでした。
今は、Amazonと提携が終わり普通のブランドに。
円安で価格も上がってしまったのが残念
価格:2,999 → 4,230 円
耐荷重:8.0 kg
対応サイズ:13〜27 インチ
取り付け方式:クランプ式 グロメット式 両方に対応
Eono(イオーノ)は Amazonのプライベートブランド
3,000円以下と低価格 なのに、クランプ・グロメット両対応が嬉しいモニターアーム
耐荷重も十分で27インチのモニター対応なので、幅広いモニターに使える。価格改定で値上がりしてしまいましたが、それでも4,000円ちょっと
実用的なモニターアームの最安ブランドであることは変わらずグリーンハウス モニターアーム 5軸 クランプ式 GH-AMCG01
前後方向がメインの最安機、上下はネジで位置調整(固定)
メインでは絶対に使えませんが、サブモニターに使うならコスパ最高
価格:2,646 円
耐荷重:8.0 kg
対応サイズ:32 インチまで
取り付け方式:クランプ式
Amazonで GREEN HOUSE GH-AMCG01 を見る
楽天で GREEN HOUSE GH-AMCG01 を見る
Yahooで GREEN HOUSE GH-AMDA1 を見る
GH-AMC03は低価格のモニターアームの定番品
耐荷重が6キロまでなのを注意すれば、凄く安くて良いアーム -
楽天でゲーミングマウスを買いたい人向けのオススメアイテム紹介
選び方を解説します。楽天市場のゲーミングおすすめランキング
ゲーマーは、Amazonユーザーが多いですが、世間一般では楽天の方がシェアが高い。
ショッピングサイトは、いろいろ使うより1つを利用したほうがポイントが溜まるのでおすすめです。楽天はショップを選ぶのが面倒&ハイリスク
同じ商品でも、たくさんのお店が出品していて、たいして値段が変わらないのに選ぶのが面倒
なので、ここではその店選びが楽になるように紹介します。楽天でゲーミングマウス買うなら
商品リンクは、PRリンクになっています。おすすめ1位 Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
ゲーミングマウスシェア1位の最新モデルです。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 ホワイト
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 ブラック
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 ピンク
公式ストア以外は安くても避けるべし
ロジクールは迷わず ロジクール公式ストア で買ってください。
これより安いショップもありますが、そういう店は並行輸入品です。
保障が 「発送日から2週間の初期不良のみ」だったりするので注意です。
1年保証などあっても、メーカー保証じゃないので、
時間もかかるし、めちゃくちゃ面倒なことになります。
送料こっちもちで返品とか。
なので、ゲーミングマウスは高い買い物なので、楽天で買うなら公式ストア1択です。
【補足】そもそも、公式ストアは2年無償保証です。あまり知られていませんが、BENQ も公式ストアが楽天市場にあります。
これは楽天に限った話ではなく、
BENQ自体がゲーミングマウスの製造数が少ないです。
なので、日本に入ってくる数も少ないので、在庫が無い場合がほとんどです。
執筆時点では在庫があるので、欲しい人は急いで注文したほうがいいおすすめ2位
上のG PROは左右対称マウス。より手にフィットする左右非対称マウスが欲しい人は BENQ ZOWIE ECシリーズがおすすめです。
BENQ-ZOWIE-EC1-CW (Lサイズ) / EC2-CW (Mサイズ) / EC3-CW (Sサイズ)3サイズあります。普通はMサイズがおすすめです。
女性や子供、極端に手が小さい人だけ、EC3-CW(S) -
パソコン組み立てにおすすめの小型電動ドライバー
【変更履歴】
2024/01/15 画像追加。古いモデルを削除し、新しい機種に変更
2021/11/25 初投稿Vesselの電動ドライバー 220USB-5
自分が一番よく使っているやつです。
電動ドライバーには、小型のハンドドリルのようなL字型、ドライヤーの取っ手を握るような形状のものがあります。
そっちは力が入るので木工などには適してます。
ただし、パソコンの組み立て・部品交換は、力は不要。
それよりもストレートタイプの方が狭い場所に届くので使いやすいです
AmazonでVesselの電動ドライバーを見る
価格も安く、品質も安定しているベッセル
画像のビットが5つ付属のモデル 220USB-5でも、「4,564円」とかなり安い。ベッセルを選ぶ理由
VESSELは、大阪の工具メーカーです。
コスパの良いドライバーが人気で、国内シェア60%トップブランドです。ドライバーで一番重要なのは、先端(ビット)部分の精度です。
電動ドライバーは、安い中華メーカーもたくさんあります。
私はネジ山が舐めたり、まっすぐ回らないドライバーを避けるためにVESSELを愛用しています。あと、これにはACアダプターが付いてきます。
220USB-1にはついてないので注意してください。
それと、下で紹介するパナソニックの電動ドライバーもアダプターはついて無いです。
自分で準備してくださいパナソニック USB充電ミニドライバー EZ7412 (3.7V) ミニック miniQu
ほとんどの自作パソコンユーザーが使っている王道アイテム
上のVESSELよりもスイッチなどが使いやすい。
AmazonでPanasonic EZ7412を見る
Vessel 220USBのライバル商品
ビット5本付属で 5,288円 とちょっとお高いが、
作りはこっちのほうがしっかりしている。
なぜか 赤(レッド)は 6,473円 と高い。中華制の精密電動ドライバー(ペンタイプ)
AMIR ドリルドライバー写真はAmazonで有名な「AMIR」のもの
多くの販売点から似たようなものがでています。
デスクトップパソコンのパーツ交換だけでなく、
ノートPC、家庭用ゲーム機、コントローラーなどの故障修理にとても便利 -
RUSTに関しては、ストリーマーサーバーの盛り上がりを考慮して、初心者 や 未プレイの方向けの解説記事を書いています。
RUSTは実際に自分でやるにはかなり難しいゲーム。非常にPvP要素の強いMMOとFPSが組み合わさった奪い合いのゲームだからです。
でも、ストリーマー同士が絡む #ストサバ は面白いので、やってないけど見てる。そういう人がゲーム理解するのに役立つ記事を書いています。RUSTのゲーム内システムや面白さの解説 (視聴者・初心者向け)
・RUSTのゲーム性と面白さ (RUSTってどんなゲームか解説)
・RUST独自のシステム、貨幣制度 (Scrap・スクラップ)の面白さ
・建築とアイテムクラフト、RUSTの文明進化を担うプループリント (BP)
・wipe (ワイプ) の面白さと重要性
・寝袋とベッドのクールタイム周りの仕様について解説
・アイテムのデスポーンについて解説
・道路ファーム・ドラム缶叩き (序盤のスクラップ稼ぎ) のやり方と注意点
> 序盤の安全なスクラップファーム「パドラ―」の解説 (道路ファームの亜種)
・海ファーム・ボートファームのやり方
・OUTPOSTの利用法、OUTPOSTの敵対条件と敵対時間
・ファームのアイテム優先順
・武器のティア(RUSTで強い武器)
・ミリタリートンネル (military tunnels) の攻略ガイド
・レイドの時、ドアと壁どこから抜くか
・レイド時の持ち物一覧(忘れ物しないように事前チェック)
・夜・暗闇で敵が見えない、夜に一方的に撃ち負ける人へ
・RUSTの1日がリアルの何時間か。RUSTの夜がリアルの何分か
・火炎瓶 (モロトフ) の木製オブジェクトへのダメージ (序盤のレイド用)
・ハードコアモードの仕様解説
・おすすめの建築サーバー
・リサーチして解放すべきアイテム番外編
・RUSTを快適に遊ぶためのパソコン選び
・VPSでRUSTサーバーをたてる方法
・P2WスキンとP2Lスキン(RUSTは課金で強くなれるゲーム)
・RUSTはクロスプレイできるのか?
・RUSTはソロやるときの初日ファーム(石・木材の必要量)用語解説 (RUST初心者プレイヤー向け)
・アウトポスト (outpost)、前哨基地
・EAC BAN
・エアロック (airlock)
・オープンコア (open core base)
・壁抜き (かべぬき)
・裏壁 (うらかべ)
・15分箱
・スクラップ (scraps)
・decay (ディケイ、風化)
・ダブルイレブン (double eleven)
・たんす、TC (ティーシー)
・チャイナウォール (china wall)
・ティア0モニュメント (Tier 0 Monument)
・ティア1モニュメント (Tier 1 Monument)
・ティア2モニュメント (Tier 2 Monument)
・ティア3モニュメント (Tier 3 Monument)
・DEEP (ディープ)、英語では going deep / go deep
・テックツリー
・扉抜き (かべぬき)・ドア抜き
・パドラ― (paddle farm)
・ハニカム
・バンカー (bunker)
・バンディット (bandit)
・BP (ビーピー)
・風化 (ふうか)
・ブースト (boost jump)
・VAC BAN
・facepunch
・ブループリント
・ルーフキャンパー (Roof Campers)
・マルチTC(multiple TC / multi-tc)
・モニュメントパズル (monument puzzles)
・レイド (raid)
・ワイドギャップ (wide gap)
・藁箱 (わらばこ)
・リサイクラー(Recycler)
・リサーチテーブル -
タルコフのワイプがこれまでいつ行われてきたのか。次のワイプが何時頃か予測します。
更新履歴
2023/12/27 新ワイプの発表があったので更新
2023/08/12 新ワイプ来たので更新ワイプの意味
車のワイパーをイメージしてください。
・汚れを拭く。拭き取る。
・一掃する
・データを初期化する
という意味です。
Escape from Tarkov民なら、カタカナじゃなく「wipe」と英語で書いた方が親しみやすいかな。次ワイプがいつなのか?
次バージョン「0.14.0.0」のリリースが発表されました。
例年通り年末~年越しイベントのワイプ祭り確定公式の投稿を日本時間に直すと、27日16時からワイプ作業が始まり、6時間後の22時頃に完了する予定とのこと。
次ワイプの予想は 2024年6月末~7月初め と言われています。
確定ではありません
個人的には4月か5月もありうると考えています。深読みすると、開発はワイプ回数を増やすためのテストをしてるんじゃないかな。
今ワイプ「パッチ0.13」は、8月~12月(4カ月強)となる見込みです。
ここでいいデータが取れれば、夢の年3回WIPEもあり得ると予想してます。
タルコフは、ワイプ直後が最も人が多く盛り上がる。
2か月やる人も相当少ないので、この予想が的中することを願っています。過去のワイプ実施日
ワイプ実施日 曜日 バージョン 2023/12/27 水曜日 0.15.0 次バージョン 2023/8/10 木曜日 0.14.0 現行バージョン 2022/12/28 水曜日 0.13.0 現行バージョン 2022/06/29 水曜日 0.12.12.30 2021/12/12 日曜日 0.12.12 2021/06/30 水曜日 0.12.11 2020/12/24 木曜日 0.12.9 2020/05/28 木曜日 0.12.6 2019/10/27 日曜日 0.12.0 2019/04/09 火曜日 0.11.7 2018/11/08 木曜日 0.10.5 2018/07/19 木曜日 0.9.0 2018/04/19 木曜日 0.8.0 2017/12/26 火曜日 0.5.0 2017/10/27 金曜日 0.4.0 クローズドベータ期間 これを見ると、水曜日・木曜日が多いですね。
表にしてみて知りました。週末遊ばせてくれるという Battlestate Games社 ニキータ の配慮なのでしょうか。
本人たちが週末土日はしっかり休みたいだけなのでしょうか。